日本語形態素解析における効率的な動詞活用処理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
動詞活用処理は日本語形態素解析の効率に少なからぬ影響を及ぼすと考えられるが,この点に関して従来深く考察されたことはなかった.本報告では,辞書見出しの観点から,子音動詞の効率的な活用処理について考察する.活用記述は,学校文法の活用概念でなく,音韻論的分析を基本とし,漢字仮名混じり文に直接適用するため,子音動詞語幹の末尾子音を屈折接辞先頭側に付加した辞書見出しを用いる.提案手法は,辞書見出し数,解析効率,OCR後処理への適合性等の観点から,従来方式に対し大幅に優位である.また,接続表などの文法情報を変更すること無しに,標準的手法である活用語尾分離方式から容易に移行可能である.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-09-15
著者
関連論文
- 情報大航海プロジェクトにおける共通技術 : 画像・映像処理技術の紹介
- ソフトウェア科学会第3回大会
- ゆう度付き形態素解析用の汎用アルゴリズムとそれを利用したうゆう度基準の比較
- 医療用語のコード化手法 : 部分文字列のテキスト近似被覆問題(専門用語)
- 96 テンプレート入力方式の読影レポート作成システムの開発と試用(医療情報管理 RIS・情報支援)
- 対話的文書検索における文書クラスタリングの役割
- OCR誤認識後処理の効率化 : 補単語抽出方法と動詞活用処理を中心に
- 形態素解析プログラムANIMAの設計と評価
- 対話的文書検索における文書クラスタリングの役割
- 一般語との曖昧性を持つタンパク質名の自動検出(情報抽出・単語分類)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- 一般語との曖昧性を持つタンパク質名の自動検出(情報抽出・単語分類)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- 「論理と自然言語」特集号を編集するにあたって
- E-028 テーマ指向性単語重み付け方式の提案と単文書要約への適用(E.自然言語・文書・ゲーム)
- 2P-3 タームのrepresentativenessを測るための新指標
- タームのrepresentativenessを測る
- 医療用語のコード化手法 : 部分文字列のテキスト近似被覆問題(専門用語)
- TD-1-6 DualNAVIによる連想的テキストアクセス
- 組み合わせ的確率モデルに基づく特徴単語選択方法 : 超幾何分布の応用
- 類似例の存在を否定的な要因として用いる重要バイグラムの収集支援方法
- 書き換え規則と文脈情報を用いた形態素解析後処理
- 書き換え規則と文脈情報を用いた形態素解析後処理
- 統計量とルールを組み合わせて有用な括弧表現を抽出する手法
- 括弧表現から統計量を用いて有用情報を抽出する手法
- 辞書と共起情報を用いた新聞記事からの人名獲得
- 7-b) 連想統合による医学・生物学知識の活用ソリューション(企業におけるバイオNLPへの取り組み)(ポストゲノム時代に高まるバイオ自然言語処理への期待 : バイオ自然言語処理最新事情)
- 編集にあたって(ゲノム情報科学 : 観測技術の進展を支えるインフォマティクス)
- 編集にあたって(使いやすくなった自然言語処理のフリーソフト : 知っておきたいツールの中身)
- 条件付き確率最大法を利用した日本語形態素解析
- 編集にあたって(テキスト自動要約 : 知的活動支援の基本技術として)
- 文書走査を用いた複合名詞解析
- 文書走査を用いた複合名詞解析について
- 日本語形態素解析における効率的な動詞活用処理
- 日本語形態素解析における効率的な動詞活用処理
- 接続コスト最小法による日本語形態素解析
- 漢字仮名混じり文形態素解析における非サ変動詞の分割単位設定について
- Pinker, S. and Prince, A. : On language and connectionism : Analysis of a parallel distributed processing model of language acquisition, Cognition, Vol.28, pp.73-193 (1988).
- 単語ベクトルを用いた多義語の意味推定 : 共起ベクトルと定義距離ベクトルの比較
- 知識表現と自然言語理解 (「知識表現入門」〔第4回〕)
- 自然言語理解の基礎 : 意味論と語用論 (自然言語理解)
- ロジック・プログラミングと計算言語学 (計算言語学)
- 特集「計算言語学」の編集にあたって