パネル討論会 : 人工知能とプログラミングの接点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1985-05-15
著者
-
諏訪 基
電総研
-
米澤 明憲
東京工業大学理学部情報科学科
-
諏訪 基
電子技術総合研究所
-
奥乃 博
Ntt電気通信研究所
-
米澤 明憲
東京工業大学理学部
-
岩元 莞二
日本電気ソフトウェア生産技術研究所
-
杉本 正勝
富士通研究所
-
奥乃 博
電電公社武蔵野電気通信研究所
-
國藤 進
ICOT
-
奧乃 博
科学技術振興事業団ERATO北野共生システムプロジェクト
-
杉本 正勝
(株)富士通研究所
-
奥乃 博
京都大学大学院
関連論文
- 並列オブジェクトによる大規模システムの実現 : Second Lifeシステム,Twitterシステム,分子動力学アプリの場合(並列分散処理,情報爆発論文)
- 調波構造と音源方向に基づく音源分離法における残響耐性の改善(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- ソフトウェア科学会第3回大会
- オブジェクト指向計算特集の編集にあたって
- セキュリティプロトコルの略式記法からspi計算への変換
- インターネットワークにおける正しい電子メールアドレスを教えるシステム : Nuewildの構想
- 仮想マシンモニタによる仮想マシン内プロセスの制御(OS-2 : セキュリティ)
- LinuxによるBeowulfクラスタ構築格闘記
- ヒープ中の同期ロックの整合性に関するモデル検査
- CPUの条件実行機能に対応した型付きアセンブリ言語
- 座談会 「人工知能研究の現状と問題点」
- サーバの透過的な移動のためのOS拡張(OS (1))
- B-033 SoftwarePotへのチェックポイント機構の導入(B.ソフトウェア)
- ネットワ-クによる画像処理システムの構成
- VMMによるアプリケーションを意識したカーネル内の振舞い制御
- プログラミング言語の新潮流
- 大特集「オブジェクト指向プログラミング」の編集にあたって
- Message Passingの理論(同期の数理)
- 柔軟性と拡張性を備えた大規模多人数オンラインゲームのための枠組み(応用システム, SWOPP武雄2005 (2005年並列/分散/協調処理に関する「武雄」サマー・ワークショップ))
- パネル討論会 : 人工知能とプログラミングの接点
- 大規模システムソフトウェアのモデル検査器の設計と実装
- 4.VITC : 情報流解析による高安全Cコンパイラ(第1部:高い生産性を持つ高信頼ソフトウェア作成技術の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- ヘテロジニアシステム向けリモートプロセス管理機能(オペレーティングシステム)
- ヘテロジニアスシステム向けリモートプロセス管理機能
- 値間依存性に基づくポイントカット記述のためのバイトコード変換(推薦論文・SPA2005)
- 例外処理機構を備えた命令型言語のCPS変換とその定式化
- オブジェクト指向に基づく並列情報処理モデルABCM/1とその記述言語ABCL/1
- 私のソフトウェア研究
- 接続を動的に制御するメッセージパッシングシステム(HPC-11 : グリッド(3))(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- 安全な情報社会基盤を構築するために--ソフトウェアのセキュリティをいかに高めるか (特集 コンピュータセキュリティ)
- C++テンプレートを分割コンパイルするためのアプローチ
- テキスト処理言語における文字列のための正規表現型
- Moving FirewallにおけるDDoS攻撃対策システムの評価
- Moving FirewallにおけるDDoS攻撃対策システムの評価
- Moving FirewallにおけるDDoS攻撃対策システムの評価
- MK-1 社会基盤としてのセキュアコンピューティングの実現方式の研究(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- 楽曲の特徴量抽出と検索技術
- 特集「インターネット」の編集にあたって(特集●インターネット)
- AAAI-98参加報告
- アプリケーションデータを保護するためのVMMに基づくアーキテクチャ
