パネル討論会 : 人工知能研究の目指すもの : 昭和61年後期第33回全国大会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1988-01-15
著者
-
後藤 滋樹
NTT基礎研
-
諏訪 基
電総研
-
辻井 潤一
京大
-
大須賀 節雄
早稲田大学理工学部情報学科
-
辻井 潤一
京都大学
-
大須賀 節雄
東大 工 境界領域研施設
-
安西 祐一郎
北大
-
後藤 敏
日電
-
後藤 滋樹
Ntt
-
大須賀 節雄
東大
-
後藤 敏
日本電気(株)NECラボラトリー
関連論文
- 連載:理学のキーワード : 第26回
- 理学のキーワード : 第11回
- ソフトウェア科学会第3回大会
- ソフトウェア科学会第2回大会
- 頑健なHPSGパーザの出力からTDL意味表現への変換手法(推論・意味)
- MK-6 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- 座談会 「人工知能研究の現状と問題点」
- パネル討論会 : エキスパート・システムの課題 (エキスパート・システム)
- 専門知識の共有と学習利用
- パネル討論会 : 人工知能とプログラミングの接点
- 「IT基本戦略」を検証する(インタラクティブ・エッセイ)
- パネル討論 : 自然言語の知能的処理
- 自然言語の解析と生成 : 解析用と生成用の辞書・文法は統合化可能か
- 1C-1 高速な類似文字列検索アルゴリズム(情報検索・情報推薦,一般セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- HPSG Supertagging の精度向上のための単語クラスタリング
- HPSG Supertagging の精度向上のための単語クラスタリング
- ソフトウェア科学会第1回大会
- 編集にあたって(自然言語処理の高度化による知的生産性の向上)
- 深い構文解析のための高被覆な中国語HPSG文法の開発
- 日本語CCGの語彙項目獲得(語彙・概念の獲得と同義語)
- SupertaggingとCFG-filteringによるHPSG構文解析の高速化(深い言語処理のためのフレームワーク)
- 純粋な逐次処理による構文解析での探索候補数の削減(構文解析・機械翻訳)
- 純粋な逐次処理による構文解析での探索候補数の削減(構文解析・機械翻訳)
- 頑健なHPSGパーザの出力からTDL意味表現への変換手法(推論・意味)
- 教師なし隠れマルコフモデルを利用した最大エントロピータグ付けモデル
- PCFGと分岐HMMを用いた構文解析(文構造解析)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- PCFGと分岐HMMを用いた構文解析(文構造解析)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- PCFGと分岐HMMを用いた構文解析
- 実用的な文法を開発するためのデバッグツール
- 言語理解・意味理解の先駆者田中穂積先生の想い出(8)
- 相互作用情報タグつき生命科学論文アブストラクトコーパスの作成(Text mining)
- 4 バイオNLPのためのコーパスと各種リソースの現状(ポストゲノム時代に高まるバイオ自然言語処理への期待 : バイオ自然言語処理最新事情)
- コンサルテ-ション・システム--第5世代コンピュ-タの応用 (第5世代計算機)
- 知識情報処理研究の概要 (知識情報処理)
- 基礎理論 (ディスプレイ--最近の進歩) -- (基礎理論の進歩)
- 設計への人工知能導入の考え方
- 1. 自動プログラミング 1.2 人工知能からみた自動プログラミング (自動プログラミング)
- 人工知能 : 今日・明日
- 人工知能学会設立までの経過
- 人工知能の現状と今後の動向(総論,機械工業におけるAI応用)
- 知識表現に関する一考察
- 知識表現に関する一考察(知識ベースとデータベースの統合化に関する研究)
- データ構造とモデリング技術 (データ構造)
- 知識の獲得と学習 (知識工学)
- コンピュータによるモデリング(工学とモデル)
- 知識の表現に関する一考察 : 情報理論的観点から
