編集にあたって(<特集>ゲノム情報科学 : 観測技術の進展を支えるインフォマティクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2002-01-15
著者
-
森下 真一
東京大学
-
高木 利久
東京大学医科学研究所
-
久光 徹
(株)日立製作所中央研究所
-
高木 利久
情報・システム研究機構:東大新領域
-
森下 真一
東京大学 大学院新領域創成科学研究科情報生命科学専攻バイオデータベース分野
-
森下 真一
東京大学大学院新領域創成科学研究科, 科学技術振興事業団/バイオインフォマティクス推進事業
関連論文
- 生命情報学 : ゲノム情報ビッグバンの進展(道しるべ)
- 他者の視線・意図理解および行為における意志作用感の神経機構に関する検討-社会的認知が可能なロボットの設計をめざして
- バイオメカトロニクスの技術基盤となるオープンブレインシミュレータの開発
- 統合失調症における意志作用感のモデリングとシミュレーション
- 2C2-2 統合失調症の認知シミュレーション(2C2 OS:認知ロボティクス2)
- ヒトセミナー : セミナーによるバイオ情報の共有と発信(情報表現)
- データベースに登録された神経細胞モデルの網羅的解析 : 神経科学知識の統合化と応用に向けて
- 神経細胞データベースモデルのインタフェース同定と再構成(Pathway and database)
- MK-6 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- 医療用語のコード化手法 : 部分文字列のテキスト近似被覆問題(専門用語)
- 96 テンプレート入力方式の読影レポート作成システムの開発と試用(医療情報管理 RIS・情報支援)
- 対話的文書検索における文書クラスタリングの役割
- ゲノムインフォーマティクスの数理
- 医学生物学文献からの専門用語の抽出に向けて : タンパク質名の自動抽出
- 医学生物学文献からの専門用語の抽出
- OCR誤認識後処理の効率化 : 補単語抽出方法と動詞活用処理を中心に
- 形態素解析プログラムANIMAの設計と評価
- ゲノムデータベース(最終回)座談会「ゲノムデータベースの未来」
- 対話的文書検索における文書クラスタリングの役割
- 一般語との曖昧性を持つタンパク質名の自動検出(情報抽出・単語分類)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- 一般語との曖昧性を持つタンパク質名の自動検出(情報抽出・単語分類)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- 第三世代シークエンサー--市場で広まるか? (第1土曜特集 次世代シークエンサーで変わる 臨床ゲノム学) -- (最新技術とその応用)
- 2P-3 タームのrepresentativenessを測るための新指標
- タームのrepresentativenessを測る
- 3 生命科学文献からの知識抽出と辞書構築 : その現状と課題(ポストゲノム時代に高まるバイオ自然言語処理への期待 : バイオ自然言語処理最新事情)
- WebPACADEの類似構造検索機能を用いたタンパク質のクラスタリング
- データマインニグを利用したタンパク質の機能・構造間相関ルール抽出
- タンパク質超二次構造の類似構造検索に基づく立体構造の分類
- 医療用語のコード化手法 : 部分文字列のテキスト近似被覆問題(専門用語)
- TD-1-6 DualNAVIによる連想的テキストアクセス
- 組み合わせ的確率モデルに基づく特徴単語選択方法 : 超幾何分布の応用
- 類似例の存在を否定的な要因として用いる重要バイグラムの収集支援方法
- 書き換え規則と文脈情報を用いた形態素解析後処理
- 書き換え規則と文脈情報を用いた形態素解析後処理
- 統計量とルールを組み合わせて有用な括弧表現を抽出する手法
- 括弧表現から統計量を用いて有用情報を抽出する手法
- 辞書と共起情報を用いた新聞記事からの人名獲得
- 出芽酵母における網羅的形態解析 : ポストゲノム的アプローチ
- ゲノムの構造解析-Gane Findingの現状
- 生体機能の理解に向けた医学生物学系文献の情報解析技術 (ゲノムから生命システムへ) -- (ゲノムから情報科学)
