高橋 幸弘 | 東北大学大学院理学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 幸弘
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 幸弘
東北大
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
高橋 幸弘
北海道大学・大学院理学研究院
-
高橋 幸弘
東北大理地球物理
-
高橋 幸弘
東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻
-
高橋 幸弘
東北大院理
-
高橋 弘充
広島大学
-
福西 浩
日本学術振興会北京研究連絡センター
-
足立 透
京大RISH
-
高橋 弘充
広島大
-
福西 浩
東北大学大学院理学研究科
-
牧島 一夫
東大理
-
高橋 弘充
東大理
-
佐藤 光輝
北大
-
坂野井 健
東北大学大学院理学研究科
-
足立 透
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 光輝
北大理
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
高橋 弘毅
長岡技科大経営情報
-
国分 紀秀
東大理
-
吉田 純
東北大院理
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構
-
今村 剛
JAXA
-
高橋 幸弘
東北大・理
-
足立 透
東北大・理
-
福西 浩
東北大・理
-
Hsu R.
台湾国立成功大
-
Su H.
台湾国立成功大
-
Chen A.
台湾国立成功大
-
Mende S.
カリフォルニア大
-
Frey H.
カリフォルニア大
-
佐藤 光輝
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
今村 剛
宇宙航空開発研究機構
-
山岡 和貴
青山学院大
-
伊藤 健
東大理
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院
-
久保田 あや
芝浦工電子
-
吉田 和哉
東北大学大学院工学研究科
-
柳田 健之
東大理
-
山岡 和貴
青学大理
-
堤 雅基
極地研
-
平栗 慎也
東大理
-
吉田 純
東北大学大学院理学研究科
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
近藤 哲志
東北大学大学院理学研究科
-
Lee L.
台湾NSPO
-
Lee L.
台湾宇宙計画局
-
大久保 敦史
東北大学大学院理学研究科
-
中村 卓司
京都大学超高層電波研究センター
-
柳田 健之
東北大学多元物質科学研究所
-
堤 雅基
極地研究所
-
倉本 圭
北海道大学
-
上野 宗孝
Isas:jaxa
-
上野 宗孝
東京大学大学院総合文化研究科
-
坂尾 太郎
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部・宇宙科学共通基礎研究系
-
深沢 泰司
広大理
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
橘 省吾
東京大学理学部
-
堂谷 忠靖
JAXA宇宙研
-
山岡 和貴
青学大理工
-
橘 省吾
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
寺田 幸功
埼玉大
-
花畑 義隆
広大理
-
高橋 弘充
広大理
-
田代 信
埼大理
-
深沢 泰司
広島大理
-
高橋 弘充
広島大理
-
花畑 義隆
広島大理
-
河合 誠之
東京工業大理
-
大野 雅功
ISAS JAXA
-
吉良 知恵
広島大理
-
高橋 拓也
広島大理
-
上原 岳士
広島大理
-
田代 信
埼玉大理工
-
大野 雅功
宇宙研
-
玉川 徹
理研
-
寺田 幸功
理研
-
北本 俊二
立教大
-
山田 真也
東大理
-
はしもと じょーじ
岡山大学大学院自然科学研究科
-
並木 則行
千葉工大
-
佐藤 光輝
理研
-
北本 俊二
立教大理
-
杉田 精司
東京大学新領域創成科学研究科
-
並木 則行
千葉工業大学 惑星探査研究センター
-
杉田 精司
東京大学大学院
-
三浦 弥生
東大地震研
-
宮本 英昭
東大
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
杉田 精司
東京大学
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
三河内 岳
東京大学大学院理学系研究科
-
中須賀 真一
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
海老沢 研
JAXA宇宙研
-
北本 俊二
立大理
-
根来 均
日大理工
-
上田 佳宏
京大理
-
堂谷 忠靖
宇宙研
-
田中 孝明
Kipac Stanford
-
深沢 泰司
広島大学大学院理学研究科物理科学専攻
-
木村 真一
独立行政法人通信総合研究所
-
木村 真一
情報通信研究機構無線通信部門先進衛星技術実証グループ
-
根來 均
日大
-
宮本 英昭
東京大学総合研究博物館
-
根来 均
日大
-
三好 勉信
九州大学大学院理学研究院
-
坂野井 健
東北大理
-
氏家 恵理子
東北大理
-
坂本 祐二
東北大学大学院工学研究科
-
岡田 祐
東大理
-
村山 泰啓
通信総合研究所
-
寺田 幸功
埼玉大理
-
荻野 拓
東北大多元研
-
吉川 彰
東北大多元研
-
福田 承生
東北大多元研
-
柳谷 高公
(株)神島化学
-
八木 秀喜
(株)神島化学
-
繁田 岳志
(株)バイコウスキージャパン
-
伊東 孝之
(株)バイコウスキージャパン
-
笠間 太介
東大理
-
久保田 あや
宇宙科学研
-
大野 雅功
広島大学理学研究科
-
高橋 拓也
北大院理
-
高橋 拓也
東工大院理工
-
福田 承生
東北大学 多元物質科学研究所
-
吉田 和哉
東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻
-
吉田 篤正
青学大理
-
八木 秀喜
神島化学工業(株)セラミックス部
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
堂谷 忠靖
Jaxa宇宙研:東工大理工
-
堂谷 忠靖
宇宙科学研
-
高橋 幸弘
北大
-
田村 大輔
東北大院理
-
高橋 幸弘
東北大学・大学院理学研究科
-
大森 聡一
東京工業大学
-
三浦 弥生
東京大学
-
長尾 敬介
東京大学
-
上野 宗孝
東京大学
-
寺田 直樹
情報通信研究機構
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
佐川 英夫
マックスプランク研究所
-
黒田 剛史
宇宙航空研究開発機構
-
高橋 芳幸
神戸大学
-
氏家 恵理子
東北大学大学院理学研究科
-
升本 喜就
升本技術士事務所
-
笠羽 康正
東北大学大学院理学研究科
-
吉田 暁洋
東北大理地球物理
-
近藤 哲志
東北大理地球物理
-
Hsu Rue-Ron
台湾成功大物理
-
Su Han-Tzong
台湾成功大物理
-
Chen Alfred
台湾成功大物理
-
Frey H.
