ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ジオスペースERG探査計画の紹介.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2011-10-10
著者
-
高島 健
JAXA-ISAS
-
松岡 彩子
ISAS JAXA
-
小野 高幸
東北大・理
-
小嶋 浩嗣
京都大学生存圏研究所
-
笠羽 康正
東北大学大学院理学研究科
-
松岡 彩子
宇宙航空研究開発機構
-
小野 高幸
国立極地研究所
-
小野 高幸
東北大学大学院理学研究科
-
三好 由純
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
塩川 和夫
名古屋大学
-
熊本 篤志
東北大学大学院理学研究科
-
関 華奈子
名古屋大学
-
浅村 和史
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
長妻 努
情報通信研究機構
-
笠羽 康正
東京工業大学
-
高島 健
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
浅村 和史
Isas Jaxa
-
小原 隆博
宇宙航空研究開発機構研究開発本部
-
塩川 和夫
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
小原 隆博
文部省宇宙科学研究所
-
平原 聖文
東京大学理学部
-
高島 健
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙プラズマ研究系
-
SEKI Kanako
Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
-
笠羽 康正
宇宙研:jaxa
-
塩川 和夫
名古屋大学・太陽地球環境研究所
-
平原 聖文
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
藤本 正樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
浅村 和史
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
小原 隆博
宇宙航空研究開発機構
-
高島 健
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
藤本 正樹
宇宙航空研究開発機構
-
三好 由純
名古屋大学
-
小嶋 浩嗣
京大 生存圏研
-
平原 聖文
名大太陽研
関連論文
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画XI(サイエンス)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-4 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発V : 試験の現状(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- SWIMに搭載した大学発の宇宙実験モジュール(SWIMμν)(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- SDS-1に搭載したスペースワイヤー実証モジュール(SWIM)(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 23aSH-9 小型衛星による雷ガンマ線検出をめざした地球起源ガンマ線カウンターの開発(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 28pSH-7 SpaceWire I/Fを用いた衛星内時刻配信の検証(28pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 高高度発光現象及び地球ガンマ線観測を目指す超小型科学衛星SPRITE-SATの開発(宇宙科学・衛星技術,及び一般)
- 10aSE-13 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VIII : 軌道上運用(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-9 NeXT衛星等に向けたSpaceWire I/Fの開発(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSG-6 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VI(衛星への搭載)(22pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-13 SpaceWireを用いた波形サンプル型8ch ADC読み出しボードの開発とコンプトンカメラのシールド部への応用(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-11 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発IV(現状)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-3 200μmピッチピクセル半導体検出器のための低雑音信号処理用2次元VLSIの性能評価(II)(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-12 アレイ型LaBr_3を用いた撮像型ガンマ線検出器のSpaceWireによる読み出し(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 金星探査/気象衛星の搭載機器と観測戦略
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- 南極周回気球放球オペレーション
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 月の起源・進化・テクトニクス
- 月周回衛星搭載レーダーサウンダーによる月表層テクトニクスの観測計画
- SB-1-5 SELENE 月レーダサウンダ (LRS) による月極域の 2D-SAR ポラリメトリ観測
- 水星探査衛星MMO搭載プラズマ波動観測器の機上処理ソフトウェアの開発 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- 1992年アイスランド共役点観測と現状
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 「かぐや」搭載月レーダーサウンダー(LRS)による月地下探査及び自然波動観測
