SSCに伴うVLFエミッションの特性 : 1977年9月21日のSSCに関連して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1977年9月21日に発生したSSCは磁気圏内のVLFエミッショソの発生領域に影響を与え,さらに地上の電力送電系へもその影響を及ぼした模様てある.VLFエミッションに対するSSC効果としてこれまてに知られているような周波数,帯域幅,積分強度等の増大のほかに,VLF波の放探の方法により,SSCの開始時にエミッションの発生領域か北から南へと広かるということか認められた.さらに,SSCに伴う誘導磁力計の変動と呼応して電力線よりの高調波雑音成分,特に偶数次の強度が顕著に増大,変動した.これは,電力送電系中の変圧器の接地点を通じSSCに伴う誘導地電流が,変圧器の鉄心に磁気的バイアス作用を起こしたため生じた波形歪の結果と考えられる.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
鶴田 浩一郎
宇宙科学研究所
-
国分 征
東京大学理学部
-
小口 高
東京大学理学部地球物理研究施設
-
小口 高
名古屋大学空電研究所
-
林 幹治
東京大学理学部地球物理研究施設
-
鶴田 浩一郎
東京大学宇宙航空研究所
-
渡辺 富也
Department of Geophysics and Astronomy, University of British Columbia
-
HORITA R.
Department of Physics, University of Victoria
-
林 幹治
東京大学理学部
-
渡辺 富也
Department Of Geophysics And Astronomy University Of British Columbia
-
Horita R.
Department Of Physics University Of Victoria
-
Horita R.
Department Of Physics And Astronomy University Of Victoria
関連論文
- 理学部研究ニュース
- S-520-19 号機搭載 Helium Emission Monitor によるプラズマ圏ヘリウムイオンの光学観測に関する研究
- 衛星による磁気圏プラズマ中の電場測定
- S-520-9 号機による電場計測 : イオンビーム法
- プロトン磁力計を用いた南極周回気球 (PPB) による磁場測定実験
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 第12次南極地域観測隊越冬隊報告1971-1972
- 第5次南極地域観測隊地磁気部門報告
- 昭和基地に於ける地磁気K指数
- 第2次日本南極地域観測隊地磁気部門観測予報
- 第1次南極地域観測隊地磁気部門報告
- 「あけぼの」搭載オーロラ撮像装置 (ATV) によるオーロラの動態観測
- SSCに伴うVLFエミッションの特性 : 1977年9月21日のSSCに関連して
- 昭和基地におけるオーロラX線の気球観測
- EXOS-D 搭載磁力計で観測された 3 月 13 日大磁気嵐中の沿磁力線電流分布
- あけぼの衛星による沿磁力線電流の観測
- 1984年アイスランドにおけるオーロラ現象の共役点観測報告
- 1983年アイスランドにおけるオーロラ現象の共役点観測報告
- Planet-Aによる惑星間空間磁場計測計画
- 極光帯-プラズマポーズ領域のULF波動の特性
- 磁気圏内のULF波動
- S-310 JA-2号機による降下電子の観測(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 第18次南極地域観測隊夏隊(1976-1977)報告
- 南極におけるロケット飛しょう実験報告 : 1970年〜1973年
- 第7次越冬隊地磁気部門研究観測報告 : 地磁気脈動観測
- 理学部研究ニュース
- 理学部研究ニュース
- 北極圏オゾン層国際共同気球キャンペーン
- ロケット搭載電源ノイズの FDTD シミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用(移動通信ワークショップ)
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- S-310JA-1,2号機によるVLF自然電磁波プラズマ波の測定(e.イベントセッション)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- あけぼの衛星観測によって明らかにされた極冠域における降下電子と電場の関係
- あけぼの (EXOS-D) 搭載 VLF 装置による初期観測結果
- EXOS-D の EMI 測定(VLF 波動観測装置への干渉)
- 衛星電位-電子密度の関係を用いた地球磁気圏の電子密度構造の研究
- ジオテイル衛星電位及びプラズマ波動観測による太陽風及びElectron Foreshockにおける電子温度の推定
- 理学部研究ニュース
- 磁気圏ULF波動(d.磁気圏内のULF波動)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 極光帯におけるELF放射の到来方向観測
- 第10次南極地域観測隊極光・地磁気部門概報 : 主にVLFエミッションを中心として
- 磁気圏尾部における低域混成周波数帯静電波動のGEOTAIL衛星観測
- 衛星電位と周辺プラズマの観測から求めた低密度プラズマ中のGEOTAIL衛星の光電子電流密度
- 科学衛星「あけぼの」電場観測に基づく磁気圏の静穏状態の研究
- 惑星および地球磁気圏の撮像の可能性について
- 低周波電磁波源の位置推定に関する研究(環境電磁・EMC)
- B-4-75 低周波線電流源の推定・可視化に関する研究(B-4.環境電磁工学)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- B-4-45 低周波電磁波源可視化システムの開発
- FDTD解析を用いた人工衛星周辺の電磁ノイズ分布調査とその制御
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法(EMC・マグネティクス一般)
- 火星の磁気圏--Planet-B計画による火星探査
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- 地上光学観測による降下電子エネルギーパラメータの特性及び 加速機構推定への応用
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法
- ポーラー・パトロール気球(PPB) I. 気球システム
- 北欧 S-520-12 号機によるパルセイティングオーロラの観測
- EXOS-D サーチコイル観測
- 飛行時間法を用いた中性ガス質量分析器の開発
- Akebono Observations of the Polar Wind and Suprathermal Auroral Ions : An Overview
- GEOTAIL衛星で観測されたContinuum Radiationの磁気圏尾部伝搬特性の解析
- EXOS-D 衛星により観測された電場
- PLANET-B計画
- Global Structure of Low-Latitude and Equatorial Geomagnetic Pulsations Associated with Storm Sudden Commencements
- 「じきけん」搭載の表面導電性太陽電池パネル
- 磁気圏の酸素 (生物圏から大気圏への化学物質の移動)
- 太陽風と地球磁気圏--衛星"あけぼの"がみている世界
- 永田 武, 福島 直編: 地球観測百年, 東京大学出版会, 東京, 1983, x+330ページ, 19×13cm, 2,000円.