ワークショップ4 地域・メディア研究をめぐる研究方法(二〇〇四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 2005-01-31
著者
-
加藤 晴明
中京大学
-
加藤 晴明
中京大学教養部
-
坂田 謙司
立命館大学
-
小川 明子
愛知淑徳大学現代社会学部
-
小川 明子
愛知淑徳大学
-
森田 均
県立長崎シーボルト大学
-
島岡 哉
京都大学院
-
森田 均
長崎シーボルト大学国際情報学部
-
小川 明子
アジア・イメージ・ネットワーク事務局
-
島岡 哉
京都大学大学院文学研究科
関連論文
- 近代日本の巡回幻燈・巡回映画に関する文化社会学的考察--奈良県吉野郡の農山村を事例として
- 近代日本農村の映画体験に関する社会学的考察--奈良県吉野郡野迫川村を事例として
- 戦前期日本農村における映画製作 : 奈良県吉野郡上北山村を事例として
- 移動体通信と日常的コミュニケーションをめぐる諸問題(一九九七年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 「注文の多い料理店」のハイパーテキスト変換とその評価方法
- 「注文の多い料理店」のグラフ,地図,樹状図
- ワークショップ 放送メディアとポピュラー音楽--音楽番組研究の現在 ([日本ポピュラー音楽学会]大会報告(2007年第19回大会、名古屋大学))
- ラジオは過去のメディアなのか?--〈ラジオの個性〉を再考する ([日本マス・コミュニケーション学会]2008年度春季研究発表会 シンポジウム)
- 〈ラジオの個性〉を再考する--ラジオは過去のメディアなのか (特集 〈ラジオの個性〉を再考する--ラジオは過去のメディアなのか)
- 桃太郎--いじくられた物語をいじくる (LCC2との合同研究会)
- マス・コミュニケーション研究と大学教育 : 21世紀のジャーナリズム教育の課題
- メディア・リテラシーとパブリック・アクセスの接点 : P.フレイレの識字教育を媒介に(高垣忠一郎教授・津田正夫教授退任記念号)
- NPOによるコミュニティFM運営の現状と展望 : その公共性と意義について(ワークショップ・11,2006年度春期研究発表会ワークショップ報告)
- ローカル新聞と日露戦争^[○!R] : 豊橋『新朝報』における読者参加を例に
- 愛知万博とメディア : 技術システムとポピュラー文化の相関(第30期第2回研究会(マルチメディア研究部会企画),研究会の記録(二〇〇五年四月〜二〇〇六年一月))
- ワークショップ4 地域・メディア研究をめぐる研究方法(二〇〇四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- ブロードバンドとメディア・リテラシー教育の可能性 : 「アジアの不思議」の事例から
- 絵本における基本的構造と表現技法の抽出 (ことば工学研究会(第36回)「文学」の「生成」(LCC2との合同研究会))
- フローティング・ハイパーテキスト : 概念の起源と展開
- ハイパーテキストからメディア表現の諸相を考える
- 情報と物語・文学を巡る共同討議(2) : 〜でないものとしての物語生成
- 小説における会話文を含む文の論理的関係
- 文学におけるコミュニケーションの構造
- ハイパーテキスト文学論
- 文学における作者対読者対メディア : コミュニケーションの視点から
- 文学と認知 : 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会がめざすもの
- 〈書評〉吉田純『インターネット空間の社会学--情報ネットワーク社会と公共圏』〔含 書評に応えて〕
- 総力戦と女性動員メディア再考(ワークショップ4,2007年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
- コミュニティFMによるインターネット放送 : インターネット時代における地域メディアの新しい展開
- 草創期 : 婦人雑誌が伝えた家庭生活とラジオの関係
- 「特集:文学と認知・コンピュータ」編集にあたって
- ラジオパーソナリティ論のための予備的考察--"メディア語り"と「市民の情報発信」を再考する
- 再考:テレビとローカル・アイデンティティー--東海地方を例に
- 「デジタル・ストーリーテリング」の可能性--BBC・Capture Walesを例に
- 可能態としてのCATV そして パブリック・アクセス--送り手調査をもとに
- イメージソング以後の広告音楽 : 自立する音楽産業と多様化する広告表現
- 情報公開の制度化・運用・課題 : 社会情報システム設計の為の事例研究
