ソフトウェア科学会第5回大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ソフトウェア科学会の論文
- 1989-04-14
著者
-
松本 裕治
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
田中 穂積
東工大
-
所 真理雄
慶大
-
柴山 悦哉
東工大
-
辻 尚史
筑波大
-
筧 捷彦
早大
-
武市 正人
東大
-
杉村 領一
ICOT
-
松本 裕治
京大
-
横内 寛文
日本IBM
-
横内 寛文
筑波大
-
辻 尚史
京大
-
三浦 鉄也
日立
-
元田 浩
三菱総研
-
玉井 哲雄
津田塾大
-
小川 貴英
電総研
-
戸村 哲
東大
-
川合 彗
横浜国大
-
有澤 博
早大
-
筧 捷彦
日立
-
安村 通晃
ICOT
-
相場 亮
電力中研
-
寺野 隆雄
慶大
-
所 真理雄
東工大
-
徳田 雄洋
ICOT
-
村上 昌己
富士通
-
田中 二郎
東京理科大
-
戸村 哲
電総研
-
安村 通晃
日立製作所
-
田中 穂積
東京工業大学工学部情報工学科
-
寺野 隆雄
筑波大学大学院経営システム科学
-
溝口 文雄
東京理科大学
-
元田 浩
日立
-
相場 亮
ICOT
-
田中 二郎
富士通(株)国際情報社会科学研究所
-
玉井 哲雄
三菱総研(現筑波大)
-
小川 貴英
津田塾大学
-
柴山 悦哉
龍谷大
-
玉井 哲雄
東京大学 大学院 情報学環
-
田中 穂積
東京工業大学情報理工学研究科
-
元田 浩
大阪大学
-
玉井 哲雄
筑波大学大学院経営システム科学
-
松本 裕治
電子技術総合研究所パターン情報部推論システム研究室
-
安村 通晃
日立中央研究所
-
小川 貴英
津田塾大学大学院 理学研究科
-
小川 貴英
津田塾大学情報数理科学科
-
玉井 哲雄
三菱総研
-
村上 昌己
富士通研究所
-
徳田 雄洋
東工大・理
-
有澤 博
横浜国大
-
三浦 鉄也
京大
-
川合 彗
東大
-
寺野 隆雄
電力中研
-
村上 昌己
ICOT
-
徳田 雄洋
東工大
-
安村 通晃
日立
-
田中 二郎
富士通
関連論文
- 編集にあたって(音声情報処理技術の最先端)
- 品詞間接続制約のLR構文解析表への組み込みの局所性の解消
- ソフトウェア科学会第3回大会
- 「WCC98に参加して/IFIP TC : この1年」
- 3M-5 Bidirectional XML Transformation with Bi-X
- ソフトウェア科学会第5回大会
- ソフトウェア科学会第2回大会
- パネル討論会 : Adaとどうつきあうか : 昭和56年後期第23回全国大会報告
- VECTOR COMPILER AND ITS ALGORITHMS
- 知識システムの検査検証技術
- オープン型人工市場U-Mart : 構想, 成果, 展望
- IJCAI-89の報告
- 産学人材交流と技術教育
- WWWを環境を利用したビジネスゲーム開発ツール
- 我が国政府におけるネットワークセキュリティ確立への取り組み(ネットワークセキュリティ)
- 創発的計算と計算論的組織理論による情報ネットワーク社会モデル
- 座談会 「人工知能研究の現状と問題点」
- 「アクレディテーション」
- ソフトウェア科学会第4回大会
- WWWページからの手順に関する箇条書きの抽出
- 手順の説明を含む箇条書きを抽出するための手がかり分析
- 日本語の解析を並列処理する (並列知識情報処理--並列と推論)
- 論理型言語に基づく構文解析システムSAX
- 「論理と自然言語」特集号を編集するにあたって
- 構文解析システムSAXのCILによる実現
- 自然言語処理における Prolog (プログラミング言語 Prolog)
- BUPトランスレ-タ--文法規則から構文解析プログラムの自動生成
- 分散処理の現状と将来(分散処理)
- 複数の人間と協調する演奏システム
- 複数の人間と協調して演奏するシステム
- 関係データベースを用いた構文木付きコーパス検索手法
- ロボットにおける言語理解(ロボットにおける音響技術)
- ロボットにおける言語理解
- テキスト構文構造類似度を用いた類似文検索手法(セッション3: メタデータとオントロジ応用)
- テキスト構文構造類似度を用いた類似文検索手法(セッション3: メタデータとオントロジ応用)
- 音声対話理解技術とソフトウェアロボットの行動
- 大規模日本語文法の開発
- 言語理解と行動制御 : 音声認識・言語理解・コンピュータグラフィクス技術の統合(特別セッション「言語理解と行動」(1))
- 言語理解と行動制御 : 音声認識・言語理解・コンピュータグラフィクス技術の統合(特別セッション : 言語理解と行動(1))
- 日英言語横断情報検索のための翻訳知識の獲得
