ことば工学入門
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人人工知能学会の論文
- 2000-05-01
著者
-
阿部 明典
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
金杉 友子
NTTアドバンステクノロジ株式会社
-
堀 浩一
東京大学大学院工学系研究科
-
阿部 明典
株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
松澤 和光
NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
松澤 和光
日本電信電話(株)コミュニケーション科学基礎研究所
-
金杉 友子
Nttアドバンステクノロジ(株)
関連論文
- ことば工学研究会(SIG-LSE)(研究会総覧)
- 情報編纂研究会キックオフ(イベントだより)
- 現代用語辞書を用いた流行コンセプト作成支援
- 知識の類似性を利用した概略推論法
- 推論の状況を考慮した動的概略推論法
- 論文特集「近未来チャレンジ2009」
- 「事業仕分け」をきっかけに思う
- 看護業務フロー検証ツールの開発と評価
- 2008年度近未来チャレンジ論文特集
- 会議報告 : PAKDD 2000
- 座談会を終えて
- 座談会: ことば工学のススメ : 計算機はアーティストになれるか?
- ことば工学入門
- DSIUシステム : Decision Support for Internet Users : ネット情報を使ってホットなものをあなたに (近未来チャレンジ)
- 5N-4 広告などにおける感性つきことばの概念ベースによる生成の可能性
- ネット情報を使ってホットなものを選ぶシステム : DSIUシステム : Decision Support for Internet Users
- DSIUシステム : Decision Support for Internet Users「ネット情報を使ってホットなものをあなたに! 」
- ネット記事から獲得された推論知識を扱う超空間推論法の実験と評価
- 仮説選択--AARに於ける仮説生成としての類似写像
- 欠如節を生成する推論法
- コンピュータ上の言語感覚実現に向けて : B級機関
- 複数の類似する推論パスと解を利用した概略推論法
- 作曲者のメンタルスペースの外在化による作曲支援環境の研究
- 大規模問題における問題構造に応じた知識の収集
- 現代用語辞書を用いた流行コンセプト作成支援
- 看護職者の会話データ分析とコミュニケーションエラーに関する考察
- 看護職者の対話データにおける聞き違え語句の分析
- 看護リスクマネージメントのための看護オントロジ構築
- プライバシ保護に向けた固有表現処理技術(情報抽出・可視化)
- プライバシ保護に向けた固有表現処理技術(情報抽出・可視化)
- 環境認識の異なるエージェント間でのトポロジカル地図共有(福祉と知能・認知障害/一般)
- 環境認識の異なるエージェント間でのトポロジカル地図共有(福祉と知能・認知障害/一般)
- デザインプロセスとしての文章作成を支援する枠組み
- デザインプロセスとしての文章作成を支援する環境の構築に向けて
- デザインプロセスとしての文章作成を支援する環境の構築に向けて
- 単語親密度に基づく基本語彙の選定
- 「基本語意味データベース:Lexeed」の構築(辞書,コーパス)
- 単語親密度に基づく基本的語彙の選定
- 単語親密度に基づく基本的語彙の選定
- 常識概念体系のための基本語彙の選定 (ことば工学研究会(第12回)テーマ:ことばと身体性)
- 単語の関連性判別の分析--類義語,対義語,連想語 (ことば工学研究会(第9回)テーマ:コンピュータとことば "認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同)
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- ソフトウェア開発の上流工程を支援するSpecRefiner
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- 組織学習に基づく分散分類子システムを用いた創発的問題解決への接近
- マルチエージェント学習における知識の再利用と電気回路設計への応用(特集・エージェント技術とその応用)
- 製造を考慮した対話型設計支援システム : エア駆動型ボンプ設計への適用
- ソフトウエア開発過程を支援する一枠組み
- ディジタル・ライブラリを活用した概念ネットワークの自動生成と問題構造の可視化支援
- 「ネットワーク型言葉遊び」の知識獲得への応用
- 「ネットワーク型言葉遊び」のコンテスト結果に関する考察
- ことばと発想のテクノロジー(19)もともと人間が持っているクリエーティビティーを信じて
- 概念空間を利用した情報提供の個人化
- 次世代思考支援システムのための創造性支援仮説の再構成
- 概念に基づく単語の類似性判別 : 応用論
- 日常語の意味が判別可能な「概念ベース」技術
- 概念ベースを用いた複合語概念の合成
- アバウト推論の「言葉遊び」への適用
- 概念ベースを用いた「要するに」の推定
- 記憶の想起に基づく創造性支援次世代インタラクションのための情報技術
- 社会的、時空間的に分散した情報伝達過程分析のための対話コーパスの構築に向けて
- 情報と物語・文学を巡る共同討議(2) : 〜でないものとしての物語生成
- ドラえもんは電脳世界の夢を見たか?(編集委員今年の抱負2011)
- Augmented Music Composition Support as Active Mining
- 第13回欧州人工知能会議報告
- The Augmented Composer Project : The Music Table
- (「アクティブマイニング」及び一般)
- 非均質少量データからのルール獲得 (特集 「医療及び化学情報マイニング」および一般)
- 論理構造上に定義された新しい確からしさの測度
- コーパスを用いた形容詞の類似性判別方式
- 概念ベース研究のその後--概念粒度の研究と形容詞ベースの研究を中心に (ことば工学研究会(第5回)テーマ:ことばにおける身体性&感性)
- 知識の類似性を利用した概略推論法
- ことば遊びの世界 (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- B級機関--コンピュータにおける「言語感覚」の目覚め (ことば工学研究会(第1回)テーマ:ことばって何??どうやって使うの??)
- ことばの総合政策--アバウト推論による流行ことば予測 (ことば工学研究会(第2回)テーマ:一般講演)
- 制約充足的手法を応用したクロスワードパズルの解法
- 「宇宙探査と人工知能-宇宙の起源の解明に人工知能は寄与できるか?」にあたって
- ドラえもんは電脳世界の夢を見たか?
- 特集「主観性とパースペクティブ」にあたって
- 「近未来チャンレジ」たるもの
- 概念の類似性を利用した概略推論法
- パネル討論「大震災と向き合う」(2011年度人工知能学会全国大会(第25回))
- 産学的視点からの人工知能学会のこれまで(第2部:人工知能学会のこれまでを振り返る,人工知能学会25周年特集「四半世紀を越えて」)
- Abductive Analogical Reasoningに於ける仮説の生成
- ことば工学とは?
- 「ことば工学」特集にあたって
- 山口市で開催される第26回全国大会へのお誘い
- IOS-02 Alan Turing Year Special Session on AI Research That Can Change the World(Organized Sessions in the 26th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence,The 26th Annual Conference of the Japanese Society for Art
- OS-01 ことば : コンピュータ-コミュニケーション(オーガナイズドセッション報告,2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- オーガナイズドセッション報告(2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- 第26回全国大会への想い(2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- 特集「2012年度人工知能学会全国大会(第26回)」にあたって
- 2011年近未来チャレンジ論文特集にあたって(近未来チャレンジ)
- 人類にAIを!!(編集委員今年の抱負2013)
- メディアと人工知能に関するWorkshop報告(2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- Abductionに於ける仮説選定の基準 : Over the Occam's Razor
- Abductionに於ける欠如仮説節生成手法
- Abduction+類推推論=補間推論→発想
- 状況理論に基づく知識獲得における状況の再構成、及び、分節
- 状況理論に基づく知識獲得における状況の再構成