情報と物語・文学を巡る共同討議(2) : 〜でないものとしての物語生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報学的な見地から, 物語生成システムや文学のシステムに関する七種のアイディアを集める.最初に小方は, 心理, 文化等への還元を回避する物語や文学研究の可能性について述べる(1節).次に青柳は, 小方の物語生成システムの研究における出力にグローバルで高次レベルのコノテーション(一種の「ビジョン」)を導入する方法を提案する(2節).続いて阿部は間テクスト性の観点からする文学の自動生成の可能性や, 感性的, 感情的なフレーズを含むと看做され得る個的な文学生成の可能性について論じる(3節).岩垣は, 物語が文学作品に変容する道筋について論じる(4節).金井は, 物語生成とはストーリー生成でもストーリー切断の生成でもないが, 物語生成機構はストーリーの側面とストーリーの切断の側面の両者を必要とすると言う(5節).鍋島は, パロディーやパスティーシュの見地から物語や文学生成の問題を扱う(6節).森田は, 文学テクストの変容の源泉をフローティング・ハイパーテキストに置くという新たな概念を提案する(7節).最後の8節で, 小方が以上のアイディアを"〜でないものとしての物語生成"という観点から総括する.
- 2005-07-29
著者
-
阿部 明典
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
阿部 明典
株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
阿部 明典
Atr知能ロボティクス研究所
-
小方 孝
岩手県立大学
-
金井 明人
法政大学社会学部
-
森田 均
県立長崎シーボルト大学
-
森田 均
長崎シーボルト大学国際情報学部
-
小方 孝
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
青柳 悦子
筑波大学人文社会科学研究科
-
岩垣 守彦
前・玉川大学文学部
-
鍋島 弘治朗
関西大学文学部
-
金井 明人
法政大学
-
鍋島 弘治朗
関西大学
関連論文
- ことば工学研究会(SIG-LSE)(研究会総覧)
- 6ZH-2 物語生成システムにおける効果音自動添付システムの構想(エンタテインメントコンピューティング一般,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 情報編纂研究会キックオフ(イベントだより)
- 物語生成システムと間テクスト性 : 体系的研究に向けた試み
- 近未来チャレンジ卒業記念パネルディスカッション(アーティクル)
- 知識の類似性を利用した概略推論法
- 推論の状況を考慮した動的概略推論法
- 論文特集「近未来チャレンジ2009」
- 1ZH-6 映画の映像撮影技法の分析とシミュレーション(スキルサイエンスとエデュテイメント,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 看護Ontology構築に向けて--看護辞書の解析 (ことば工学研究会(第18回)テーマ:感性)
- 言語的物語と音楽の循環的物語生成に向けて : 物語の修辞に基づく試作の開発と基礎的考察
- ピアノ演奏における離鍵速度の重要性と特性に関する考察(音楽情報)
- 看護業務フロー検証ツールの開発と評価
- 2008年度近未来チャレンジ論文特集
- 会議報告 : PAKDD 2000
- 座談会を終えて
- 座談会: ことば工学のススメ : 計算機はアーティストになれるか?
- ことば工学入門
- DSIUシステム : Decision Support for Internet Users : ネット情報を使ってホットなものをあなたに (近未来チャレンジ)
- 5N-4 広告などにおける感性つきことばの概念ベースによる生成の可能性
- ネット情報を使ってホットなものを選ぶシステム : DSIUシステム : Decision Support for Internet Users
- DSIUシステム : Decision Support for Internet Users「ネット情報を使ってホットなものをあなたに! 」
- ネット記事から獲得された推論知識を扱う超空間推論法の実験と評価
- 仮説選択--AARに於ける仮説生成としての類似写像
- 欠如節を生成する推論法
- コンピュータ上の言語感覚実現に向けて : B級機関
- 複数の類似する推論パスと解を利用した概略推論法
- 未来社会とAI わくわくするAI : アカルイミライ 人工知能はパンドラの匣か??(ワークショップ:今後10年の人工知能,人工知能学会創設20周年記念企画)
- 看護職者の会話データ分析とコミュニケーションエラーに関する考察
- 看護職者の対話データにおける聞き違え語句の分析
- 看護リスクマネージメントのための看護オントロジ構築
- プライバシ保護に向けた固有表現処理技術(情報抽出・可視化)
- プライバシ保護に向けた固有表現処理技術(情報抽出・可視化)
- 4ZH-6 物語生成システムにおける簡易な単文・複文生成方式(ゲームAI,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 相手にわからせること(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
- 「ネットワーク型言葉遊び」の知識獲得への応用
- 「ネットワーク型言葉遊び」のコンテスト結果に関する考察
- 社会的、時空間的に分散した情報伝達過程分析のための対話コーパスの構築に向けて
- ピアノの低離鍵速度箇所に示される特性についての一考察 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 情報と物語・文学を巡る共同討議(2) : 〜でないものとしての物語生成
- ドラえもんは電脳世界の夢を見たか?(編集委員今年の抱負2011)
- Augmented Music Composition Support as Active Mining
