文学と認知 : 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会がめざすもの
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告では、日本認知科学会の中に設立した研究分科会「文学と認知・コンピュータ」の設立趣旨、研究分野、.研究手法、設立までの経緯・活動等について述べ、今後の展望と「人文科学とコンピュータ」研究会の新しい展開への期待を述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1999-01-22
著者
-
藤田 米春
大分大学
-
小方 孝
山梨大学工学部
-
小方 孝
岩手県立大学
-
森田 均
長崎シーボルト大学国際情報学部
-
往住 彰文
東京工業大学
-
太田 究三郎
TMR
-
赤星 哲也
日本文理大学
-
森田 均
別府大学
-
小方 孝
山梨大学大学院医学工学総合研究部
関連論文
- 6ZH-2 物語生成システムにおける効果音自動添付システムの構想(エンタテインメントコンピューティング一般,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 物語生成システムと間テクスト性 : 体系的研究に向けた試み
- 「注文の多い料理店」のハイパーテキスト変換とその評価方法
- 「注文の多い料理店」のグラフ,地図,樹状図
- 1ZH-6 映画の映像撮影技法の分析とシミュレーション(スキルサイエンスとエデュテイメント,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 言語的物語と音楽の循環的物語生成に向けて : 物語の修辞に基づく試作の開発と基礎的考察
- 専門情報処理教育のための新しい計算環境 : 分散形計算環境の構築
- 仮想化現実技術による自由視点3次元映像スタジアム通信
- マルチモーダルユーザインターフェースを備えた高次コミュニケーション空間の構築に関する研究開発通信放送機構委託研究(1997-2001)
- 推理小説の論理マップ作成のための分析
- 小説における論理構造理解のための因果・含意関係の抽出と分析
- 短編推理小説の論理構造の分析と推理
- 推理小説理解への感情シミュレーション手法の利用
- 短編推理小説における明示情報の論理的関係の抽出
- 短編推理小説の構造データ化 : 論理・感情のシミュレーションの立場から
- 桃太郎--いじくられた物語をいじくる (LCC2との合同研究会)
- 4ZH-6 物語生成システムにおける簡易な単文・複文生成方式(ゲームAI,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 拡張文学理論 : 概念,方法,試行
- 映像の言説分析
- 2000-CH-47-1 物語内容と物語言説について
- 世界の語り方の計算モデル
- 物語生成システムの観点からの物語言説論の体系化へ向けた試み
- 物語における時間順序の変換 : 映画に基づく考察
- 計算論的物語論の提唱
- フロイト夢理論の計算モデル化についての考察
- ハイパーテキスト小説の試作と方法の考察
- 悲劇ストーリーの構造分析と生成ルール
- ワークショップ4 地域・メディア研究をめぐる研究方法(二〇〇四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 絵本における基本的構造と表現技法の抽出 (ことば工学研究会(第36回)「文学」の「生成」(LCC2との合同研究会))
- フローティング・ハイパーテキスト : 概念の起源と展開
- ハイパーテキストからメディア表現の諸相を考える
- 情報と物語・文学を巡る共同討議(2) : 〜でないものとしての物語生成
- 動的に変化するNPCを持つコンピュータゲームの方式
- 空間周波数フィルタリングによる見難い Web ページの補正
- 小説における会話文を含む文の論理的関係
- 文学におけるコミュニケーションの構造
- ハイパーテキスト文学論
- 小説文の形式化と文間の関係記述
- 文学における作者対読者対メディア : コミュニケーションの視点から
- コミュニケーションにおける通信プロトコル階層と理解
- 文学と認知 : 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会がめざすもの
- 小説の論理構造分析による「常識」の抽出
- 哲学思想書における概念構造の視覚化と操作可能性に関する研究
- 小説における論理構造理解のための因果・含意関係の抽出と分析
- 感情のシミュレーション
- 感情の問題解決モデル
- 問題解決過程における感情の発生と解消の論理的メカニズムの提案
- 「特集:文学と認知・コンピュータ」編集にあたって
- ユーザによる要求記述の意味表現からのコマンド列生成
- サッカー競技映像からのプレーイベント抽出の試み
- ドメイン知識に基づく UNIX 日本語インタフェースの構築
