小川 明子 | アジア・イメージ・ネットワーク事務局
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小川 明子
アジア・イメージ・ネットワーク事務局
-
小川 明子
愛知淑徳大学
-
伊藤 昌亮
東京大学学際情報学府
-
小川 明子
愛知淑徳大学現代社会学部
-
水越 伸
東京大学大学院 情報学環
-
水越 伸
東京大学情報学環
-
加藤 晴明
中京大学
-
加藤 晴明
中京大学教養部
-
坂田 謙司
立命館大学
-
森田 均
県立長崎シーボルト大学
-
島岡 哉
京都大学院
-
坂田 邦子
東京大学社会情報研究所
-
森田 均
長崎シーボルト大学国際情報学部
-
島岡 哉
京都大学大学院文学研究科
-
伊藤 昌亮
ソフトバンク・パブリッシング(株)書籍編集部
-
金 亮都
(株)ネイバー代表取締役兼CEO
-
小島 祥美
大阪大学大学院人間科学研究科
-
小島 祥美
大阪大学大学院博士後期課程
著作論文
- ローカル新聞と日露戦争^[○!R] : 豊橋『新朝報』における読者参加を例に
- 愛知万博とメディア : 技術システムとポピュラー文化の相関(第30期第2回研究会(マルチメディア研究部会企画),研究会の記録(二〇〇五年四月〜二〇〇六年一月))
- ワークショップ4 地域・メディア研究をめぐる研究方法(二〇〇四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- ブロードバンドとメディア・リテラシー教育の可能性 : 「アジアの不思議」の事例から
- 「デジタル・ストーリーテリング」の可能性--BBC・Capture Walesを例に
- 可能態としてのCATV そして パブリック・アクセス--送り手調査をもとに
- 情報コンテンツとメディア表現 : 通信と放送の融合領域で
- 視聴者から市民へ ローカルテレビへの提案--地上波六〇局の調査から (特集 市民がつくる放送--番組制作から放送局設立まで)
- 地域イメージにおけるステレオタイプの考察--地域間交流学習「ローカルの不思議」の実践事例から
- 物語を紡ぎ出すデジタル・ストーリーテリング実践--メディア・コンテ・ワークショップの試み
- 記憶を揺り起こすストーリーテリング実践--とよはしメディア・コンテ実践報告
- 多民族多文化共生のためのストーリーテリング実践--08年度 コミュニティ・サービスラーニング3 実践報告
- 障がいをめぐる対話とデジタル・ストーリーテリング メディア・コンテ・ハッピーマップ実践報告
- 再考:テレビとローカル・アイデンティティー--東海地方を例に