深沢 泰司 | 広島大理 広大宇宙科学セ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
深沢 泰司
広島大理
-
深沢 泰司
広大理
-
高橋 忠幸
ISAS JAXA
-
渡辺 伸
ISAS JAXA
-
国分 紀秀
ISAS JAXA
-
片岡 淳
早稲田大
-
水野 恒史
広大理
-
牧島 一夫
東大理
-
中澤 知洋
東京大
-
高橋 弘毅
長岡技科大経営情報
-
高橋 弘充
広島大
-
中澤 知洋
東大理
-
片岡 淳
早大理工
-
寺田 幸功
埼玉大
-
高橋 弘充
広大理
-
深沢 泰司
広島大
-
水野 恒史
広島大理
-
大野 雅功
ISAS JAXA
-
牧島 一夫
東京大
-
田代 信
埼大理
-
川原田 円
理研
-
山岡 和貴
青山学院大
-
高橋 忠幸
ISAS, JAXA
-
花畑 義隆
広大理
-
田中 孝明
KIPAC, Stanford
-
中島 健太
東大理
-
片桐 秀明
広島大
-
渡辺 伸
ISAS, JAXA
-
国分 紀秀
ISAS, JAXA
-
田島 宏康
KIPAC, Stanford
-
水野 恒史
広島大
-
西岡 博之
東大理
-
寺田 幸功
埼大理
-
田島 宏康
SLAC国立加速器研
-
大野 雅功
広大理
-
大杉 節
日本GLAST
-
河合 誠之
東工大
-
奥村 暁
東大
-
西野 翔
広島大学理
-
榎戸 輝揚
東大理
-
山岡 和貴
青学大理工
-
大野 雅功
ISAS, JAXA
-
林 克洋
広島大
-
寺田 幸功
理研
-
山崎 了
日本GLAST
-
釜江 常好
SLAC国立加速器研
-
安田 創
広島大理
-
玉川 徹
理研
-
米徳 大輔
金沢大理
-
馬場 彩
ISAS JAXA
-
森 浩二
宮崎大
-
西嶋 恭司
東海大理
-
太田 方之
ISAS, JAXA
-
田中 康之
ISAS, JAXA
-
佐々木 智香子
ISAS, JAXA
-
高橋 弘充
広島大理
-
花畑 義隆
広島大理
-
尾崎 正伸
ISAS JAXA
-
田中 孝明
SLAC
-
深沢 泰司
広島大学理
-
田代 信
埼玉大理工
-
奥山 翔
東大理
-
北口 貴雄
東大理
-
滝沢 元和
山形大理
-
西野 翔
広大理
-
川原田 円
東大理
-
山田 真也
東大理
-
小谷 一仁
東海大理
-
櫛田 淳子
東海大理
-
千川 道幸
近大理工
-
大橋 隆哉
首都大理工
-
吉田 篤正
青学大理工
-
尾崎 正伸
日本GLAST
-
水野 恒史
広島大学理学部
-
佐藤 理江
ISAS JAXA
-
牧島 一夫
東京大理
-
上原 岳士
広島大理
-
奥山 翔
東京大学大学院理学系研究科
-
村上 敏夫
金沢大理
-
郡司 修一
山形大学
-
井岡 邦仁
KEK
-
高橋 竜太郎
国立天文台
-
松本 浩典
京都大学大学院理学研究科物理学第二教室
-
山崎 典子
ISAS JAXA
-
尾崎 正伸
JAXA宇宙研
-
水島 翼
青学大理工
-
福井 康雄
日本GLAST
-
片岡 淳
東工大
-
高橋 忠幸
JAXA
-
大杉 節
広島大理
-
林 克洋
広島大学理
-
中澤 知洋
東京大学理
-
吉良 知恵
広島大理
-
武田 伸一郎
東京大学大学院理学系研究科
-
小高 裕和
東京大学大学院理学系研究科
-
石川 真之介
東京大学大学院理学系研究科
-
浦田 裕次
埼大理
-
上原 岳士
広大理
-
北本 俊二
立教大
-
中澤 知洋
ISAS JAXA
-
久保田 あや
理研
-
伊藤 健
東大理
-
牧島 一夫
理研
-
渡辺 伸
宇宙科学研究本部
-
中澤 知洋
宇宙科学研究本部
-
高橋 忠幸
宇宙科学研究本部
-
田島 宏康
スタンフォード線形加速器センター
-
榊 直人
理研
-
柴田 徹
青学大理工
-
手嶋 政廣
マノクスプランク研
-
高橋 慶太郎
名大理
-
高橋 竜太郎
名大理
-
久保田 あや
芝浦工電子
-
柴田 晋平
山形大学大学院理工学研究科
-
小谷 太郎
青学大理工
-
佐藤 理江
ISAS, JAXA
-
大杉 節
広島大
-
山崎 了
広島大
-
福井 康雄
名大
-
Digel Seth
SLAC国立加速器研
-
片桐 秀明
広島大理
-
西野 翔
広島大理
-
吉田 広明
広島大理
-
河合 誠之
東京工業大理
-
片岡 淳
東京工業大理
-
中森 健之
東京工業大理
-
金井 義和
東京工業大理
-
下川辺 隆史
東京工業大理
-
奥村 暁
東京大理
-
高橋 拓也
広島大理
-
大野 雅功
宇宙研
-
井上 進
国立天文台
-
武田 伸一郎
ISAS JAXA
-
安田 創
広大理
-
石川 真之介
ISAS JAXA
-
小高 裕和
ISAS JAXA
-
田中 琢也
広大理
-
青野 博之
東京大学大学院理学系研究科
-
渡辺 伸
東京大学大学院理学系研究科
-
高橋 忠幸
東京大学大学院理学系研究科
-
洪 秀徴
日大
-
恩田 香織
埼大理
-
鈴木 正信
埼大理
-
小高 夏来
埼大理
-
守上 浩市
埼大理
-
中川 友進
青学大理工
-
杉田 聡司
青学大理工
-
鈴木 素子
ISAS JAXA
-
高橋 拓也
広大理
-
吉良 知恵
広大理
-
山内 誠
宮崎大
-
園田 絵里
宮崎大
-
前野 将太
宮崎大
-
田中 裕基
宮崎大
-
原 龍児
宮崎大
-
平賀 淳子
理研
-
Hughes J.P.
Rutgers大
-
片桐 秀樹
広島大
-
小山 勝二
京都大
-
宮田 恵美
大阪大
-
水野 恒史
理研
-
中嶋 大
大阪大
-
Petre R.
NASA GSFC
-
内山 泰伸
ISAS JAXA
-
山口 弘悦
京都大
-
林田 清
大阪大学
-
常深 博
大阪大学
-
高原 文郎
大阪大学
-
穴吹 直久
大阪大学
-
村上 敏夫
金沢大学
-
米徳 大輔
金沢大学
-
櫻井 敬久
山形大学
-
門叶 冬樹
山形大学
-
滝沢 元和
山形大学
-
三原 建弘
理化学研究所
-
玉川 徹
理化学研究所
-
磯部 直樹
理化学研究所
-
鶴 剛
JAXA
-
斎藤 芳隆
JAXA
-
田村 啓輔
JAXA
-
小浜 光洋
JAXA
-
小賀坂 康志
名古屋大学
-
古澤 彰浩
名古屋大学
-
植野 優
東工大
-
国分 紀秀
宇宙研
-
山崎 智紀
広大
-
田中 孝明
東京大学大学院理学系研究科
-
牛尾 雅佳
東京大学大学院理学系研究科
-
勝田 隼一郎
