EXOS-D 搭載磁力計で観測された 3 月 13 日大磁気嵐中の沿磁力線電流分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1989年3月13日の大磁気嵐中に, EXOS-Dに搭載されたフラックスゲート磁力計により観測された沿磁力線電流(FAC)の特性について報告する。本磁気嵐は地磁気観測史上有数の磁気嵐であり, その間にEXOS-Dは午前昼間側及び夕方側で大規模なFACを観測した。午前側のFACの特性は, 1)地磁気嵐主相では, 地磁気緯度で50°から80°にも及ぶ広いFAC領域が観測された。2)FACの極性は, 低緯度から上向き, 下向きのFACの他にそれらの高緯度側に上向きの大規模FACが出現した。3)この高緯度側の上向きFAC高緯度境界に狭い緯度巾(1.5°)のペアーのFACが観測された。夕方側のFACの特性は, 1) FACの低緯度側境界はSSCの直後から低緯度側に移動しはじめるが, 高緯度側境界は即座には反応しない。2)磁気嵐の回復期には逆に高緯度境界は直ぐに反応し高緯度側に移動しはじめたが, 低緯度側境界は遅れて反応した。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
藤井 良一
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
国分 征
東京大学理学部
-
藤井 良一
National Institute of Polar Research
-
福西 浩
Upper Atomosphere and Space Research Laboratory, Tohoku University
-
国分 征
Geophysics Research Laboratory, University of Tokyo
-
杉浦 正久
Institute of Research and Development, Tokai University
-
遠山 文雄
Faculty of Engineering, Tokai University
-
杉浦 正久
Institute Of Research And Development Tokai University
-
遠山 文雄
東海大
関連論文
- 南極周回気球(PPB)に搭載した磁力計システムによる磁場観測実験(大気球研究報告)
- プロトン磁力計を用いた南極周回気球 (PPB) による磁場測定実験
- 南極周回気球放球オペレーション
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 「あけぼの」搭載オーロラ撮像装置 (ATV) によるオーロラの動態観測
- SSCに伴うVLFエミッションの特性 : 1977年9月21日のSSCに関連して
- EXOS-D 搭載磁力計で観測された 3 月 13 日大磁気嵐中の沿磁力線電流分布
- あけぼの衛星による沿磁力線電流の観測
- 1984年アイスランドにおけるオーロラ現象の共役点観測報告
- 1983年アイスランドにおけるオーロラ現象の共役点観測報告
- Planet-Aによる惑星間空間磁場計測計画
- 極光帯-プラズマポーズ領域のULF波動の特性
- 磁気圏内のULF波動
- S-310 JA-2号機による降下電子の観測(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 第18次南極地域観測隊夏隊(1976-1977)報告
- 南極におけるロケット飛しょう実験報告 : 1970年〜1973年
- 第7次越冬隊地磁気部門研究観測報告 : 地磁気脈動観測
- SFUによる宇宙環境の研究
- 南北両極地域の地磁気活動間の関係(超高層物理部門)(南極シンポジウム)
- 3327 ワックス/N_2Oハイブリッドロケットエンジンの実験的研究(S86-2 小型宇宙システム(2),S86 小型宇宙システム)
- スペースデブリのブレークアップ発生時刻の特定方法の確立
- SS-520-2号機ロケット実験による磁場計測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- デブリ検出用レーザーレーダーの開発
- 衛星搭載フラックスゲート磁力計データの解析処理システムの開発
- 科学衛星「あけぼの」による磁場観測の高精度データ解析法
- 昭和基地電算機収録データの編集処理
- MAGSAT衛星で観測された沿磁力線電流の特性(英文)
- 南極中層大気探査用レーザレーダのシステム構成
- 高速帯磁量計測装置による衛星搭載機器の高精度帯磁量計測
- 宇宙飛翔体用大型磁気シールドルームにおける衛星搭載機器の残留磁気計測
- アイスランド共役点観測システムの収録データ編集処理
- 4043 小型ロケット打上げにおけるパラシュート開傘衝撃(S60-2 小型宇宙システム(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ポリイミド系宇宙用熱制御材料の紫外線・放射線劣化の評価
- アラスカ大学との学生共同ロケット実験計画(S68-1 ロケットおよびインフレータブル構造,S68 学生による宇宙活動)
- 3328 学生の手作りによるハイブリッドロケット打上げ実験(S86-2 小型宇宙システム(2),S86 小型宇宙システム)
- 日本海中部地震域における全磁力磁気異常の大気球往復観測実験結果
- 大気球による三陸沖および日本海溝周域の地下構造磁気探査
- 大気球による三陸沖および日本海溝周域の磁気異常の観測
- 水星探査機搭載用フラックスゲート磁力計の広範囲温度試験
- EMC磁気試験における高速計測システム
- 3314 宇宙飛翔体用無火薬式分離機構の開発
- 南極周回気球(ポーラーパトロール気球 : PPB)に於けるアルゴスシステムを用いたデータ伝送について
- 南極周回気球 (PPB) におけるマルチ ID アルゴスシステムを用いたデータ伝送
- S1901-2-4 アラスカ大学との共同学生ロケット打ち上げ実験(小型宇宙システム(2))
- 東海大学学生ロケットプロジェクト活動
- 東海大学学生ロケットプロジェクト活動 (特集 大学の設計製作飛行活動)
- ノルウェーにおけるオーロラ X 線の観測(1985 年)
- ハイブリッドロケット打ち上げ実験結果(S68-3 ハイブリッドロケットおよび回収技術,S68 学生による宇宙活動)
- ハイブリッドロケット打ち上げ実験(S68-3 ハイブリッドロケットおよび回収技術,S68 学生による宇宙活動)
- モザイク型Si(Li)半導体検出器によるオーロラX線撮像観測計画
- 衛星搭載機器の磁気モーメント計測システムの開発
- オーロラの南北半球比較観測研究
- 東海大学・アラスカ大学共同ロケット実験プロジェクト(新工学部記念号)
- 3315 アラスカ大学との共同学生ロケット 2 号機の打ち上げ実験
- 4042 東海大学における小型ロケットの構造設計(S60-2 小型宇宙システム(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 両極からみたIGYからIPY-4への超高層物理学研究 (特集:極域観測の新たな展開)
- 1978年12月11日に科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によって観測されたミニサブストームに伴う長周期Pi2磁気脈動(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- アラスカ大学-東海大学ロケット共同打上げプロジェクト
- 地磁気観測用磁力計(地球磁場 : 地磁気と地球・宇宙科学)
- W25-(1) 学生ロケットプロジェクト : アラスカ大学との共同ロケット実験計画
- 地磁気姿勢計による飛翔姿勢計測
- 高感度磁力計 (MGF) による磁場観測
- 南極ロケットによる電離層磁場の観測(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 南極ロケットの姿勢(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 欧州非干渉散乱(EISCAT)レーダーの大規模データ処理と可視化(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- 欧州非干渉散乱(EISCAT)レーダー観測所の多波長フォトメータデータを用いた層状電離圏電導度の推定(英文)