状況理論に基づく知識獲得における状況の再構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
状況理論に基づく知識獲得で得られた知識は状況毎に個別に得られた知識なので、その知識(状況)の再構成が必要となる。更に、それにより、階層性のなかった知識(状況)に階層性を与えることが可能となる。本論文では文献で得られた知識において状況の再構成を行う手法を示す。事象や対象を単純な概念のクラスにグループ分けする手法としては分類のゴール、分類の評価基準、演繹的推論規則、帰納的推論規則を含む背景知識により、意味のある分類を行ない、ゴールに関する概念記述はゴール間依存ネットワークとして組織化することで低レベルの記述から高レベルの記述を導き出すことができる概念クラスタリングがある。この手法では従来の属性に基づく概念クラスタリングと比べて、背景知識を与えることにより文脈依存のクラスタリングが可能になっている。しかし、本論文に示す手法では背景知識を明示的に与えずに状況の再構成(クラスタリング)を行なう。概念クラスタリングに於ける背景知識に相当するものはその知識の得られた状況と考えており、これにより状況が変わると意味を変える知識の再構成が可能となる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-09-27
著者
関連論文
- ことば工学研究会(SIG-LSE)(研究会総覧)
- 情報編纂研究会キックオフ(イベントだより)
- 知識の類似性を利用した概略推論法
- 推論の状況を考慮した動的概略推論法
- 論文特集「近未来チャレンジ2009」
- 看護業務フロー検証ツールの開発と評価
- 2008年度近未来チャレンジ論文特集
- 会議報告 : PAKDD 2000
- 座談会を終えて
- 座談会: ことば工学のススメ : 計算機はアーティストになれるか?
- ことば工学入門
- DSIUシステム : Decision Support for Internet Users : ネット情報を使ってホットなものをあなたに (近未来チャレンジ)
- 5N-4 広告などにおける感性つきことばの概念ベースによる生成の可能性
- ネット情報を使ってホットなものを選ぶシステム : DSIUシステム : Decision Support for Internet Users
- DSIUシステム : Decision Support for Internet Users「ネット情報を使ってホットなものをあなたに! 」
- ネット記事から獲得された推論知識を扱う超空間推論法の実験と評価
- 仮説選択--AARに於ける仮説生成としての類似写像
- 欠如節を生成する推論法
- コンピュータ上の言語感覚実現に向けて : B級機関
- 複数の類似する推論パスと解を利用した概略推論法
- 看護職者の会話データ分析とコミュニケーションエラーに関する考察
- 看護職者の対話データにおける聞き違え語句の分析
- 看護リスクマネージメントのための看護オントロジ構築
- プライバシ保護に向けた固有表現処理技術(情報抽出・可視化)
- プライバシ保護に向けた固有表現処理技術(情報抽出・可視化)
- 「ネットワーク型言葉遊び」の知識獲得への応用
- 「ネットワーク型言葉遊び」のコンテスト結果に関する考察
- 社会的、時空間的に分散した情報伝達過程分析のための対話コーパスの構築に向けて
- 情報と物語・文学を巡る共同討議(2) : 〜でないものとしての物語生成
- ドラえもんは電脳世界の夢を見たか?(編集委員今年の抱負2011)
- Augmented Music Composition Support as Active Mining
- 第13回欧州人工知能会議報告
- The Augmented Composer Project : The Music Table
- (「アクティブマイニング」及び一般)
- 非均質少量データからのルール獲得 (特集 「医療及び化学情報マイニング」および一般)
- 論理構造上に定義された新しい確からしさの測度
- 知識の類似性を利用した概略推論法
- 「宇宙探査と人工知能-宇宙の起源の解明に人工知能は寄与できるか?」にあたって
- ドラえもんは電脳世界の夢を見たか?
- 特集「主観性とパースペクティブ」にあたって
- 「近未来チャンレジ」たるもの
- 概念の類似性を利用した概略推論法
- パネル討論「大震災と向き合う」(2011年度人工知能学会全国大会(第25回))
- 産学的視点からの人工知能学会のこれまで(第2部:人工知能学会のこれまでを振り返る,人工知能学会25周年特集「四半世紀を越えて」)
- Abductive Analogical Reasoningに於ける仮説の生成
- ことば工学とは?
- 「ことば工学」特集にあたって
- 山口市で開催される第26回全国大会へのお誘い
- IOS-02 Alan Turing Year Special Session on AI Research That Can Change the World(Organized Sessions in the 26th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence,The 26th Annual Conference of the Japanese Society for Art
- OS-01 ことば : コンピュータ-コミュニケーション(オーガナイズドセッション報告,2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- オーガナイズドセッション報告(2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- 第26回全国大会への想い(2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- 特集「2012年度人工知能学会全国大会(第26回)」にあたって
- 2011年近未来チャレンジ論文特集にあたって(近未来チャレンジ)
- 人類にAIを!!(編集委員今年の抱負2013)
- メディアと人工知能に関するWorkshop報告(2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- Abductionに於ける仮説選定の基準 : Over the Occam's Razor
- Abductionに於ける欠如仮説節生成手法
- Abduction+類推推論=補間推論→発想
- 状況理論に基づく知識獲得における状況の再構成、及び、分節
- 状況理論に基づく知識獲得における状況の再構成