東京大学大学院理学系研究科
-
久保 信
クリアパルス
-
大西 光延
三菱重工名誘
-
黒田 能克
三菱重工名誘
-
玄蕃 恵
三菱重工名誘
-
北本 俊二
立教大理
-
牧島 一夫
東京大学大学院理学系研究科
-
石崎 欣尚
首都大理工
-
渡辺 誠
北海道大学
-
上田 佳宏
京大理
-
田中 賢一
高エネルギー加速器研究機構
-
吉川 彰
東北大学
著作論文
- フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡の初期成果
- 20aBP-13 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-10 ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(II) : 機構開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-9 ASTRO-H衛星搭載硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(I) : 光読み出し(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-12 ASTRO-H衛星搭載硬X線撮像検出器(HXI)の開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 12pSG-7 フェルミとの多波長連携観測(宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域合同シンポジウム:フェルミ宇宙ガンマ線望遠鏡で見えてきた高エネルギー現象,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aXD-10 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡で見た拡散γ線放射(27aXD 宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域合同招待講演,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-1 GeVガンマ線観測衛星GLASTの初期ステータス(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-7 「すざく」衛星によるPerseus銀河団の温度構造解析(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-4 すざく衛星搭載WAMによるブラックホール天体の軟ガンマ線長期地食観測(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-6 X線衛星「すざく」が捉えた衝突銀河団Abell 3667におけるICM加熱と銀河間磁場(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-11 硬X線の精密な撮像分光観測に向けた多層DSSDシステムの開発の現状(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-1 SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発VI(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-2 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(IV)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-4 「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-WAN)の現状(III)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-7 X線宇宙衛星「すざく」による超新星残骸SN1006非熱的成分の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 24aZJ-1 X線γ線偏光観測小型衛星計画Polaris(24aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-3 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(III)(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-5 主成分分析による「すざく」 : 衛星搭載硬X線検出器のバックグラウンドのモデル化(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-1 SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発V(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-13 宇宙ガンマ線衛星GLASTの最終組み上げ試験と現状(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 23pSH-4 「すざく」衛星によるブラックホール連星系GRO J1655-40の観測(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 23pSH-6 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD/PIN)の軌道上バックグラウンドの再現性(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 26pSF-14 「すざく」で観測された銀河群HCG 62の温度と重元素分布の研究(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-5 「すざく」衛星による銀河団からの硬X線放射の探査(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 