南極周回気球放球オペレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From late December of 1990 to early January 1991,We launched two large zero pressure balloons from Syowa Station which is the Japanese research base in the Antarctica. The first balloon launced on December 25,1990 returned near Syowa Station after 15 days flight keeping constant altitude of about 30km. It finally accomplished a one and half a circumpolar flight successfully. The second balloon, launched on January 5,1991,also flied a half round at a constant ceiling altitude and its flight duration was 5 days. Those balloon experiments were carried out by the members of 31st and 32nd Japanese Polar Research Expeditions. In this paper specially designed field instruments and apparatuses for launching works at Syowa Station are explained and actual launching process of above two balloons are also described in detail.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
関連論文
- 長距離基線干渉計による木星デカメータ電波源の位置決定法
- BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 東支那海横断気球の実現性に関する気象学的考察
- リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた硬 X 線/γ線検出器 Welcome-1 (mk2) の方位角制御
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- プロトン磁力計を用いた南極周回気球 (PPB) による磁場測定実験
- 南極周回気球放球オペレーション
- 南極周回気球 (PPB)
- 第30次南極地域観測隊(1989-1990)におけるPPB実験結果の 一考察(英文)
- 気球用大型ロープカッター
- 日中大洋横断気球実験 : 第 2,第 3 年度の実験と 3 年間のまとめ
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- ガスジェットによる大型ゴンドラの方向制御
- 遠距離長時間観測用追尾受信装置
- 日中大洋横断気球
- 大型実験体による無重力実験
- 新ブーメラン気球
- 大気球による無重力実験
- 大気球による S-520 型ロケット緩降下回収システムの実験
- 立て上げ放球法
- 放球用台車
- リレー気球
- 南極上空の成層圏大気採取用グラブサンプリング装置の開発(英文)
- 月の起源・進化・テクトニクス
- 月周回衛星搭載レーダーサウンダーによる月表層テクトニクスの観測計画
- 「あけぼの」搭載オーロラ撮像装置 (ATV) によるオーロラの動態観測
- SB-1-5 SELENE 月レーダサウンダ (LRS) による月極域の 2D-SAR ポラリメトリ観測
- 木星電波探査用超軽量デジタル受信機の基礎研究
- EXOS-D 搭載磁力計で観測された 3 月 13 日大磁気嵐中の沿磁力線電流分布
- あけぼの衛星による沿磁力線電流の観測
- 1984年アイスランドにおけるオーロラ現象の共役点観測報告
- 1992年アイスランド共役点観測と現状
- 「かぐや」搭載月レーダーサウンダー(LRS)による月地下探査及び自然波動観測
- O-153 かぐや(SELENE)搭載月レーダサウンダー(LRS)による地質構造の観測(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- BK-1-6 SELENE搭載月レーダサウンダ(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- ロケットを用いたプラズマ波動波数計測
- BI-1-4 「かぐや」の成果について : 宇宙プラズマ分野(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- プラズマ波動及び波動励起観測実験 (PWS) による宇宙プラズマ波動観測 : あけぼの (EXOS-D) における PWS 観測装置と初期観測結果
- 昭和基地電算機収録データの編集処理
- MAGSAT衛星で観測された沿磁力線電流の特性(英文)
- 多波長フォトメーター観測による降下電子エネルギーパラメーター の推定
- 単色光撮像システムによるオーロラ観測とデータ処理
- 南極中層大気探査用レーザレーダのシステム構成
- アイスランド共役点観測システムの収録データ編集処理
- アイスランド・オーロラステレオ観測と画像のトモグラフィ解析
- EXOS-C衛星搭載プラズマサウンダーを用いた赤道域電離圏密度構造の研究
- 地上光学観測による降下電子エネルギーパラメータの特性及び 加速機構推定への応用
- じきけん(EXOS-B)SPW実験により検出される磁気圏プラズマの流れ
- 南極周回気球(ポーラーパトロール気球 : PPB)に於けるアルゴスシステムを用いたデータ伝送について
- 南極周回気球 (PPB) におけるマルチ ID アルゴスシステムを用いたデータ伝送
- ノルウェーにおけるオーロラ X 線の観測(1985 年)
- 共役点オーロラ画像処理システムの開発
- モザイク型Si(Li)半導体検出器によるオーロラX線撮像観測計画
- オーロラの南北半球比較観測研究
- 日本-ノルウェー国際共同大気球観測報告
- 両極からみたIGYからIPY-4への超高層物理学研究 (特集:極域観測の新たな展開)
- 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間系領域の学生の受け入れに対する御礼
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- 欧州非干渉散乱(EISCAT)レーダーの大規模データ処理と可視化(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- S13-03P レーダーサウンダと地形カメラの観測に基づく衝突クレーター周辺における月表層の誘電率分布の推定(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- P029 月の海の層構造 : MIデータを用いたLRS反射面の同定(ポスターセッション3)
- P210 かぐやLRSデータを用いた月の溶岩噴出量の見積(ポスターセッション2)
- 127 月レーダサウンダー(LRS)データに基づく月の海の地下反射面分布(オーラルセッション5 月III)
- P207 レーダーサウンダデータのマイグレーション処理の試み(ポスターセッション2)
- 126 LRSデータから推定される月西部海域/地下境界面の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- SP7 月探査周回衛星による月地下探査並びに太陽・惑星電波観測計画(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 月の地下エコー検出のためのLRSデータ解析方法の検討
- P1-05 かぐやによる5MHzでの月表面アルベドの全球マッピング(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-04 かぐやLRSデータに基づく月表側の火成活動の再解釈(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-02 SELENEによる衝突クレーターの観測に基づいた月玄武岩層の誘電率と空隙率の推定(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 欧州非干渉散乱(EISCAT)レーダー観測所の多波長フォトメータデータを用いた層状電離圏電導度の推定(英文)