OH大気光で観測された中間圏界面における砕け波について
スポンサーリンク
概要
著者
-
福西 浩
東北大学大学院理学研究科
-
山田 嘉典
東北大学大学院理学研究科
-
中村 卓司
京都大学超高層電波研究センター
-
福西 浩
日本学術振興会北京研究連絡センター
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
津田 敏隆
京都大学超高層電波研究センター
-
山田 嘉典
通信総合研究所
-
Tsuda Toshitaka
Radio Science Center For Space And Atmosphere Kyoto Univ.
関連論文
- A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- P157 信楽MU観測所における大気境界層の特性
- 火山噴気温度のレーザーによる遠隔計測 (第27回センシングフォーラム資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (温度計測1)
- A164 成層圏突然昇温に伴う電離圏E層ダイナモの変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 13pSD-13 最高エネルギー宇宙線の電波的観測(6) : レーダー受信部の感度較正(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- D105 ウインドプロファイラを用いた大気境界層の観測(観測手法,一般口頭発表)
- Venus Climate Orbiter 搭載 雷・大気光カメラの開発
- P138 FORMOSAT-2/ISUALで観測されたスプライトの発光形態とそれを誘起した雷放電の電気的特徴
- P132 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : 初期結果
- P131 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : アレイフォトメータによる観測
- P144 日本の冬季スプライトを発生させる雷雲の特徴
- P323 日本における冬季スプライトと雷・雷雲の関係
- P348 ELF帯磁場波形データから推定されるスプライトの全球発生頻度分布
- P347 ROCSAT-2衛星搭載の上空放電発光観測用フォトメータの開発
- P346 冬季日本に発生するスプライトと雷雲の特徴
- 火星探査衛星「のぞみ」搭載紫外撮像分光計UVS星間水素観測を用いた性能評価 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- スプライト発光現象観測の将来 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- のぞみ探査衛星搭載UVSにより観測された星間水素の全天マップと時間・空間変動
- 超高層雷放電発光現象の衛星観測計画
- SEEK キャンペーンにおける OH 大気光発光層の高度決定
- 大気光イメージャー観測による重力波の三次元構造
- VHF帯レーダー・ミリ波レーダー・可視光ライダーによる雲内及び周辺の風速観測
- D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
- ヤクーツクのオゾンゾンデデータを用いた1995-97年冬期・春期の極渦内部におけるオゾン減少の解析
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- 京大RASCにおける境界層レーダー・下部対流圏レーダー開発
- スプライト(新用語解説)
- B453 日本型「GPS気象学」の進展(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- P306 GPS掩蔽法:対流圏下層の品質管理について(その2)
- P146 MUレーダーとレイリー/ラマンライダーによる中緯度域の巻雲観測
- A467 大型VHFレーダーによる極域中間圏観測(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- P110 小型ラマンライダーによる沖縄亜熱帯域下部対流圏の水蒸気分布の観測
- P109 小型ラマンライダーによる火山噴気中の水蒸気観測
- P413 ラマン・ミーライダーとMUレーダー/高分解能イメージングとの同時観測
- P226 小型ラマンライダーによる水蒸気の観測
- D210 MUレーダー超多チャンネルデジタル受信システムの開発(観測手法I)
- D161 Kototabang流星レーダー(0S,100E)による赤道中間圏・下部熱圏の観測(中層大気)
- P343 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて2
- C115 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成層圏オゾン観測(物質循環I)
- P218 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて
- P317 400MHz帯WPR・RASSによる亜熱帯域気温連続観測の精度検証
- P177 443MHzウインドプロファイラを用いた沖縄亜熱帯域における水蒸気プロファイルの推定
- D201 周波数領域干渉計を用いたRASSによる気温観測の高鉛直分解能化(観測手法・放射)
- B160 443MHzウインドプロファイラ・RASSを用いた沖縄亜熱帯域における孤立積乱雲に関する研究(降水システムI)
- 第11回MSTレーダーワークショップ(MST-11)の報告
- P240 400MHz帯WPR・RASSを用いた亜熱帯域気温高度分布の定常観測
- P132 400MHz帯ウインドプロファイラ・RASSを用いた沖縄亜熱帯域の対流雲の観測