- Augmented Music Composition Support as Active Mining
- 文学における作者対読者対メディア : コミュニケーションの視点から
- 文学と認知 : 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会がめざすもの
- 「特集:文学と認知・コンピュータ」編集にあたって
- 近未来チャレンジ卒業記念対談
- 1ZD-8 広告における商品導入の修辞の分析とシステム(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-6 物語生成システムにおける言語表現の諸相(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-5 ストーリーと物語世界(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-4 物語における表現の複合性について(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-3 物語生成システムにおける物語言説生成機構(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-2 物語映像における行為の分析 : 『東京物語』を素材として(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-1 映像撮影における規則の分析 : 『東京物語』を素材として(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6ZH-1 物語概念表現からの映像構成支援システム(エンタテインメントコンピューティング一般,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 5ZH-6 物語内容における構造の考察とシステム化(物語の分析と生成,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 5ZH-5 物語生成における事象どうしのつながりについて : 物語生成の音楽への応用に向けての基礎的考察(物語の分析と生成,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2007年度近未来チャレンジ論文特集
- 特集「修辞の認知科学」に対して
- 論文特集「近未来チャレンジ」にあたって
- シリーズ特集「使えるAI,がんばるAI」〔第3回〕にあたって
- 幸福のためのAI(編集委員2007年の抱負)
- 近未来チャレンジ特集
- 全国大会パネル : 人工知能研究と人工知能研究者の評価基準について
- 第13回欧州人工知能会議報告
- The Augmented Composer Project : The Music Table
- (「アクティブマイニング」及び一般)
- 非均質少量データからのルール獲得 (特集 「医療及び化学情報マイニング」および一般)
- 論理構造上に定義された新しい確からしさの測度
- 知識の類似性を利用した概略推論法
- 「宇宙探査と人工知能-宇宙の起源の解明に人工知能は寄与できるか?」にあたって
- ドラえもんは電脳世界の夢を見たか?
- 特集「主観性とパースペクティブ」にあたって
- 「近未来チャンレジ」たるもの
- 概念の類似性を利用した概略推論法
- パネル討論「大震災と向き合う」(2011年度人工知能学会全国大会(第25回))
- 産学的視点からの人工知能学会のこれまで(第2部:人工知能学会のこれまでを振り返る,人工知能学会25周年特集「四半世紀を越えて」)
- Abductive Analogical Reasoningに於ける仮説の生成
- ことば工学とは?
- 「ことば工学」特集にあたって
- 山口市で開催される第26回全国大会へのお誘い
- IOS-02 Alan Turing Year Special Session on AI Research That Can Change the World(Organized Sessions in the 26th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence,The 26th Annual Conference of the Japanese Society for Art
- OS-01 ことば : コンピュータ-コミュニケーション(オーガナイズドセッション報告,2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- オーガナイズドセッション報告(2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- 第26回全国大会への想い(2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- 特集「2012年度人工知能学会全国大会(第26回)」にあたって
- 2011年近未来チャレンジ論文特集にあたって(近未来チャレンジ)
- 人類にAIを!!(編集委員今年の抱負2013)
- メディアと人工知能に関するWorkshop報告(2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- Abductionに於ける仮説選定の基準 : Over the Occam's Razor
- Abductionに於ける欠如仮説節生成手法
- Abduction+類推推論=補間推論→発想
- 状況理論に基づく知識獲得における状況の再構成、及び、分節
- 状況理論に基づく知識獲得における状況の再構成
- 誰のためのAI??(ようこそ人工知能の世界へ : 編集委員今年の初夢)
- 誰のためのAI??
- 論文特集「近未来チャレンジ」
- レクチャーシリーズ『脳科学』に対する想い(レクチャーシリーズ : 「脳科学」[第1回])
- 近未来チャレンジの6年(近未来チャレンジ卒業記念解説)
- 小特集「人工知能と福祉」によせて(人工知能と福祉)