水星探査衛星MMO搭載プラズマ波動観測器の機上処理ソフトウェアの開発 (宇宙・航行エレクトロニクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 電子情報通信学会の論文
- 2010-02-26
著者
-
小嶋 浩嗣
京都大学生存圏研究所
-
寺尾 康宏
金沢大学自然科学研究科
-
笠原 禎也
金沢大学自然科学研究科
-
笠羽 康正
東北大学理学研究科
-
井町 智彦
金沢大学総合メディア基盤センター
-
後藤 由貴
金沢大学自然科学研究科
関連論文
- 教材開発とe-Learningの学内普及へ向けての取り組み (特集 教育ニーズを捉えた特色あるe-Learning)
- 「外部へ向けて情報を開示する」そして、「学内の情報を守る」"開かれた大学"の推進に向けた、この背反するジレンマに挑む!(座談会,躍動する金沢大学総合メディア基盤センター-情報開示と情報セキュリティの拠点に-)
- 非文献コンテンツのための可視性と保守性に優れた学術情報リポジトリの構築
- O-012 デジタルコンテンツに適した学術情報リポジトリの構築(情報システム,一般論文)
- 水星探査衛星MMO搭載プラズマ波動観測器の機上処理ソフトウェアの開発 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- 日欧共同水星探査計画BepiColombo観測システムの最新状況 Bepicolombo/Marcury Magnetospheric Orbiterの最新状況
- 日欧共同水星探査計画BepiColombo: 2003FY
- 26pXA-5 磁気圏プラズマにおけるスケール間結合と次期磁気圏観測衛星計画SCOPEの概要(プラズマ宇宙物理(MHD現象3),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 24pXG-15 無衝突衝撃波における電子のベキ型エネルギースペクトルの直接観測(プラズマ宇宙物理(乱流・輸送),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- ソーラー電力セイルによる科学観測の概要
- SS-520-2観測ロケットによって観測された極域におけるDC電場解析
- ジオテイル衛星電位及びプラズマ波動観測による太陽風及びElectron Foreshockにおける電子温度の推定
- 編隊飛行衛星による連携観測模擬実験システムの開発(衛星応用技術及び一般)
- 科学衛星データ処理系の将来展望
- 6F-3 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 : (第3報)新たな情報提供環境について(非常時通信・災害・長遅延NW,一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- SS-520-2ロケットによって観測された極域におけるDC電場およびELF波動解析
- SS-520-2ロケットによって観測された極域におけるDC電場およびELF波動解析
- ノルウェーロケットによるDC電場およびELF波動解析
- 25aXA-13 日欧共同水星探査計画BepiColombo : Mercury Magnetospheric Orbiterによる水星磁場・磁気圏探査への期待(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- レオメトリ実験による科学衛星搭載ワイヤアンテナの低周波特性解析(光・電波ワークショップ)
- レオメトリ実験による科学衛星搭載ワイヤアンテナの低周波特性解析(光・電波ワークショップ)
- レオメトリ実験による科学衛星搭載ワイヤアンテナの低周波特性解析(光・電波ワークショップ)
- レオメトリ実験による科学衛星搭載ワイヤアンテナの低周波特性解析(光・電波ワークショップ)
- GEOTAIL衛星搭載電界観測アンテナの実効長の評価
- のぞみ衛星搭載低周波波動観測装置
- GEOTAIL搭載電界観測アンテナの実効長の評価
- のぞみ衛星搭載低周波波動観測装置
- GEOTAIL搭載電界観測アンテナの実効長の評価
- 北極ロケット実験搭載用ディジタル制御型プラズマ波動受信機の開発
- 北極ロケット搭載用プラズマ波動受信機の開発
- B-1-48 宇宙飛翔体搭載用ソフトウェア波動受信機の開発
- B-1-47 北極上空ロケット実験搭載用プラズマ波動受信機におけるデジタル制御
- SCOPE計画 SCOPEミッションの観測目標と観測機器
- レオメトリ実験による科学衛星搭載ワイヤアンテナの低周波特性解析(アンテナ・伝搬)
- B-1-2 衛星搭載電界観測ワイヤアンテナの低周波特性解析(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),通信1)
- あけぼの衛星搭載直交ワイヤアンテナの特性解析(アンテナ・伝搬)
- UPKI認証連携基盤に基づく安全なデータ共有システム構築の試み
- 多様なアクセス制限に対応した自然科学データベースシステムの開発
- 水星探査衛星MMO搭載プラズマ波動観測器の機上処理ソフトウェアの開発(衛星応用技術及び一般)
- 火星電離圏内ELF/VLF電波伝搬特性と火星探査機「のぞみ」による火星大気内放電電磁波検出の可能性
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- 火星電離圏内ELF/VLF電波伝搬特性と火星探査機「のぞみ」による火星大気内放電電磁波検出の可能性
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- GEOTAIL衛星で観測されたオーロラ電波(AKR)の伝搬特性についての研究