- O-153 かぐや(SELENE)搭載月レーダサウンダー(LRS)による地質構造の観測(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- BK-1-6 SELENE搭載月レーダサウンダ(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- 28pSG-2 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発I(概要)(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSG-3 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発II : 信号処理系(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSG-4 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発III : 制御系(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- BI-1-4 「かぐや」の成果について : 宇宙プラズマ分野(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 26pXA-5 磁気圏プラズマにおけるスケール間結合と次期磁気圏観測衛星計画SCOPEの概要(プラズマ宇宙物理(MHD現象3),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 24pXG-15 無衝突衝撃波における電子のベキ型エネルギースペクトルの直接観測(プラズマ宇宙物理(乱流・輸送),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- プラズマ波動及び波動励起観測実験 (PWS) による宇宙プラズマ波動観測 : あけぼの (EXOS-D) における PWS 観測装置と初期観測結果
- 飛翔体搭載用デジタル方式フラックスゲート磁力計の検討と開発
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 多波長フォトメーター観測による降下電子エネルギーパラメーター の推定
- 単色光撮像システムによるオーロラ観測とデータ処理
- 高速帯磁量計測装置による衛星搭載機器の高精度帯磁量計測
- SS-520-2観測ロケットによって観測された極域におけるDC電場解析
- 編隊飛行衛星による連携観測模擬実験システムの開発(衛星応用技術及び一般)
- アイスランド・オーロラステレオ観測と画像のトモグラフィ解析
- SS-520-2ロケットによって観測された極域におけるDC電場およびELF波動解析
- SS-520-2ロケットによって観測された極域におけるDC電場およびELF波動解析
- ノルウェーロケットによるDC電場およびELF波動解析
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- 北極ロケット実験搭載用ディジタル制御型プラズマ波動受信機の開発
- 北極ロケット搭載用プラズマ波動受信機の開発
- B-1-48 宇宙飛翔体搭載用ソフトウェア波動受信機の開発
- B-1-47 北極上空ロケット実験搭載用プラズマ波動受信機におけるデジタル制御
- SCOPE計画 SCOPEミッションの観測目標と観測機器
- 水星探査衛星MMO搭載プラズマ波動観測器の機上処理ソフトウェアの開発(衛星応用技術及び一般)
- 7.トピックス(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 水星探査機搭載用フラックスゲート磁力計の広範囲温度試験
- EMC磁気試験における高速計測システム
- EXOS-C衛星搭載プラズマサウンダーを用いた赤道域電離圏密度構造の研究
- 地上光学観測による降下電子エネルギーパラメータの特性及び 加速機構推定への応用
- 共役点オーロラ画像処理システムの開発
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 日本-ノルウェー国際共同大気球観測報告
- 磁気セイル推力解析のための簡易モデルの検討
- 28aGS-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(30) : 設計・計画(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 科学衛星搭載小型プラズマ波動観測器に用いる温度補償G_m-Cフィルタ(集積エレクトロニクス)
- 編隊飛行衛星による連携観測模擬実験システムの開発(計測,探査)
- 原子状酸素照射に対する木質炭素/シリコン材料の抵抗性
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- 磁気セイル推力解析のための簡易モデルの検討
- S22-11 MELOS火星探査計画の検討状況(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 208 日本の次期火星探査計画 : オービターのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- P229 国際共同木星探査計画(ポスターセッション2)
- 317 BepiColombo 日欧共同水星探査ミッション(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- P210 かぐやLRSデータを用いた月の溶岩噴出量の見積(ポスターセッション2)
- 127 月レーダサウンダー(LRS)データに基づく月の海の地下反射面分布(オーラルセッション5 月III)
- P207 レーダーサウンダデータのマイグレーション処理の試み(ポスターセッション2)
- 126 LRSデータから推定される月西部海域/地下境界面の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- SP7 月探査周回衛星による月地下探査並びに太陽・惑星電波観測計画(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- P204 月惑星表層元素分析のためのガンマ線検出器性能評価(ポスターセッション2)
- ジオスペース探査ERG計画
- 月の地下エコー検出のためのLRSデータ解析方法の検討
- 24pGJ-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画(36) : DECIGO/DPF(24pGJ 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pGJ-12 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発X(観測成果)(24pGJ 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 衛星搭載高エネルギー電子検出器の高計数環境下での評価実験(リモートセンシング及び一般)
- 波動粒子相互作用による放射線帯相対論的エネルギー電子の生成機構とその人工衛星観測による実証に向けて