MK-6 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会の論文
- 2002-09-13
著者
-
森下 真一
東京大学
-
今井 浩
東京大学情報理工学系研究科
-
横山 茂之
東京大学理学部
-
今井 浩
東京大学工学部計数工学科
-
金 然正
東京大学生物情報科学学部教育特別プログラム
-
高木 利久
東京大学医科学研究所
-
榎森 康文
東京大学理学系研究科生物化学専攻
-
黒田 真也
東京大学生物情報科学学部教育特別プログラム
-
西郷 薫
東京大学理学系研究科生物化学専攻
-
Rose John
東京大学生物情報科学学部教育特別プログラム
-
鈴木 匡
東京大学生物情報科学学部教育特別プログラム
-
高井 貴子
東京大学生物情報科学学部教育特別プログラム
-
高橋 史峰
東京大学生物情報科学学部教育特別プログラム
-
辻井 潤一
東京大学情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
程 久美子
東京大学生物情報科学学部教育特別プログラム
-
土井 晃一郎
東京大学生物情報科学学部教育特別プログラム
-
中井 謙太
東京大学医科学研究所
-
萩谷 昌己
東京大学情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
本蔵 俊彦
東京大学生物情報科学学部教育特別プログラム
-
南 康文
東京大学生物情報科学学部教育特別プログラム
-
森下 真一
東京大学情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
山本 正幸
東京大学理学系研究科生物化学専攻
-
山本 正幸
東京大学 大学院理学系研究科生物化学専攻
-
高木 利久
情報・システム研究機構:東大新領域
-
中井 謙太
東大・医科研
-
西郷 薫
Department of biophysics and biochemistry, Graduate school of science, The university of Tokyo
-
辻井 潤一
京都大学
-
辻井 潤一
東京大学理学部情報科学科
-
辻井 潤一
東京大学
-
黒田 真也
東京大学 大学院情報理工学系研究科生物情報科学学部教育特別プログラム
-
黒田 真也
東京大学大学院情報理工学系研究科生物情報科学学部教育特別プログラム
-
中井 謙太
阪大・細胞生体工学
-
森下 真一
東京大学 大学院新領域創成科学研究科情報生命科学専攻バイオデータベース分野
-
今井 浩
Erato今井量子計算機構プロジェクト 科学技術振興事業団
-
横山 茂之
東京大学理学系研究科生物化学専攻
-
高井 貴子
東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター
-
西郷 薫
Department Of Biophysics And Biochemistry Graduate School Of Science The University Of Tokyo
-
辻井 潤一
Crest Japan Science And Technology Corporation:graduate School Of Information Science And Technology
-
高井 貴子
東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター ゲノムデータベース分野
-
本蔵 俊彦
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
辻井 潤一
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
中井 謙太
大阪大 細胞生体工セ
-
中井 謙太
Institute For Molecular And Cellular Biology Osaka University
-
辻井 潤一
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻|マンチェスター大学情報学研究科|英国国立テキストマニングセンター
-
中井 謙太
東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター
-
今井 浩
東京大学情報理工学系・jst
-
萩谷 昌己
東京大学情報理工学系研究科
関連論文
- 生命情報学 : ゲノム情報ビッグバンの進展(道しるべ)
- 他者の視線・意図理解および行為における意志作用感の神経機構に関する検討-社会的認知が可能なロボットの設計をめざして
- バイオメカトロニクスの技術基盤となるオープンブレインシミュレータの開発
- 統合失調症における意志作用感のモデリングとシミュレーション
- 2C2-2 統合失調症の認知シミュレーション(2C2 OS:認知ロボティクス2)
- ヒトセミナー : セミナーによるバイオ情報の共有と発信(情報表現)
- データベースに登録された神経細胞モデルの網羅的解析 : 神経科学知識の統合化と応用に向けて
- 神経細胞データベースモデルのインタフェース同定と再構成(Pathway and database)
- 2.核磁気共鳴を用いたRasタンパク質の構造解析(高分子構造解析への応用)
- 通過順序に基づく車群マッチングと旅行時間推定
- MK-6 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- ゲノムインフォーマティクスの数理
- 医学生物学文献からの専門用語の抽出に向けて : タンパク質名の自動抽出
- 医学生物学文献からの専門用語の抽出
- ゲノムデータベース(最終回)座談会「ゲノムデータベースの未来」
- 連載:理学のキーワード : 第29回
- SIMD型計算機向けループ自動並列化手法
- 動的推定によるプリフェッチ量最適化
- Webブラウザを用いた長距離データ転送の高速化
- コヒーレントでないメモリシステムへのアーキテクチャ支援
- メニーコアプロセッサ向き共有キャッシュ配分方式
- マップ型履歴を用いたプリフェッチ方式とキャッシュ置換方式の協調動作
- 第三世代シークエンサー--市場で広まるか? (第1土曜特集 次世代シークエンサーで変わる 臨床ゲノム学) -- (最新技術とその応用)
- オフライン環境における多様性の高い実行時自己改変ソフトウェア(2010年並列/分散/協調処理に関する『金沢』サマー・ワークショップSWoPP2010)
- 日米間QoSによるLFN高速化実験と分散KVSの構築(研究発表,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- 量子純粋状態のボロノイ図について
- BDDを用いたグラフのTutte多項式計算の再考察
- 協調能動型データベースシステム技術の研究に向けて (メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステム、および一般)
- 7.論文誌周辺の研究倫理(研究者・技術者の倫理観・人生観)
- 量子和回路の効率化とシミュレーションによるデコヒーレンス耐性の解析
