第15回人工知能国際会議報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1998-01-01
著者
-
佐藤 真一
学術情報センター
-
岡本 青史
(株)富士通研究所
-
鷲尾 隆
大阪大学産業科学研究所
-
諏訪 基
電子技術総合研究所
-
古川 康一
Ijcai-97実行委員会
-
浦本 直彦
日本アイ・ビー・エム株式会社
-
浦本 直彦
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
大須賀 節雄
IJCAI-97日本国内委員会
-
小島 琢矢
東京大学大学院総合文化研究科
-
鷲尾 隆
大阪大学産業科学研究所第1研究部門
-
浦本 直彦
日本アイ・ビー・エム 東京基礎研究所
関連論文
- データマイニング手法を用いた臨床情報の新しい解析の試み : 入退院データベースの解析より(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 定量的アソシエーションルール分析を用いた雇用条件と雇用リスク受容の関係分析(リスク日避とデータ知能学, セマンティックWebとソフトウェア工学, 一般)
- オンラインジャーナル編集・出版システムの開発
- オンラインジャーナル出版システム
- 例文からの生成規則の自動修正とその属性文法への適応
- 元文法を利用した生成規則の自動修正
- 大規模自然言語処理学習データのための複数弱仮説を生成する弱学習器を用いる AdaBoost 手法
- 時系列データ解析からの帰納的熱力学(第9回『非平衡系の統計物理』シンポジウム,研究会報告)
- 時系列データ解析からの帰納的熱力学(基研研究会「非平衡系の新局面-運動・機能・構造-」,研究会報告)
- 文章密度に基づくマスメールの高速検出手法と評価(JGN II,インターネット及び一般)
- セル分割モデルに基づく図形の形状認識
- 数値属性からの例外ルール発見
- 平均的解析の拡張
- 5J-1 最小近傍法の平均的挙動の解明
- 意外性の高いルールの発見のための高速なアルゴリズム
- 重複概念の獲得が可能なクラスタリングアルゴリズムについて
- 訓練事例をガイドとする分類規則の学習
- 近傍に基づく類似事例検索の理論的解析
- 重複概念の獲得が可能なクラスタリングの一提案
- クラスタリングを用いたベイズ分類器の拡張
- K-最小近傍法におけるノイズの影響
- 構造データからのアクティブマイニング(アクティブマイニング)
- 記述長に基づく適応的 Ripple Down Rules 法
- AGMアルゴリズムの高速化と立体構造解析への適用
- Decision Tree Graph-Based Inductionによる肝炎データからの診断知識の抽出(9月14日)(「アクティブマイニング」及び一般)
- Decision Tree Graph-Based Inductionによる肝炎データからの診断知識の抽出(「アクティブマイニング」及び一般)
- AGMによる3次元構造と生理活性の相関解析
- Decision Tree - Graph-Based Inductionの機能拡張
- AGMによる3次元構造と生理活性の相関解析(「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- Decision Tree-Graph-Based Inductionの機能拡張(「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- グラフ構造に着目した肝炎データからの知識発見
- Apriori-based Graph Miningアルゴリズムの高速化
- パネル討論「21世紀のAIのための数理モデル」 : 議論集(「21世紀のAIのための数理モデル」)
- 部分空間クラスタリングと相関規則に基づく分類学習手法
- 高速汎用パターン検索手法とその実適用(9月14日)(「アクティブマイニング」及び一般)
- 高速汎用パターン検索手法とその実適用(「アクティブマイニング」及び一般)
- 文章密度に基づくマスメールの高速検出手法と評価(JGNII,インターネット及び一般)
- 企業内情報検索の高度化手法の提案と評価
- 一流国際会議発表のための研究戦略とは?(国際会議に通すための英語論文執筆)
- 第15回人工知能国際会議報告
- 顧客動線研究の枠組み--マーケティングにおける新しい研究フロンティア (知識ベースシステム研究会(第91回)学習およびその応用)
- 変数間因果関係に関するリレーショナルデータマイニングへの取り組み(特別セッション,機械学習とその応用)