- 述語論理のCADへの応用(その2)
- 述語論理のCADへの応用(その1)
- 知識情報処理に関する一考察(情報の構造化と意味に関する研究)
- 知識ベース技術の展望 (データベース技術)
- パネル討論「常識とは何か」 : 1988年7月23日人工知能学会全国大会(於:学習院大学記念会館)
- パネル討論会 : 人工知能研究の目指すもの : 昭和61年後期第33回全国大会報告
- パネル討論会 : 情報処理・これからの25年 : 昭和60年度後期第31回全国大会報告
- パネル討論会 : 自然言語処理の現状と課題 : 第57年後期第25回全国大会報告
- 生きた言葉を捉える技術--自然言語処理の躍進と新たな課題 (特集 言語学的探究の行方--「生きたことば」と言語研究)
- 計算機による言語情報処理研究と言語学 (特集 言語処理研究の新展開--計算機と言語学の対話に向けて)
- 知的モデル構築支援方式による問題解決システム
- 知的情報処理の現状と課題 (知的情報処理)
- デ-タベ-ス管理システム
- 既存デ-タベ-スによる物性予測から意外性を期待できるか (物性予測における理論の有効性)
- コンピュ-タによる新材料開発 (化学工業の新しい可能性を探る)
- マルチプルアライメントによる放送に対する反響の抽出(「主観表現処理の最前線」シンポジウム)
- 日本語固有表現抽出の難易度を示す指標の提案と評価
- 全ての部分文字列を考慮した文書分類(分類)
- UIMAを基盤とする相互運用性の向上と自動組み合わせ比較 : 国際共同プロジェクトU-Compare(アーキテクチャ)
- UIMAを基盤とする相互運用性の向上と自動組み合わせ比較 : 国際共同プロジェクトU-Compare(アーキテクチャ)
- レビューに対する評価指標の自動付与
- 電子文書による情報アクセスと情報の共有
- 特許のトータルな系でのシステム構成、明晰な日本語の定義などが重要 (Japio年誌ネット座談会 特許分野における機械翻訳の活用と、特許版・産業日本語への期待)
- 基調講演 テキストから知識・情報へ:生命科学を題材にして (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造) -- (知識創造のための基盤技術)
- e-サイエンスから研究活動の電子化へ
- 日本のソフトウェア問題について : 現状分析と将来対策
- 次世代計算機システムに関する一考察 : 知識型システムの提案
- 知的マン・マシン・システム
- プログラムおよびデータの特性指標とその仮想記憶システムの特性への影響
- 知識の表現と利用 : 知識システムの満たすべき条件
- 知識構造に基づく機械的推論規則について
- コンピュータ・グラフィックス 〔2〕
- 情報価値と意志決定について
- 計算機システムの最適化制御 : 特にTSSの制御について
- 実時間処理システム : MARS101のシミューレーション結果とその分析
- 実時間処理システム : MARS 101のシミュレーション
- 2重情報処理システム間の情報の照合
- 並列処理システムについての一研究
- 時間軸から空間軸へ : プログラム理論の立場から (超並列処理)
- 技術分野における人工知能 (エレクトロニクス技術特集号)
- 人工知能の将来展望 (情報技術の将来展望)
- CADにおけるモデルの記述方式 (設計論とCAD) -- (機械設計と情報処理)
- 知的マン・マシン・システム (宇宙・特殊環境工学特集号)
- 固有表現抽出のための大規模訓練データの自動獲得
- 固有表現抽出のための大規模訓練データの自動獲得
- 自動意味役割付与における意味役割の汎化
- アラインメントに基づいた日中漢字の対応関係における解析(機械翻訳・言語識別)
- 多層論理式からのデータベース・アクセス手順の生成について (情報の記憶と利用に関する理論的研究)
- リレーショナル・データベースの質問言語としての多層論理式と検索手続への変換アルゴリズム
- 集合間類似度に対する簡潔かつ高速な類似文字列検索アルゴリズム
- 土居論文へのコメント(インタラクティブエッセイ)
- 「日本のソフトウェア問題について」を受けて : ソフトウェア産業はこの問題をどう捕えているか
- 中国の研究事情
- 技術分野における人工知能