- 7.トピックス(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 6F-2 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 : 第2報 普及啓発活動と実証実験について(非常時通信・災害・長遅延NW,一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 6F-1 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 : 第1報 総論(非常時通信・災害・長遅延NW,一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 研究資料公開に向けての共通プラットフォーム構築の試み (第14回学術情報処理研究集会)
- 大学における非文献コンテンツ公開のための共通プラットフォームの開発 : --- 非文献コンテンツのための可視性と保守性に優れた学術情報リポジトリの構築 ---
- グローバルな電子密度モデルを用いた衛星測距誤差補正に関する研究(宇宙科学・衛星技術,及び一般)
- 金沢大学におけるe-Learning素材リポジトリの構築について
- Google Earthによる学術情報の可視性向上 (第12回学術情報処理研究集会)
- B-1-15 科学衛星で観測されたプラズマ波動のオンボード到来方向推定システムの検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- 汎用データフォーマットを利用した自然科学データアーカイブスシステムの開発
- 自然電磁波を用いた地球周辺の大規模電子密度センシング手法に関する研究(観測・計測,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- e-Learning素材管理・再利用システムの開発
- e-Learning素材管理システムの開発 (第9回学術情報処理研究集会)
- 大規模な科学データベースの構築と効率的なデータ検索配信システムの開発
- 金沢大学総合データベース(国際的な教育・研究拠点として、長年蓄積した知見を世界に発信,学術情報部門活動報告)
- A-4-15 MMO波動観測器PWIの取得データの圧縮法の検討(A-4.信号処理,一般講演)
- 衛星-地上系同報通信システムの過渡特性の検討
- ハイブリッドARQ方式による衛星-地上系同報通信プロトコルの検討
- VSATを用いた衛星同報通信の実験検討
- 科学衛星搭載ワイヤアンテナの実効長
- 科学衛星搭載ワイヤアンテナの実効長
- 水星探査機MMOの現状
- 国際共同水星探査計画BepiColomboの現状
- SCOPE計画 衛星システム検討概要
- BepiColombo国際共同水星探査計画--MMO:観測システム (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (水星ミッション(水星探査ワーキンググループ))
- 大学における非文献コンテンツ公開のための共通プラットフォームの開発 : 非文献コンテンツのための可視性と保守性に優れた学術情報リポジトリの構築
- あけぼの衛星のデータベースを用いたプラズマ波動スペクトルの自動分類法(パターン認識)
- ガウス分布モデル波動分布関数法による伝搬ベクトル推定に関する研究
- エネルギー関数を用いた波動分布関数法による波動の到来方向推定
- エネルギー関数を用いた波動分布関数法による伝搬ベクトル推定手法に関する研究
- 科学衛星で観測された地球周辺電磁波動データの特徴解析 (小特集 「発見科学」及び一般演題)
- B-1-68 ガウス分布型1-2方向モデルを用いた波動の到来方向推定法の改良
- 科学衛星巨大データセットを用いた電磁波動現象の多次元発見的解析に関する研究
- 非定常な衛星-地上系における同報通信システム特性の検討(衛星通信実験論文小特集)
- 近距離空間ダイバーシティを用いた衛星同報通信連携プロトコルの特性評価
- 近距離空間ダイバーシティを用いた衛星同報通信プロトコルの特性改善
- 近距離空間ダイバーシティを用いた衛星同報通信プロトコルの特性改善
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 大学におけるShibbolethを利用した統合認証基盤の構築
- 磁気セイル推力解析のための簡易モデルの検討
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第5報)新たな技術開発動向-
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第6報)IPv6技術の導入-
- 科学衛星搭載小型プラズマ波動観測器に用いる温度補償G_m-Cフィルタ(集積エレクトロニクス)
- 編隊飛行衛星による連携観測模擬実験システムの開発(計測,探査)
- かぐや衛星搭載自然波動観測装置(LRS/WFC)におけるデータ選別アルゴリズムの性能評価(計測,探査)
- 原子状酸素照射に対する木質炭素/シリコン材料の抵抗性
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- 磁気セイル推力解析のための簡易モデルの検討
- ジオスペース探査ERG計画
- 位相情報に着目した衛星搭載向け波動観測ソフトウェアの検討
- かぐや衛星で観測した波動スペクトルにおける機器干渉ノイズ低減に関する研究
- 大学におけるShibbolethを利用した 統合認証基盤の構築 (特集 多様な価値を創出する情報システム) -- (社会・人間系の情報システム)
- e-Learning素材管理・再利用システムの開発
- 波動粒子相互作用による放射線帯相対論的エネルギー電子の生成機構とその人工衛星観測による実証に向けて