- 3ZP-7 高次元状態空間に対する粒子フィルタIEPFの提案(情報爆発時代におけるデータマイニング・アルゴリズム,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- Boostingに基づく規則学習における部分候補を用いた高速化手法
- ラベルなしデータを用いた素性増強による日本語固有表現抽出方法
- 会議報告 : IJCAI99
- 6ZK-3 大規模次元観測時系列のダイナミクスモデルに関する研究(情報爆発時代におけるストリームデータと実世界情報処理,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 4J-1 情報爆発時代の広告研究(情報爆発時代におけるデータマイニング,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 論文特集:「データマイニングと統計数理」
- データインテンシブコンピューティング : その1 離散構造マイニング(知能コンピューティングとその周辺(第1回))
- 知識発見から知識体系発見へ(編集委員2007年の抱負)
- 適応的密度基準に基づく部分空間クラスタリングを用いた定量的多頻度アイテム集合のマイニング
- 生産プロセス品質管理におけるデータマイニングの現状(データ解析の最前線)
- Random Tree based Committee Learningによる企業収益リスクモデルの構築(ビジネスとデータマイニング, 「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」及び一般)
- グラフマイニングとその統計的モデリングへの応用 (特集 予測と発見)
- 数値属性を含む多頻度アイテム集合導出手法"QFIMiner"の統計的改良 (テーマ:「データマイニングと統計数理」および一般)
- 定量的相関規則導出手法による離散マルコフ連鎖モデリング (テーマ:「データマイニングと統計数理」および一般)
- カスタマーセンター支援システム
- リアルタイムSFAソリューション (特集 ユビキタス) -- (ユビキタスを支える技術)
- オンラインジャーナル出版システム
- 凸包を用いた図形の階層的マッチング手法
- プリミティブ分解による多様な検索条件を扱いうるカラー画像検索
- 形状分解によるユーザの視点に基づいたシルエット画像検索
- シルエット画像のための形状分解の一手法
- 色情報と形状情報を用いた映像からのロバストな顔抽出
- 多視点画像群からの補間情報圧縮
- マルチメディアドキュメントデータベースシステムの構成方法
- D-12-190 テロップ認識と顔照合を統合したニュース映像中人物の自動索引付けシステム
- 画像特徴を利用したテロップ分類手法の提案
- 信頼性(7)類似事例検索によるトラブル解決支援システム
- 事例の相対距離による類似度学習とその検索誤り率について
- ノイズを考慮した最小近傍法の理論的解析
- 距離情報による類似度関数の重み学習
- 事例を用いた映像シーン分類手法とその評価
- 事例を利用した映像のシーン分類手法の一提案
- シーンデータベースを用いた画像認識の検討
- 図面理解システムのための人間機械協調を用いたルール作成支援手法
- 線図形理解のための効率の良い閉ループシンボル抽出手法
- シーンの状況モデルを用いた画像認識の検討
- 複数モデルの協調による人物の抽出の検討
- 多層のモデルを用いたスポーツシーンからの人間の抽出
- 大規模空間データからの最適領域集合の効率的な発見方法
- 図形間の幾何的および概念的関係を用いた作図支援システム
- スケッチ画像検索インタフェースについての一提案
- 図形間の幾何的および概念的関係を用いた作図支援
- 視覚心理に基づいた特徴抽出に関する研究
- 図形間の幾何的及び意味的関係を考慮した作図支援
- 作図支援を例とした視覚的マンマシンインタフェース
- 文法記述によるデータベース入力支援法
- 文書画像理解を用いた電子図書館ユーザインタフェースの自動生成
- 文書画像データベースのためのハイパーテキスト構築手法
- データベース入力支援を目的とする文献画像の分類方法
- 類似事例検索システム : 通信ソフト故障診断問題への適用
- k-最小近傍法の平均的解析
- 最近隣法の正答率に対する理論的解析
- 重み付き最近隣法における重み学習について
- 定性的距離を用いた類似度関数の重み付けの学習
- オブジェクト指向型モデル表現を用いた多目的図面理解システム
- 3.大規模半構造データからの高速な知識発見システム : 効率良い木構造バターンの発見と照合(広がる列挙の技術-列挙による問題解決アプローチ-)
- 大規模半構造データからの高速な知識発見システム : 効率良い木構造パターンの発見と照合