- メディアとパトリの島・奄美--地域から情報発信とその文化的苗床との連環を焦点にして
- フローティング・ハイパーテキストの基本コンセプト(仮結) (ことば工学研究会(第21回)テーマ:ことば:その可能性) -- (Workshop 情報と物語・文学を巡る共同討議(3):〜でないものとしての物語生成)
- フローティング・ハイパーテキストの基本コンセプト(2) (ことば工学研究会(第20回)テーマ:ことば:その可能性) -- (情報と物語・文学を巡る共同討議(1)〜でないものとしての物語生成)
- 情報コンテンツとメディア表現 : 通信と放送の融合領域で
- テレビ文化のグローバル化とその研究の理論的前提(第30期第1回研究会(理論研究部会企画),研究会の記録(二〇〇五年四月〜二〇〇六年一月))
- 「出張」する映画 : 現代日本の移動映画のエスノグラフィー(寳月誠教授退官記念号)
- 魅惑の第三帝国 : ラカン理論を通してナチ映画へ
- 特集に寄せて(メディア文化研究の課題と展望)
- 視聴者から市民へ ローカルテレビへの提案--地上波六〇局の調査から (特集 市民がつくる放送--番組制作から放送局設立まで)
- 文学的コンテンツの産出と消費 : 「文学と認知・コンピュータ研究」におけるビジネスと文学的実験へのアプローチ
- 投稿論文 拡張文学理論の基本コンセプト--シミュレーションとしての物語
- 物語におけるストーリーと言説--シミュレーションとしての物語の観点からの考察
- デジタル文学理論の構想と試み
- 読者中心批評とハイパーテキスト小説
- 情報力革命と自己メディア--マスメディアから自己メディアへ
- 実世界から作品へ (ことば工学研究会(第36回)「文学」の「生成」(LCC2との合同研究会))
- 生成のための修辞
- テレビ番組としての平和式典と長崎くんち
- コミュニティ放送局のインターネット利用
- ハイパーテキストにおける文学理論の応用
- ハイパーテキスト文学論の試み
- 小さなメディアの大きな変容--コミュニティ放送局と低出力ラジオ局の場合
- 情報社会論研究のツールとしてのハイパーテキスト
- ハイパーテキストの社会
- 井手口彰典著『ネットワーク・ミュージッキング : 「参照の時代」の音楽文化』
- 地域イメージにおけるステレオタイプの考察--地域間交流学習「ローカルの不思議」の実践事例から
- 物語を紡ぎ出すデジタル・ストーリーテリング実践--メディア・コンテ・ワークショップの試み
- 記憶を揺り起こすストーリーテリング実践--とよはしメディア・コンテ実践報告
- 多民族多文化共生のためのストーリーテリング実践--08年度 コミュニティ・サービスラーニング3 実践報告
- 電子ネットワーク時代のプライバシー--〈他者のまなざし〉による〈危険の物語〉から、〈まなざしの共有化へ〉
- コミュニティFMのアイデンティティ--地域・メディア・自己の連環をめぐるフィールド調査から
- 有線放送電話のアイデンティティ--〈農村型メディア〉論と〈小規模独立メディア〉論の視点から
- 「二つの世界」を往還的に生きる (特集 情報とネットワーク社会(5)市民がネット社会を変えていく)
- メディア空間と社会情報学の主題--忘れられた視点としてのメディア自己論と空間間関係論
- 情報的現実としての"地域"--メディア・フレームと多元的・多重的地域イメージ (特集 現代日本情報社会化の諸相--行政・情報政策・市民社会をめぐる問題)
- 東京大学社会情報研究所編『多チャンネル化と視聴行動』
- 障がいをめぐる対話とデジタル・ストーリーテリング メディア・コンテ・ハッピーマップ実践報告
- モバイル・コミュニケーション研究会 : 2011年度第2回研究会
- radikoの登場と「ラジオ携帯」の意味変容 : ラジオの移動から遍在ヘ
- 与那国島民の台湾テレビ電波による東京オリンピック視聴の意味考察 : 東京オリンピックを巡るナショナルの重層性
- 再考:テレビとローカル・アイデンティティー--東海地方を例に
- ケータイという自己メディア : ケータイメディアとは,われわれにとって何なのか?
- 「東北被災地大学調査」報告
- アメリカ2大学における地域連携学修実践および体験型メディア教育実践 : St. Olaf College, Ohio University調査
- 公開シンポジウム「市民とメディア-メディアリテラシーと情報発信-」
- 地域理解のためのメディア・リテラシー実践 : 異文化交流とオルタナティブなコミュニケーション回路構築(メディア・リテラシー教育の現状と課題)
- メディア・近代・自己--自己メディアの源流とその転換