現代用語辞書を用いた流行コンセプト作成支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
商品開発やマーケティングでは、効果的なコンセプトの作成が極めて重要である。しかし, 思いついた多数のコンセプトや広告コピー案の中から, 戦略の柱となるキーワード候補を絞り込んでゆく方法は知られていない.本稿では, この問題を解決するため, 「流行ことば予測」手法を提案する.そこでは, まず, 過去・現在・将来における流行語の背景となる社会的要因を、「ことば」として表現する.そして, 今後流行の可能性がある新しい「ことば」と, これら社会的要因との距離を計算し, 「近い」と算出されたことばから, 流行のキーワードを開発する.過去の「ことば」としては、自由国民社発行の「現代用語の基礎知識」を使用し、距離計算にはベクトル空間法を利用した。1998年度の流行語大賞である「ショムニ」等が, どのような背景により流行したかを実験的に分析する。
- 2000-03-17
著者
-
金田 重郎
同志社大学大学院・工学研究科・情報工学専攻
-
池田 定博
同志社大学大学院総合政策科学研究科
-
金杉 友子
NTTアドバンステクノロジ株式会社
-
加藤 恒昭
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
金田 重郎
同志社大学
-
金杉 友子
Nttアドバンステクノロジ(株)
-
池田 定博
同志社大学総合政策科学研究科
関連論文
- 実システム開発を通じた社会連携型PBLの提案と実践(情報システム教育コンテスト(3))
- 6X-5 ウェーブレット変換を用いた集団活動データの自動セグメンテーション(VRとセンサ,学生セッション,インタフェース)
- 現代用語辞書を用いた流行コンセプト作成支援
- 子どもの協調学習を促進するマルチメディア教育環境の提案(オープンソースやデバイス技術を活用した学習環境/一般)
- M-037 添付ファイル付きメーリングリストの解析(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- Web-GISを用いた道路管理業務支援システム"京都道守くん"の開発(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- ウェブを活用した災害初期対応システム
- 動画像処理とセンサ情報の統合を用いた移動体検出手法
- 発達段階に適合して保育傾向を表示可能な発達記録支援システムの提案(若手の会(1))
- 5Y-5 直感的操作とコミュニケーション支援を可能にする知育ソフトウェアの開発(コミュニケーション支援,学生セッション,インタフェース)