化学反応によって光る超高層大気 : 大気光を利用した惑星大気の探査(宇宙の化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 2002-01-20
著者
関連論文
- Venus Climate Orbiter 搭載 雷・大気光カメラの開発
- P138 FORMOSAT-2/ISUALで観測されたスプライトの発光形態とそれを誘起した雷放電の電気的特徴
- P132 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : 初期結果
- P131 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : アレイフォトメータによる観測
- P144 日本の冬季スプライトを発生させる雷雲の特徴
- P323 日本における冬季スプライトと雷・雷雲の関係
- P348 ELF帯磁場波形データから推定されるスプライトの全球発生頻度分布
- P347 ROCSAT-2衛星搭載の上空放電発光観測用フォトメータの開発
- P346 冬季日本に発生するスプライトと雷雲の特徴
- 火星探査衛星「のぞみ」搭載紫外撮像分光計UVS星間水素観測を用いた性能評価 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- スプライト発光現象観測の将来 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- のぞみ探査衛星搭載UVSにより観測された星間水素の全天マップと時間・空間変動
- 超高層雷放電発光現象の衛星観測計画
- SEEK キャンペーンにおける OH 大気光発光層の高度決定
- D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
- ヤクーツクのオゾンゾンデデータを用いた1995-97年冬期・春期の極渦内部におけるオゾン減少の解析
- スプライト(新用語解説)
- P343 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて2
- C115 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成層圏オゾン観測(物質循環I)
- P218 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて
- 東北大学創造工学センターにおける実践的教育活動とサイエンスカフェの取り組み
- 火星大気大循環の計算機シミュレーション : 子午面循環における地形の影響
- 理科教育:サイエンスカフェの全国的なとり組み
- ヤクーツクにおける過去3年間の冬期・春期の成層圏オゾン変動の解析
- 1439 Particle Simulation of Sprite Discharge in Upper Atmosphere
- 29p-YF-1 飛翔体によるオゾン観測の現状
- 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の局所構造
- 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の drain-like 構造
- OH大気光で観測された中間圏界面における砕け波について
- P155 スプライト放電による窒素酸化物の生成に関して
- 高高度気球搭載光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン高度分布の観測
- 気球, 観測ロケットおよび衛星によるオゾン観測
- レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN_2Oの観測
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- つくばにおけるフーリエ変換型赤外分光計を用いたNO_2全量観測
- 大気光波状構造キャンペーン2000における大気光波状構造の地上イメージング観測
- 超高層大気の謎の放電発光現象を追う--全球・宇宙規模の電気回路との関係
- 雷雲から超高層大気への上方放電発光現象の研究 : 2004年度堀内賞受賞記念講演
- 雷雲・電離圏間の放電発光現象とグローバルサーキットへのインパクト (特集 〔放電学会〕秋のシンポジウム 雷と人類のかかわりについて考える)
- 化学反応によって光る超高層大気 : 大気光を利用した惑星大気の探査(宇宙の化学)
- 赤外レーザーヘテロダイン分光法による惑星大気のリモートセンシング(「これからの太陽系天文学」)
- 雷雲上方の放電現象の発見--大気発光からガンマ線バ-ストまで
- 1996年度日本気象学会春季大会シンポジウム「雷雲」の報告 : 7.雷放電に伴う中間圏・電離圏の発光現象
- 雷放電に伴う高高度の発光現象
- 成層圏微量気体観測用気球搭載レーザーヘテロダイン分光計の開発
- 始まった日中アカデミアネットワーク創り (特集 中国・東アジアの科学技術と持続的社会)