26pXA-5 磁気圏プラズマにおけるスケール間結合と次期磁気圏観測衛星計画SCOPEの概要(プラズマ宇宙物理(MHD現象3),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2005-03-04
著者
-
小嶋 浩嗣
京都大学生存圏研究所
-
篠原 育
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
齋藤 義文
宇宙航撃研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
篠原 育
宇宙航撃研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
節本 正樹
東京工業大学
-
小嶋 浩嗣
京都大学 生存圏研究所
-
小嶋 浩嗣
京大 生存圏研
関連論文
- 30aSA-8 宇宙プラズマ中に発生するMHDスケールのケルビン・ヘルムホルツ渦の性質 : 粒子シミュレーション(30aSA プラズマ宇宙物理(乱流,輸送,非線形現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 水星探査衛星MMO搭載プラズマ波動観測器の機上処理ソフトウェアの開発 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- 26pXA-5 磁気圏プラズマにおけるスケール間結合と次期磁気圏観測衛星計画SCOPEの概要(プラズマ宇宙物理(MHD現象3),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 24pXG-15 無衝突衝撃波における電子のベキ型エネルギースペクトルの直接観測(プラズマ宇宙物理(乱流・輸送),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30aSE-9 Cosmic-ray-mediated shock の観測的研究(宇宙物理, 宇宙線)
- 米国の次期圏衛星MMSに対する小型国際協力ミッションの提案
- 10aSL-12 地球バウショックにおける粒子加速 : 空間依存性
- 31pSK-1 衝撃波加速における非線形性地球定在衝撃波観測による研究
- 編隊衛星による宇宙プラズマ「その場」完全観測の実施にむけて:SCOPE-WG活動報告--SCOPE衛星計画の科学的意義と概要
- 編隊衛星による宇宙プラズマ「その場」完全観測の実施にむけて--SCOPE衛星観測装置
- SS-520-2観測ロケットによって観測された極域におけるDC電場解析
- ジオテイル衛星電位及びプラズマ波動観測による太陽風及びElectron Foreshockにおける電子温度の推定
- 編隊飛行衛星による連携観測模擬実験システムの開発(衛星応用技術及び一般)
- SS-520-2ロケットによって観測された極域におけるDC電場およびELF波動解析
- SS-520-2ロケットによって観測された極域におけるDC電場およびELF波動解析
- ノルウェーロケットによるDC電場およびELF波動解析
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- 北極ロケット実験搭載用ディジタル制御型プラズマ波動受信機の開発
- 北極ロケット搭載用プラズマ波動受信機の開発
- B-1-48 宇宙飛翔体搭載用ソフトウェア波動受信機の開発
- B-1-47 北極上空ロケット実験搭載用プラズマ波動受信機におけるデジタル制御
- SCOPE計画 SCOPEミッションの観測目標と観測機器
- 水星探査衛星MMO搭載プラズマ波動観測器の機上処理ソフトウェアの開発(衛星応用技術及び一般)
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- 7.トピックス(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 3次元電磁粒子コードを用いた宇宙プラズマ空間中のアンテナインピーダンス計測に関する計算機実験
- ソフトウェア処理による飛翔体搭載用波動受信機の開発
- SCOPE計画 衛星システム検討概要
- BepiColombo/MMOによるプラズマ波動観測
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 次世代電磁流体計算法の開発 : 磁場発散除去法について(宇宙・惑星(4),一般講演)
- 磁気セイル推力解析のための簡易モデルの検討
- 科学衛星搭載小型プラズマ波動観測器に用いる温度補償G_m-Cフィルタ(集積エレクトロニクス)
- 編隊飛行衛星による連携観測模擬実験システムの開発(計測,探査)
- 原子状酸素照射に対する木質炭素/シリコン材料の抵抗性
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- 磁気セイル推力解析のための簡易モデルの検討
- ジオスペース探査ERG計画
- 波動粒子相互作用による放射線帯相対論的エネルギー電子の生成機構とその人工衛星観測による実証に向けて