23pSH-11 銀河団中の重元素および銀河の空間分布から探る銀河団の進化(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 26pSF-2 モンテカルロシミュレーションによるSi/CdTeコンプトン望遠鏡の性能評価(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 14aSA-5 フェルミ衛星によるブレーザー3C454.3の巨大アウトバーストの観測(14aSA 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-5 ASTRO-H衛星搭載硬X線イメージャープロトタイプの性能評価(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-4 ASTRO-H半導体コンプトンカメラの放射化バックグラウンド・モンテカルロシミュレータの開発とその評価(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-3 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器におけるアクティブシールドの効果の評価(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 12pSL-12 ASTRO-H搭載半導体コンプトンカメラシステムのトリガーロジック及び信号処理ファームウェアの開発(12pSL DAQ・回路・計測,素粒子実験領域)
- 11pSG-2 PoGOLite気球実験のパスファインダーフライト(2) : データ取得システム(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-1 PoGOLite気球実験のパスファインダーフライト(1) : 大気中性子モニター(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSA-1 はじめに(13pSA 宇宙線・宇宙物理領域シンポジウム:高エネルギー宇宙現象の観測の最新成果と今後の展望,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11aSG-2 Abell1689銀河団周辺部の高温ガスの観測的研究(11aSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-3 東広島天文台「かなた」望遠鏡によるブレーザーの観測とγ線観測衛星「GLAST」との連携(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 次世代ガンマ線観測衛星GLAST
- 半導体による大面積硬X線観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 宇宙線・宇宙物理領域「高エネルギー宇宙現象の観測の最新成果と今後の展望」(2010年秋季大会シンポジウムの報告)
- 27pGS-10 次期X線観測衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si-Pad検出器の性能評価(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-9 次期X線衛星ASTRO-H搭載の軟γ線検出器コンプトンカメラの熱設計(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-8 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aGN-10 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器によるガンマ線バーストの観測(28aGN 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(DAQ・ビームライン・半導体検出器・カロリメータ),素粒子実験領域)
- 27pGS-12 次期X線衛星ASTRO-Hへ向けたBGO結晶シンチレータのAPD読み出しによる光収集効率の研究(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-14 硬X線撮像検出器HXIに向けたアクティブシールド機能の検証実験(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-11 ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの構造設計(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGR-4 CTA報告11 : CTAで狙う物理 ガンマ線バーストの検出可能性(26pGR 高エネルギーガンマ線(CTA)・空気シャワー,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aGS-7 「すざく」による銀河団からの硬X線探査(26aGS X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aGS-4 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による超新星残骸G8.7-0.1の観測(26aGS X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- フェルミガンマ線宇宙望遠鏡で探る微弱ガンマ線天体
- フェルミ衛星による活動銀河ジェット観測の新展開
