全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の drain-like 構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-08
著者
-
山田 嘉典
東北大学大学院理学研究科
-
塩川 和夫
名大STE研
-
江尻 省
名大STE研
-
小川 忠彦
名大STE研
-
福西 浩
日本学術振興会北京研究連絡センター
-
江尻 省
国立極地研究所
-
塩川 和夫
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
小川 忠彦
情報通信研究機構
-
山田 嘉典
東北大理学研究科
-
福西 浩
東北大理学研究科
関連論文
- 28pSP-16 イオンサイクロトロン波動による地球放射線帯電子の散乱(28pSP プラズマ宇宙物理(粒子加速,加熱,相対論プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- A164 成層圏突然昇温に伴う電離圏E層ダイナモの変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- Venus Climate Orbiter 搭載 雷・大気光カメラの開発
- P138 FORMOSAT-2/ISUALで観測されたスプライトの発光形態とそれを誘起した雷放電の電気的特徴
- P132 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : 初期結果
- P131 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : アレイフォトメータによる観測
- P144 日本の冬季スプライトを発生させる雷雲の特徴
- P323 日本における冬季スプライトと雷・雷雲の関係
- P348 ELF帯磁場波形データから推定されるスプライトの全球発生頻度分布
- P347 ROCSAT-2衛星搭載の上空放電発光観測用フォトメータの開発
- P346 冬季日本に発生するスプライトと雷雲の特徴
- 火星探査衛星「のぞみ」搭載紫外撮像分光計UVS星間水素観測を用いた性能評価 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- スプライト発光現象観測の将来 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- のぞみ探査衛星搭載UVSにより観測された星間水素の全天マップと時間・空間変動
- 超高層雷放電発光現象の衛星観測計画
- SEEK キャンペーンにおける OH 大気光発光層の高度決定
- P152 大気光波状構造キャンペーン2004(WAVE2004)において大気光イメージャ・ナトリウムライダー・ロケットチャフ同時観測によって得られた大気重力波の描像
- 大気光イメージャー観測による重力波の三次元構造
- D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
- スプライト(新用語解説)
- Development of airglow temperature photometers with cooled-CCD detectors
- B153 地上からの光学・電波による中間圏重力波の観測(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P253 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- P145 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- P343 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて2
- C115 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成層圏オゾン観測(物質循環I)
- P218 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて
- Seismo-Electromagnetics Observation and Data Integration
- VHF海外放送電波の伝搬とプラズマバブルとの関連
- プラズマバブルに伴うGPSにおけるロック損失分布・全電子数変化率分布の時間変化
- 赤道プラズマバブルに伴うGPSでのロック損失と全電子数変化率分布
- TECデータの時間変動率によるプラズマバブルの同定
- プラズマバブルの発生位置の同定
- 館山におけるVHF帯電波受信のプラズマバブル緯度依存性について
- P236 高感度冷却CCDカメラを用いた大気光分光温度フォトメータの開発2 : ナトリウムライダーとの比較
- P121 大気光画像データを用いた中間圏重力波の運動量フラックスの導出
- D168 高感度冷却CCDカメラを用いた大気光分光温度フォトメータの開発(観測手法)
- P345 オーストラリア・ダーウィンで観測された大気光画像中の重力波の統計解析
- 夜間に観測される海外VHF帯局電波と plasma bubble の相関について
- 東北大学創造工学センターにおける実践的教育活動とサイエンスカフェの取り組み
- ブラジル磁気異常帯における雷雲電場に伴う宇宙線・リオメータ強度変動
- 火星大気大循環の計算機シミュレーション : 子午面循環における地形の影響
- ジオスペース探査ミッションERG(Energization and Radiation in Geospace)について
- 沖縄の光学観測
- 内部磁気圏ミッションの提案
- 1.宇宙観測 : 太陽・地球系空間観測 : 1.3人工衛星を用いたオーロラ観測(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- 理科教育:サイエンスカフェの全国的なとり組み
- P421 Validation of ILAS-II data by ground-based FTIR-measurements of HNO_3 and N_2O at Kiruna
- 1439 Particle Simulation of Sprite Discharge in Upper Atmosphere
- 29p-YF-1 飛翔体によるオゾン観測の現状