U.C. Berkeley
-
Mende S.
U.C. Berkeley
-
Lee Lou-Chuang
NSPO
-
山本 桂
東北大・理
-
土岐 剛史
東北大学大学院理学研究科
-
山田 嘉典
東北大学大学院理学研究科
-
TAYLOR Michal
Space Dinamics Laboratory and Physics Department, Utah State University, USA
-
深沢 泰司
広島大理 広大宇宙科学セ
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
国分 紀秀
Jaxa
-
寺田 直樹
東北大学
-
柳谷 高公
神島化学工業(株)セラミックス部
-
柳谷 高公
神島化学・セラミックス部
-
柳谷 高公
神島化学(株)
-
玉川 徹
理研:東理大理
-
吉川 彰
東北大学多元物質科学研究所
-
吉川 彰
東北大
-
荻野 拓
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
高橋 芳幸
神戸大院理
-
津田 敏隆
京都大学超高層電波研究センター
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
出村 裕英
会津大学宇宙情報科学クラスター
-
木村 真一
北海道医療大学・薬・臨床薬理毒理
-
郷田 直輝
国立天文台
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
-
倉本 圭
北大院理
-
倉本 圭
北海道大学・宇宙理学
-
橘 省吾
東京大学
-
川原 琢也
信州大学工学部
-
三好 勉信
九州大学理学部
-
高橋 芳幸
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
三河内 岳
東京大学
-
MIHARA Tatehiro
The Institute of Physical and Chemical Research
-
橘 省吾
東大理
-
鈴木 睦
ISAS JAXA
-
中須賀 真一
東京大学 工学系研究科
-
岩崎 晃
東大
-
岩崎 晃
東京大学
-
宮本 英昭
東京大学
-
堂谷 忠靖
宇宙科研
-
Taylor Michal
Space Dinamics Laboratory And Physics Department Utah State University Usa
著作論文
- 22pSH-4 すざく衛星搭載WAMによるブラックホール天体の軟ガンマ線長期地食観測(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-6 「すざく」衛星によるLow-Hard状態におけるCygX-1の観測(II)(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 雷放電に伴う中層・超高層大気発光現象(交流)
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- 28pTA-1 単結晶LuAG(Pr)シンチレータの基礎特性評価(28pTA 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 19aYA-10 高阻止能を目指した改良型多結YAG:Ceシンチレータの開発(放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 10aSB-3 X 線観測による銀河系付随の拡散プラズマの温度・空間構造
- 27aXD-5 ブラックホール降着円盤における逆コンプトン散乱の検証
- 高高度発光現象及び地球ガンマ線観測を目指す超小型科学衛星SPRITE-SATの開発(宇宙科学・衛星技術,及び一般)
- 30aSP-7 高高度放電発光と地球ガンマ線研究の動向(30aSP プラズマ宇宙物理(原子分子過程),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- A307 地上望遠鏡から探る金星昼側雲構造(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- 金星における雷放電現象(金星研究の新展開)
- 積乱雲からの上方放電(スプライト)
- 「学生と若手研究者に対する惑星探査に関するアンケート」結果について
- 8.セッションASS:大気光小規模構造(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- 7.セッションAGS:大気光グローバル構造(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- Venus Climate Orbiter 搭載 雷・大気光カメラの開発
- 金星特集号に寄せて(前書き)(金星研究の新展開)
- 惑星専用宇宙望遠鏡の構想
- 高高度過渡発光及び地球ガンマ線現象の観測と理論の展望
- C216 ISUAL及びELFネットワーク観測に基づく落雷及びスプライト発生率の地域季節変動(降水システムII)
- P138 FORMOSAT-2/ISUALで観測されたスプライトの発光形態とそれを誘起した雷放電の電気的特徴
- P132 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : 初期結果
- P131 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : アレイフォトメータによる観測
- P144 日本の冬季スプライトを発生させる雷雲の特徴
- P323 日本における冬季スプライトと雷・雷雲の関係
- P348 ELF帯磁場波形データから推定されるスプライトの全球発生頻度分布
- P347 ROCSAT-2衛星搭載の上空放電発光観測用フォトメータの開発
- P346 冬季日本に発生するスプライトと雷雲の特徴
- 火星探査衛星「のぞみ」搭載紫外撮像分光計UVS星間水素観測を用いた性能評価 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- スプライト発光現象観測の将来 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- のぞみ探査衛星搭載UVSにより観測された星間水素の全天マップと時間・空間変動
- 超高層雷放電発光現象の衛星観測計画
- SEEK キャンペーンにおける OH 大気光発光層の高度決定
- フェルミ衛星がとらえたX線連星からのガンマ線放射
- 9.終わりに(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- 小型衛星を用いたセンシングアプリケーション(計測自動制御学会との共同の特集企画)