- 1ZD-8 広告における商品導入の修辞の分析とシステム(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-6 物語生成システムにおける言語表現の諸相(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-5 ストーリーと物語世界(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-4 物語における表現の複合性について(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-3 物語生成システムにおける物語言説生成機構(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-2 物語映像における行為の分析 : 『東京物語』を素材として(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZD-1 映像撮影における規則の分析 : 『東京物語』を素材として(デジタルストーリーテリング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6ZH-1 物語概念表現からの映像構成支援システム(エンタテインメントコンピューティング一般,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 5ZH-6 物語内容における構造の考察とシステム化(物語の分析と生成,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 5ZH-5 物語生成における事象どうしのつながりについて : 物語生成の音楽への応用に向けての基礎的考察(物語の分析と生成,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 4ZH-7 自然言語テクストからのストーリー抽出と事象概念構造化システムの構想(ゲームAI,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 物語生成システムにおけるストーリー構造に関する知識の利用 : 物語自動生成機能を備えた支援システムへの応用に向けて
- 物語自動生成によるストーリー作成支援の検討
- UNIX日本語インタフェースにおける履歴情報の利用
- 感情における論理
- 日本語による要求仕様記述からのコマンド列生成
- UNIX日本語インタフェースシステムの構築 : 意味構造表現とコマンド結合
- 感情のシミュレーションにおける論理
- コンピュータ将棋における探索空間の限定法
- フローティング・ハイパーテキストの基本コンセプト(仮結) (ことば工学研究会(第21回)テーマ:ことば:その可能性) -- (Workshop 情報と物語・文学を巡る共同討議(3):〜でないものとしての物語生成)
- コンピュータとインターネットに「物語生成」を組み合わせた言語学習プログラム(言語の学習・教育)
- ショット間の同一性と差異に基づく映像修辞生成
- 文学的コンテンツの産出と消費 : 「文学と認知・コンピュータ研究」におけるビジネスと文学的実験へのアプローチ
- 投稿論文 拡張文学理論の基本コンセプト--シミュレーションとしての物語
- 芸能組織モデルと社会応用
- 物語におけるストーリーと言説--シミュレーションとしての物語の観点からの考察
- 物語言説論の形式的体系とその拡張へ向けて : 言語と映像による試み
- デジタル文学理論の構想と試み
- 2000-CH-47-2 映像の修辞に基づく生成実験
- 芸能人イメージマーケティングシステムのための芸能プロダクションホームページの分析
- 芸能組織モデルとイメージ戦略
- 読者中心批評とハイパーテキスト小説
- 芸能情報システム序説
- 仮想芸能キャラクターの人生 (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- 芸能人の物語シミュレ-ションの基本思想
- 音声タグを用いた映像要約
- ショット間の同一性と差異に基づく映像修辞生成
- パネル討論「大震災と向き合う」(2011年度人工知能学会全国大会(第25回))
- 物語生成システムにおける概念体系 : 統合物語生成システムに向けて(辞書ベース,自然言語処理)
- 物語生成システムにおける概念体系 : 統合物語生成システムに向けて(辞書ベース,自然言語処理)
- 物語生成システムにおける概念体系 : 統合物語生成システムに向けて
- 「物語論の情報学」の実践としての物語生成システム
- 状態-事象変換に基づくストーリー生成機構(第3回集合知シンポジウム)
- 概念体系における移動と制約に基づく単一事象及びシナリオ生成(第3回集合知シンポジウム)
- 物語生成システムのための名詞/動詞概念辞書の構築と応用(第3回集合知シンポジウム)
- プロップ理論に基づくストーリーグラマーによるトップダウン/ボトムアップストーリー生成(第3回集合知シンポジウム)
- E-011 統合物語生成システムのための間テクスト的知識獲得・加工機構の枠組み(E分野:自然言語・音声・音楽)
- E-010 プロップの「つなぎの技法」を利用して事象間を円滑に繋げるための手法の提案(E分野:自然言語・音声・音楽)
- E-013 物語言説における時間順序変換技法 : 統合物語生成システムにおける開発の現状と課題(E分野:自然言語・音声・音楽)