- インタラクティブな学習によるロボットの行動命令に含まれる不明確性の解消 (テーマ:一般)
- ロボットとの会話 : 人工知能からのアプローチ(知能ロボットの技術 : 人工知能からのアプローチ(後編))
- 単語の共起情報を利用した文法主導の係り受け解析(基盤・要素技術)(セマンティックウェブと自然言語処理その他一般)
- 音声対話システムにおける日本語自己修復の処理
- 国語辞典とシソーラスの統合
- 音声対話用構文解析器の頑健性の評価
- 情報処理専門教育カリキュラムとアクレディテーション
- 翻訳困難例文の収集と分類
- AIマップについて
- 意味処理を導入した機械翻訳について : 融合方式 (機械翻訳)
- 論理型言語Prologとその人工知能への応用 (人工知能とシステム制御特集号)
- 機械翻訳システム開発における諸問題
- 5.Ada-9X : 大規模ソフトウェア向きの手続き型言語 (<特集>プログラミング言語最新情報-II)
- Muleを捨てて, Emacsを使おう : Emacsの自然言語処理機能(使いやすくなった自然言語処理のフリーソフト : 知っておきたいツールの中身)
- ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会報告
- 自主性を持つ伴奏システム
- 伴奏者の自主性を考慮した自動伴奏システム : テンポ感と依存度を利用した伴奏制御
- 初期質問文から蓄積された質問応答への効果的マッチング法
- 第4回太平洋アジア地域知識発見とデータマイニング国際会議の報告
- パネル討論会 : オブジェクト指向の展望 : 昭和63年度後期第37回 全国大会報告
- 統語情報の付与 (特集 日本語研究とコーパス) -- (コーパスの構築と応用)
- 自然言語処理 (特集 ことばを科学する154冊--フレッシュマンのための読書案内)
- コンピュータ言語学 (特別記事 21世紀の言語学の展望)
- 電子化時代の言語コ-パス--英語のコ-パス (創刊300号記念特集ことばにアクセス!) -- (特集2 電子メディアガイド)
- 電子化時代の言語コ-パス--日本語のコ-パス (創刊300号記念特集ことばにアクセス!) -- (特集2 電子メディアガイド)
- 8 大学における情報教育J07(変わりつつある情報教育)
- IFIP近況報告 : 情報処理国際連合(委員会から)
- 情報および情報関連分野の分野別要件
- TC2(Software : Theory and Practice) : ソフトウエアの理論と実際
- 最近の Ada の動向 (Adaの応用と評価)
- Adaの待ち合わせの標準形について(同期の数理)
- 現代語のコーパスの種類とそれぞれの特徴 (コーパス言語学) -- (データとしてのコーパス)
- 特集「自然言語処理における統合」の編集にあたって (自然言語処理における統合)
- 文法の語彙化と自然言語処理 (特集 文法研究の可能性--関連領域から見る文法研究)
- Default Reasoningと非単調論理(海外研究動向)
- 並列構文解析システムPAX
- 論理文法の並列構文解析
- コーパスに基づく言語処理の限界と展望(ここまできた自然言語処理-例文の収集とその利用-)
- 翻訳困難例文の機械翻訳と評価
- 言語規格にみる言語定義の仕方とその読み方
- 数理論理学
- 13. ADA (プログラミング言語の最近の動向)
- Adaと支援環境 (プログラミング言語 : PascalとAda)
- Ada : 米国国防総省新言語
- ストラクチャード・プログラミング用言語
- マイクロプログラムの広域最適化に関する考察
- 拡張文法に基づくユ-ザインタフェ-ス記述法 (ヒュ-マンインタフェ-ス特集) -- (インタビュ-形式でユ-ザ-と対話するデ-タベ-ス論理設計支援システム)
- LR表を利用した構造的確率言語モデル - 自然発話コーパスによる評価 -
- 新世代オペレ-ティングシステム:Apertos--開放分散・マルチメディア時代に向けて
- 同報送信に対するAck機能を備えたCSMA/CD通信方式GAck Ethernetの提案
- CSMA-CD方式における各種衝突制御方式とアクノレッジ方式の性能解析
- ロ-カルコンピュ-タネットワ-ク-2完-
- ロ-カルコンピュ-タネットワ-ク-1-
- 構造つきコーパスの共有化に関する一考察
- ラムダ計算
- 技術計算プログラムの自動ベクトル化技術
- ご存知でしたか? (ぺた語義(第1回))
- ぺた語義 JABEEを通じた大学教育の質的保証(後編)ソウル協定と情報分野の分野別要件
- 日本語プログラミング言語「プロデル」における動的型の解決方式の改良
- 自然言語処理から見た第五世代コンピュータと未来(第五世代コンピュータと人工知能の未来)