- 因数分解量子アルゴリズムの全量子シミュレーション
- 量子情報技術の現状と展望--EQIS'02の話題から (特集 量子情報技術--最前線からの展望)
- 有向グラフの推移閉包問題に対するFully Dynamicアルゴリズムの再定式化と実装
- 並列量子計算シミュレータについて
- 量子エントロピーの離散構造
- PPM法を利用した日本語テキスト圧縮
- periodic graphのstatic graphに関する一考察
- JST-7 ERATO今井量子計算機構プロジェクト(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- Optimality and Integer Programming Formulations of Triangulations in General Dimension
- パケット喪失履歴に基づいたTCP幅輳制御方式(2010年並列/分散/協調処理に関する『金沢』サマー・ワークショップSWoPP2010)
- 計算幾何を用いた1量子ビットの量子通信におけるHolevo容量計算のアルゴリズム
- 計算幾何を用いた1量子ビットの量子通信におけるHolevo容量計算のアルゴリズム
- "Peter Shor : Polynomial-Time Algorithms for Prime Factorization and Discrete Logarithms on a Quantum Computer", SIAM Journal on Computing,Vol.26,No.5, pp.1484-1509, 1997 (20世紀の名著名論)
- 座談会 いまモデル化が求められる理由 (特集 モデル化 変化する現実認識)
- 量子計算は暗号技術を破壊するか? (特集 コンピュータセキュリティ)
- バケット手法,Peano曲線を用いた平面マッチング,巡回セールスマン問題に対する近似算法の理論的評価
- 足切り横断ポリマトロイドに対するネットワーク算法
- 最大流算法の実際的評価
- 5.量子計算と最適化(量子情報処理パラダイム)
- 量子情報処理パラダイム : 1.量子計算の基礎
- ネットワーク算法による組合せ最適化問題の効率的解法
- 最短路算法の実際的評価と新バケット法
- Analyzing automorphism groups of oriented matroids by semidefinite programming (Computational Geometry and Discrete Mathematics)
- 通過順序に基づく車群マッチングと旅行時間推定
- 通過順序に基づく車群マッチングと旅行時間推定
- Computational Analysis of Orientations of Matroids (Computational Geometry and Discrete Mathematics)
- 計算代数的手法を用いた最小費用流の解析 (グレブナ-基底の理論的有効性と実践的有効性)
- 最小費用流問題の双対問題におけるトーリックイデアルの解析
- RL-001 FPGAを用いた広帯域高遅延ネットワーク向けの利用可能帯域推定(L分野:ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)
- 2.量子情報学 : 物理学と情報学の融合と展開(時代をひらく電子情報通信技術-技術がもたらした変革,そして更なる飛躍-)
- 情報処理学会は学会活動でITを活用しているか? : 学術情報発信の観点から(これからの情報処理学会 第3回)
- コンテンツからのデータマイニング(ユビキタスメカトロニクス-常時センシングと個別適合技術が拓くメカトロニクスの未来像-)
- NUMBERS OF PRIMAL AND DUAL BASES OF NETWORK FLOW AND UNIMODULAR INTEGER PROGRAMS
- 量子計算研究の必然と展開 (特集 量子アルゴリズムの新地平--数論・暗号・量子計算の進化)
- 特集発行にあたって(グローバル化時代の教育と研究)
- ネットワークシステムの信頼性の定量的評価法 : 枝故障に対する連結性保持の信頼度計算法(ネットワークシステムのセキュリティ評価と危機管理)
- 小特集発行にあたって(量子情報科学 : 新しい情報処理のパラダイム)
- df-pnアルゴリズムの詰将棋を解くプログラムへの応用
- Toric idealのstandard pair分解と最小費用流問題
- 編集にあたって(ゲノム情報科学 : 観測技術の進展を支えるインフォマティクス)
- A New Randomized Approach to the Minimum Cut Problem and Its Variants by Minimum Range Cut Algorithms
- 詰将棋を解くプログラムにおける効率的なハッシュの利用法について
- ゲノムから読み解く生命システム--比較ゲノムからのアプローチ(最終回)比較ゲノムを支える情報学:脊椎動物ゲノム進化を推定するロジック
- 効果的なsiRNAを設計するには?
- GRL : Gene Resource Locator : ヒト・マウスゲノム情報データベース
- 2 ヒトゲノム解読とヒト遺伝子地図の精緻化(ゲノム情報科学 : 観測技術の進展を支えるインフォマティクス)
- データマイニングの理論と実装
- ナノレベルのゲノム実験室 : DNAチップによる生体からのゲノム知識発見
- ゲノムデータからのデータマイニング技術
- データマイニングと最適化技術について
- データマイニングと最適化技術について
- Dynamic Programming Algorithm for Optimal Double-Base Chains : Extended Abstract (Mathematical Foundations and Applications of Computer Science and Algorithms)
- 高性能な8倍精度浮動小数点演算機構の実現
- 多種言語処理系性能の評価に適したベンチマークプログラム
- 不要キャッシュブロックのパーティショニングによる排除方式
- HPC Ruby:静的解析に基づくRubyの高度最適化コンパイラ
- BTBへのBimode Cascading手法適用による分岐先アドレス予測の高効率化
- 多様な履歴の利用による分岐予測精度の向上
- 2010年度論文賞の受賞論文紹介 : 低次キャッシュとプリフェッチ
- 実用的なRuby用AOTコンパイラ
- 編集室
- 編集室
- 超タンパク質の生合成
- ERATO今井量子計算機構の目指すもの (特集 量子コンピュータと量子情報技術の未来--研究の最前線から)
- 役に立つ離散数学 (離散数学のすすめ--現代数学の新天地)
- 計算幾何学 (アルゴリズムの発見)
- ICTのICTによる情報発信 : 編集の立場から
- 高分子科学最近の進歩
- 1600万計算コア超メニーコアアーキテクチャのシミュレーション
- 三値マトロイドの生成とWhiteの予想に関する実験 (Theoretical Foundations of Computing)