- 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の局所構造
- 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の drain-like 構造
- OH大気光で観測された中間圏界面における砕け波について
- P155 スプライト放電による窒素酸化物の生成に関して
- プラズマバブルに伴うGPSロック損失・全電子数変化率分布のマルチイベント解析
- 積分球とスペクトロメーターを用いた全天カメラ及び掃天フォトメーターの校正
- 気球, 観測ロケットおよび衛星によるオゾン観測
- レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN_2Oの観測
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- P320 低気圧の接近に伴って観測された中間圏界面付近の大振幅重力波
- P181 SFIT2を用いてキルナFTIRスペクトルから導出したHNO_3とN_2Oの高度分布と衛星データ(ILAS)の比較
- A306 ILAS、ILAS-IIで観測されたCFC-12(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- P214 キルナFTIRスペクトルのSFIT2による解析とILASから得た大気微量成分の高度分布の比較2
- キルナFTIRスペクトルのSFIT2による解析とILASから得た大気微量成分の高度分布の比較
- GPS detection of total electron content variations over Indonesia and Thailand following the 26 December 2004 earthquake
- A two-channel Fabry-Perot interferometer with thermoelectric-cooled CCD detectors for neutral wind measurement in the upper atmosphere
- Plasmaspheric electron content in the GPS ray paths over Japan under magnetically quiet conditions at high solar activity
- Imaging observations of the equatorward limit of midlatitude traveling ionospheric disturbances
- Observations and modeling of 630 nm airglow and total electron content associated with traveling ionospheric disturbances over Shigaraki, Japan
- 大気光波状構造キャンペーン2000における大気光波状構造の地上イメージング観測
- 内部磁気圏ミッションの提案
- プラズマバブルに伴う全電子数変化率・ロック損失分布 : ロック損失発生の有無と全電子数変化率の相関
- 超高層大気の謎の放電発光現象を追う--全球・宇宙規模の電気回路との関係
- 雷雲から超高層大気への上方放電発光現象の研究 : 2004年度堀内賞受賞記念講演
- 雷雲・電離圏間の放電発光現象とグローバルサーキットへのインパクト (特集 〔放電学会〕秋のシンポジウム 雷と人類のかかわりについて考える)
- 化学反応によって光る超高層大気 : 大気光を利用した惑星大気の探査(宇宙の化学)
- GEONETにおけるプラズマバブルに伴う全電子数変化率とロック損失との相関
- Atmospheric density and pressure inferred from the meteor diffusion coefficient and airglow O_2b temperature in the MLT region
- 赤外レーザーヘテロダイン分光法による惑星大気のリモートセンシング(「これからの太陽系天文学」)
- 雷雲上方の放電現象の発見--大気発光からガンマ線バ-ストまで
- 1996年度日本気象学会春季大会シンポジウム「雷雲」の報告 : 7.雷放電に伴う中間圏・電離圏の発光現象
- 雷放電に伴う高高度の発光現象
- 成層圏微量気体観測用気球搭載レーザーヘテロダイン分光計の開発
- Development of Optical Mesosphere Thermosphere Imagers (OMTI)
- Possible influence of ultra-fast Kelvin wave on the equatorial ionosphere evening uplifting
- The STEL induction magnetometer network for observation of high-frequency geomagnetic pulsations
- Propagation characteristics of nighttime mesospheric and thermospheric waves observed by optical mesosphere thermosphere imagers at middle and low latitudes
- 次期地球磁気圏探査への提案2:内部磁気圏のダイナミクス (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (磁気圏ミッション(次期磁気圏衛星ワーキンググループ))
- P38 火山噴気温度計測用可搬型ライダー(ポスターセッション)
- P37 ライダーによる火山噴気の水蒸気・水滴量のリモートセンシング(ポスターセッション)
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- P36 民生デジタルカメラを利用した簡易SO_2カメラの製作(ポスターセッション)
- ELF帯電磁波ネットワーク観測を用いた日本周辺落雷位置および電気的特性の導出
- 始まった日中アカデミアネットワーク創り (特集 中国・東アジアの科学技術と持続的社会)
- 一般用デジタルカメラを利用した簡易SO_2カメラの製作
- ELFトランジェント及びLF帯落雷標定ネットワークを用いた日本周辺落雷の電気的特性
- 一般用デジタルカメラを利用した簡易SO_2カメラの製作