福西 浩 | 東北大学大学院理学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
福西 浩
東北大学大学院理学研究科
-
福西 浩
日本学術振興会北京研究連絡センター
-
高橋 幸弘
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 幸弘
東北大
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
高橋 幸弘
東北大理地球物理
-
高橋 幸弘
東北大院理
-
高橋 幸弘
北海道大学・大学院理学研究院
-
高橋 幸弘
東北大学
-
高橋 弘充
広島大学
-
高橋 幸弘
東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻
-
足立 透
京大RISH
-
足立 透
東北大学大学院理学研究科
-
山田 嘉典
東北大学大学院理学研究科
-
福西 浩
東北大 大学院
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
堤 雅基
極地研
-
佐藤 光輝
北大
-
佐藤 光輝
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 光輝
北大理
-
福西 浩
東北大院理
-
堤 雅基
極地研究所
-
中根 英昭
国立環境研究所
-
佐藤 光輝
北海道大学大学院理学研究院
-
堤 雅基
国立極地研究所:総合研究大学院大学極域科学専攻
-
大久保 敦史
東北大学大学院理学研究科
-
中村 卓司
京都大学超高層電波研究センター
-
中根 英昭
国立環境研
-
村田 功
東北大学大学院環境科学研究科
-
二宮 真理子
地球・人間環境フォーラム
-
YUSHKOV V.
Central Aerological Observatory, Russia
-
DOROKHOV V.
Central Aerological Observatory, Russia
-
KHATTATOV V.
Central Aerological Observatory, Russia
-
堤 雅基
国立極地研究所
-
Dorokhov V.
Central Aerological Observatory Russia
-
Yushkov V.
Central Aerological Observatory Russia
-
Khattatov V.
Central Aerological Observatory Russia
-
村田 功
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
村田 功
東北大学大学院理学研究科
-
村田 功
東北大学
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
吉田 純
東北大院理
-
吉田 純
東北大学大学院理学研究科
-
平木 康隆
東北大・理・地球物理
-
福西 浩
東北大・理
-
土岐 剛史
東北大学大学院理学研究科
-
TAYLOR Michal
Space Dinamics Laboratory and Physics Department, Utah State University, USA
-
安藤 晃
東北大学整形外科
-
猪股 宏
東北大学工学研究科超臨界溶媒工学研究センター
-
小山 孝一郎
台湾国立中央大学
-
南部 健一
東北大学流体科学研究所
-
小川 利紘
日航財団
-
猪股 宏
東北大学
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
小林 知紀
東北大学大学院理学研究科
-
中根 英昭
環境庁国立環境研究所
-
小川 利紘
EORC/宇宙開発事業団, 東京大学理学部
-
津田 敏隆
京都大学超高層電波研究センター
-
小竹 知紀
東北大学大学院理学研究科
-
南部 健一
東北大・流体研
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
安藤 晃
東北大学
-
長内 譲悦
東北大学
-
國井 誠
東北大学
-
国井 誠
東北大学工学部
-
國井 誠
東北大学大学院工学研究科
-
長内 譲悦
東北大学大学院工学研究科
-
国井 誠
東北大
-
小山 孝一郎
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
中澤 重厚
東北大学
-
Lizhu Tong
東北大
-
Taylor Michal
Space Dinamics Laboratory And Physics Department Utah State University Usa
-
渡辺 隆
つくば技術短大
-
渡辺 隆
筑波技術短大
-
TONG Li
東北大
-
小山 孝一郎
宇宙化学研究所
-
山本 博聖
立教大学
-
山田 嘉典
通信総合研究所
-
平木 康隆
東北大学理学研究科
-
岡林 昌宏
東北大学大学院理学研究科
-
矢萩 智裕
東北大院理
-
矢萩 智裕
東北大学大学院理学研究科
-
大瀧 雄一郎
東北大・理
-
DOROKOV V.
Central Aerological Observatory, Russia
-
安藤 晃
東北大
-
坂野井 和代
東北大学大学院理学研究科
-
Tsuda Toshitaka
Radio Science Center For Space And Atmosphere Kyoto Univ.
-
南部 健一
東北大
-
山本 博聖
立教大学理学部物理学科
-
村田 功
東北大 大学院理学研究科
-
大瀧 雄一郎
東北大学大学院理学研究科
著作論文
- Venus Climate Orbiter 搭載 雷・大気光カメラの開発
- P144 日本の冬季スプライトを発生させる雷雲の特徴
- P323 日本における冬季スプライトと雷・雷雲の関係
- P348 ELF帯磁場波形データから推定されるスプライトの全球発生頻度分布
- P347 ROCSAT-2衛星搭載の上空放電発光観測用フォトメータの開発
- P346 冬季日本に発生するスプライトと雷雲の特徴
- SEEK キャンペーンにおける OH 大気光発光層の高度決定
- ヤクーツクのオゾンゾンデデータを用いた1995-97年冬期・春期の極渦内部におけるオゾン減少の解析
- P343 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて2
- P218 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて
- 東北大学創造工学センターにおける実践的教育活動とサイエンスカフェの取り組み
- ヤクーツクにおける過去3年間の冬期・春期の成層圏オゾン変動の解析
- 1439 Particle Simulation of Sprite Discharge in Upper Atmosphere
- 29p-YF-1 飛翔体によるオゾン観測の現状
- OH大気光で観測された中間圏界面における砕け波について
- 高高度気球搭載光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン高度分布の観測
- つくばにおけるフーリエ変換型赤外分光計を用いたNO_2全量観測
- 雷雲から超高層大気への上方放電発光現象の研究 : 2004年度堀内賞受賞記念講演
- 化学反応によって光る超高層大気 : 大気光を利用した惑星大気の探査(宇宙の化学)
- 赤外レーザーヘテロダイン分光法による惑星大気のリモートセンシング(「これからの太陽系天文学」)
- 1996年度日本気象学会春季大会シンポジウム「雷雲」の報告 : 7.雷放電に伴う中間圏・電離圏の発光現象