- 医学生物学文献からの専門用語の抽出
- The gene for mesomelic dysplasia Kantaputra type is mapped to chromosome 2q24-q32
- 7-b) 連想統合による医学・生物学知識の活用ソリューション(企業におけるバイオNLPへの取り組み)(ポストゲノム時代に高まるバイオ自然言語処理への期待 : バイオ自然言語処理最新事情)
- 0 編集にあたって(ポストゲノム時代に高まるバイオ自然言語処理への期待 : バイオ自然言語処理最新事情)
- 2S1-1 統合データベースプロジェクトは何の役に立つのか?(2S1 動き出したライフサイエンス統合データベース,第46回日本生物物理学会年会)
- 編集にあたって(バイオデータベースの今)
- 複合グラフ構造による生命現象メカニズムのデータベース化(情報融合)
- あなたにも役立つバイオインフォマティクス2(4)Gene Ontologyを遺伝子の機能アノテーションに活用する
- ゲノムデータベースの研究開発動向
- バイオインフォマティクスの現状と将来展望
- 編集にあたって(ゲノム情報科学 : 観測技術の進展を支えるインフォマティクス)
- Ontology of Living Systems
- バイオインフォマティクスの現状と将来展望
- 生命科学のためのオントロジー
- Development of a Deductive Database System for Computing Closures of Similarity Relationships among Protein Structures
- 次世代高速シークエンサーの特性と情報処理 (特集 次世代高速シークエンサーの応用と情報解析)
- ゲノムから読み解く生命システム--比較ゲノムからのアプローチ(最終回)比較ゲノムを支える情報学:脊椎動物ゲノム進化を推定するロジック
- 効果的なsiRNAを設計するには?
- GRL : Gene Resource Locator : ヒト・マウスゲノム情報データベース
- 2 ヒトゲノム解読とヒト遺伝子地図の精緻化(ゲノム情報科学 : 観測技術の進展を支えるインフォマティクス)
- データマイニングの理論と実装
- ナノレベルのゲノム実験室 : DNAチップによる生体からのゲノム知識発見
- ゲノムデータからのデータマイニング技術
- データマイニングと最適化技術について
- データマイニングと最適化技術について
- 編集にあたって(使いやすくなった自然言語処理のフリーソフト : 知っておきたいツールの中身)
- 条件付き確率最大法を利用した日本語形態素解析
- 編集にあたって(テキスト自動要約 : 知的活動支援の基本技術として)
- 文書走査を用いた複合名詞解析
- 文書走査を用いた複合名詞解析について
- 日本語形態素解析における効率的な動詞活用処理
- 日本語形態素解析における効率的な動詞活用処理
- 接続コスト最小法による日本語形態素解析
- 漢字仮名混じり文形態素解析における非サ変動詞の分割単位設定について
- ライフサイエンスにおける統合データベースの構築と課題
- ヒトゲノムにおける蛋白質コ-ド領域の予測(情報) (ゲノムサイエンス--生命の全体像の解明をめざして) -- (第1部 日本におけるヒト・ゲノム研究の最前線)
- DNA配列のコードポテンシャル算出方法の改良
- テキストからの情報抽出と辞書構築--機能データベースとオントロジーの構築に向けて (ゲノムサイエンスの新たなる挑戦) -- (第3部 ゲノム情報科学)
- ヒトゲノム情報解析技術の開発動向
- 微生物ゲノム比較解析用デ-タベ-スの開発(情報) (ゲノムサイエンス--生命の全体像の解明をめざして) -- (第1部 日本におけるヒト・ゲノム研究の最前線)
- 特集「ゲノム情報」の編集にあたって
- 解析進むヒトゲノム解析計画-重要性増すゲノム情報解析-
- 演繹データベースのゲノム情報処理への応用 (「知識処理応用とデータベース」)
- Gribskov, M. and Devereux, J. ed. : Sequence Analysis Primer, 279 pp., Stockton Press (1991).
- 2P2-I19 オープンブレインシミュレータの開発(移動知)
- ライフサイエンスにおける統合データベースの構築と課題