- 特集「インターネット」の編集にあたって(特集・インターネット)
- 調波構造と音源方向に基づく音源分離法における残響耐性の改善(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 音オントロジーに基づいた音環境理解システムの統合 (「オントロジーの基礎と応用」)
- ソフトウェア科学会第1回大会
- 3D-4 公的討議の書き起こし議事録を用いた懸案事項共有化フレームワーク(自然言語処理(1),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 特集「マルチエージェントと協調計算」の編集にあたって ( マルチエージェントと協調計算)
- システムコール制御に基づく仮想マシン間サンドボックスシステム
- コンサルテ-ション・システム--第5世代コンピュ-タの応用 (第5世代計算機)
- 第15回人工知能国際会議報告
- パネル討論会 : 人工知能研究の目指すもの : 昭和61年後期第33回全国大会報告
- 網 : 新しいATMSの処理系とその共有メモリ型マルチプロセッサ上での並列処理
- SOARの学習過程への多重文脈推論の適用
- リスト処理言語MacLisp
- 知識工学のためのプログラミング環境 (知識工学)
- Lispのプログラミング環境 (<小特集>Lispの最近の動向)
- 並列オブジェクト指向言語の分散環境における実現 (オブジェクト指向コンピューティング)
- オブジェクト指向に基づく並列情報処理モデルABCM/1とその記述言語ABCL/1
- 知識工学とプログラミング環境 (知識工学)
- 多階層モデルにおける対象記述の合成
- 「第1回インターネットテクノロジーワークショップWIT'98」報告
- 対話領域の独立性を指向した日本語対話理解システム
- 並列オブジェクト指向言語ABCLによる在庫管理システムの記述 (新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計)
- BDDの制約順序の効率化による制約充足問題の解法
- 小特集「状況意味論」にあたって
- 電子技術総合研究所情報科学部認知科学研究室
- 全米人工知能会議 AAAI-96 報告
- 三段論法における人間の思考過程のモデル化
- 多重世界機構による時間の表現と問題解決
- 産官学におけるIT研究のあり方 : 産官学連携による独創的研究開発と地域活性化
- 統一インタフェースをもったネットワーククライアントツール
- インダストリアル・アイ : ロボットの目(1部 一般)
- 動作系列別解析法による定性的回路解析とその実現
- SHK片手入力方式のポケッタブルコンピュータへの適用
- N-Queens Game, Tangram and Tait's Problem (計算機によるパズル・ゲームの研究)
- 算術論理式システムBEM-2を使ってパズルを解こう
- コラム「計算機科学とインターネット」の開設にあたって
- コンピュータサイエンスから見た聴覚の情景分析 (聴覚の情景分析)
- 一人工知能研究者のインターネット活用法 (「人工知能研究者のためのインターネット活用術」)
- 小特集「人工知能研究者のためのインターネット活用術」にあたって
- Soarアーキテクチャ (「Soarプロジェクト」)
- ATMSの高速化技法とその応用 (「推論の高速化技術」)
- 東日本大震災 危機発生時の対応について考える:15.災害復旧支援・原子力事故対策ロボット
- 81-39 Z-95%プログラムエディタ
- 81-37(1) 何故, LISPに基づいたコマンド言語がよいのか
- 「道しるべ」の新設にあたって
- オブジェクト指向方式による対話理解システム
- 「インターネット技術」の編集にあたって (インターネット技術)
- リスト処理言語LIPQとその処理系
- 特集「AIツールのユーザインタフェース」について
- 知識工学の動向 (知識工学)
- 情報技術の特徴の認識とそれに基づいた主張を! (情報技術の新時代に向けて)
- 初冬の語らい
- 複雑系への挑戦とソフトウエア技術
- 思考の本質の解明をめざして : 情報技術の立場から
- 新しい概念を育てる社会環境
- CHI '90に参加して
- 認知心理モデルとコンピュータ教師システム
- 知識工学への期待(生産におけるソフトウェア環境)
- 知識ネット認知心理モデルOBJ-ACT(技術談話室)
- 19. 抽象データ型言語 (プログラミング言語の最近の動向)