- P305 COSMIC衛星によるGPS掩蔽データに、GSM予報値データを第一推定値とした1次元変分法を適用した気温・水蒸気解析
- 28pSC-5 最高エネルギー宇宙線の電波的観測(5) : 最適レーダー・パラメタの探索(28pSC 高・超高エネルギー,宇宙線・宇宙物理領域)
- P185 沖縄における443MHzウインドプロファイラ-RASS連続観測による温度プロファイルの長期間解析(ポスター・セッション)
- P381 GPS掩蔽観測のデータ分布特性に関する研究(ポスター・セッション)
- D107 GPS掩蔽法による大気境界層高度解析(大気境界層,口頭発表)
- 移動セルによるGPSトモグラフィ解析を用いた局所的水蒸気分布推定に関する研究
- GPS衛星電波の視線方向遅延量を用いた局所的な水蒸気空間分布推定のトモグラフィ手法(GPS論文小特集)
- P311 信楽で見られる特徴的大気構造(ポスター・セッション)
- 航空機からのGPS掩蔽(えんぺい)観測による大気屈折率計測(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- B-2-58 航空機からのダウンルッキング GPS 掩蔽観測の飛行実験計画
- P236 高感度冷却CCDカメラを用いた大気光分光温度フォトメータの開発2 : ナトリウムライダーとの比較
- 東北大学創造工学センターにおける実践的教育活動とサイエンスカフェの取り組み
- 火星大気大循環の計算機シミュレーション : 子午面循環における地形の影響
- 理科教育:サイエンスカフェの全国的なとり組み
- ヤクーツクにおける過去3年間の冬期・春期の成層圏オゾン変動の解析
- 1439 Particle Simulation of Sprite Discharge in Upper Atmosphere
- 29p-YF-1 飛翔体によるオゾン観測の現状
- 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の局所構造
- 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の drain-like 構造
- OH大気光で観測された中間圏界面における砕け波について
- P155 スプライト放電による窒素酸化物の生成に関して
- 高高度気球搭載光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン高度分布の観測
- 気球, 観測ロケットおよび衛星によるオゾン観測
- 11.中間圏下部熱圏領域のエネルギーと循環,および熱圏・成層圏の循環・化学との結合(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN_2Oの観測
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- つくばにおけるフーリエ変換型赤外分光計を用いたNO_2全量観測
- 山川、ポンティアナのMFレーダーによって観測された中間圏・下部熱圏のプラネタリー波の特徴
- 《ハイテクとおめがね事情(8)》 MUレーダー -世界に誇る高性能大型大気観測レーダー-
- 大気光波状構造キャンペーン2000における大気光波状構造の地上イメージング観測
- 超高層大気の謎の放電発光現象を追う--全球・宇宙規模の電気回路との関係
- 雷雲から超高層大気への上方放電発光現象の研究 : 2004年度堀内賞受賞記念講演
- 雷雲・電離圏間の放電発光現象とグローバルサーキットへのインパクト (特集 〔放電学会〕秋のシンポジウム 雷と人類のかかわりについて考える)
- 化学反応によって光る超高層大気 : 大気光を利用した惑星大気の探査(宇宙の化学)
- P328 信楽における下部対流圏エアロゾル・微量気体成分の観測(ポスター・セッション)
- P431 小型水蒸気ラマンライダーを用いた信楽上空の大気計測(ポスター・セッション)
- 赤外レーザーヘテロダイン分光法による惑星大気のリモートセンシング(「これからの太陽系天文学」)
- 雷雲上方の放電現象の発見--大気発光からガンマ線バ-ストまで
- 1996年度日本気象学会春季大会シンポジウム「雷雲」の報告 : 7.雷放電に伴う中間圏・電離圏の発光現象
- 雷放電に伴う高高度の発光現象
- 成層圏微量気体観測用気球搭載レーザーヘテロダイン分光計の開発
- Radar observation of the diurnal tide in the tropical mesosphere-lower thermosphere region : Longitudinal variabilities
- 9.終わりに(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- 1.会議の概要(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- P38 火山噴気温度計測用可搬型ライダー(ポスターセッション)
- P37 ライダーによる火山噴気の水蒸気・水滴量のリモートセンシング(ポスターセッション)
- P36 民生デジタルカメラを利用した簡易SO_2カメラの製作(ポスターセッション)
- 始まった日中アカデミアネットワーク創り (特集 中国・東アジアの科学技術と持続的社会)
- C170 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- 一般用デジタルカメラを利用した簡易SO_2カメラの製作
- 1. 新しい南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)から見えるもの(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- レーザービームを振りまわせ!!--大気ライダーのフィールド観測