- 18pSX-13 ASTRO-H衛星搭載HXI/SGD主検出器部のASICのパラメータ最適化実験(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-10 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)に向けたコンプトンイメージング法の研究(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-9 X線衛星ASTRO-H搭載軟γ線検出器の熱設計(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-8 次期X線天文衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si検出器の開発(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-7 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 19aSY-5 CTA報告21 : CTA時代におけるガンマ線バースト研究(19aSY γ線(CTAなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 19aSY-4 CTA報告20 : CTA時代におけるAGN探査(19aSY γ線(CTAなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-12 ASTRO-H衛星HXI/SGD高感度観測に向けたGeant4放射化バックグラウンドシミュレータの開発と実証(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 17pSK-4 Avalanche Photo Diodeによる大型BGOシンチレータの読み出しとその集光効率(17pSK 測定器(III),実験核物理領域)
- 18aSX-3 フェルミ衛星とかなた望遠鏡による活動銀河核の連携観測(18aSX X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-13 衛星搭載軟ガンマ線検出器用高精細金属コリメータの性能評価(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-12 硬X線撮像検出器HXIに向けたアクティブシールド機能の検証実験(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 14aSP-9 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発(14aSP X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSP-1 CTA報告38 : 全体報告(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSP-5 CTA報告42 : CTA大口径望遠鏡用焦点面検出器の開発(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 14pSP-2 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による近傍分子雲領域の観測(14pSP ガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSP-6 CTA報告43 : CTA大口径望遠鏡カメラ冷却システムの開発(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pBE-9 衛星搭載軟ガンマ線検出器用高精細金属コリメータの性能評価(2)(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pHD-9 MPPCとシンチレータを用いた携帯型放射線検出器の開発(27pHD 実験核物理領域,素粒子実験領域合同 測定器(III)(合同),実験核物理領域)
- 27pBE-5 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発(2012年度後半)(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 29pEA-5 すざく衛星によるCentaurus A電波ローブのX線観測(29pEA 領域2,地球電磁気・地球惑星圏学会,日本天文学会合同 プラズマ宇宙物理(3学会合同セッション:粒子加速,加熱,相対論的プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 27pBE-11 X線衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器の熱設計検証試験(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pBE-6 次期X線衛星ASTRO-H搭載BGOシールド部の信号処理ファームウェアの動作検証(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pBE-2 宇宙硬X線検出器PoGOLite気球実験の地上較正試験(28pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 29aBE-2 光度曲線を用いたショートガンマ線バーストの放射機構への制限(29aBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aBD-9 ブレーザー天体CTA 102の多波長光度・色・偏光短期変動観測(26aBD 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 29aBE-1 多波長による低銀緯の未同定ガンマ線天体の観測(29aBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20pSR-3 CTA報告58 : 全体報告(高エネルギーガンマ線(CAT,MAGIC),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pSP-4 ASTR-H衛星搭載硬X線撮像検出器(HXI)の開発の現状(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pSP-1 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の衛星搭載品開発(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)