あけぼの衛星観測によって明らかにされた極冠域における降下電子と電場の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
惑星間磁場(IMF)が北向きになると, 極冠域の対流電場が乱れ, 微細な構造を持つことが, 「あけぼの」搭載の電場観測装置(EFD)による観測の結果, 明らかになった。一方, これまでの研究で, 低いエネルギーを持った電子が, IMFが北向きになると, 極冠域にスパイク的に出現することが判明している。そこで, 電子の降下領域と電場の関係を調べた結果, 以下のことが明らかになった。(1)電子は, 電場の収束域(divE<0の領域)に見られる。(2)電場の変化は, Y方向(dawn to dusk方向)に大きく, X方向(noon-mid-night方向)に小さい。(3)エネルギーフラックスは0.01∿1erg/(cm)^2sに及ぶ。以上のことから, multiple sun-aligned arcsと呼ばれている現象を, 「あけぼの」は観測している可能性が大きいものと思われる。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
西田 篤弘
宇宙科学研究所
-
鶴田 浩一郎
宇宙科学研究所
-
鶴田 浩一郎
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
向井 利典
JAXA ISAS
-
西田 篤弘
ISAS
-
向井 利典
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
早川 基
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
小原 隆博
文部省宇宙科学研究所
-
向井 利典
文部省宇宙科学研究所
-
早川 基
文部省宇宙科学研究所
-
鶴田 浩一郎
文部省宇宙科学研究所
-
松岡 彩子
文部省宇宙科学研究所
-
西田 篤弘
文部省宇宙科学研究所
関連論文
- 宇宙,地球と環境の科学リテラシー
- S-520-19 号機搭載 Helium Emission Monitor によるプラズマ圏ヘリウムイオンの光学観測に関する研究
- 衛星による磁気圏プラズマ中の電場測定
- S-520-9 号機による電場計測 : イオンビーム法
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 27aSD-1 Highly Significant Detection of Solar Neutrons on 2005 September 7 I-Neutron Monitor
- SSCに伴うVLFエミッションの特性 : 1977年9月21日のSSCに関連して
- 30aSD-6 Geotail衛星LEPプラズマ計測器のX・γ線特性の較正(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 8a-D-12 GEOTAIL衛星の観測によるCIR粒子のエネルギースペクトルの変化の研究
- 8a-D-10 GEOTAIL衛星による硫黄元素(宇宙線異常成分)の観測
- EXOS-D衛星で観測されたイオンコニクス特性の高度変化 (オ-ロラ観測衛星による磁気圏イオンの探査)
- 極域磁気圏における粒子降下および加速機構の研究
- あけぼの衛星による沿磁力線上昇粒子の観測
- 「あけぼの」によるオーロラ粒子観測
- 複数衛星による極冠域アークの同時観測
- EXOS-C ESP による Inverted-V 型電子降下の観測
- 「大空」による低エネルギー荷電粒子の観測
- B-1-71 水星探査機高利得アンテナのハーフサイズモデルによる特性検討
- 29p-SD-6 GEOTAIL衛星によるCIRイベントの重イオン観測II
- 29p-SD-5 GEOTAIL衛星によるCME駆動衝撃波に関係した重イオンイベントの観測
- 28a-YJ-5 GEOTAIL衛星によるCIRイベントの重イオン観測
- 1p-J-13 Geotail衛星による宇宙粒子線異常成分の観測(II)
- 31p-YT-5 GEOTAIL衛星による宇宙線異常成分の観測
- 24pXG-15 無衝突衝撃波における電子のベキ型エネルギースペクトルの直接観測(プラズマ宇宙物理(乱流・輸送),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30aSE-9 Cosmic-ray-mediated shock の観測的研究(宇宙物理, 宇宙線)
- 米国の次期圏衛星MMSに対する小型国際協力ミッションの提案
- 10aSL-12 地球バウショックにおける粒子加速 : 空間依存性
- 31pSK-1 衝撃波加速における非線形性地球定在衝撃波観測による研究
- ロケット搭載電源ノイズの FDTD シミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用(移動通信ワークショップ)
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- 1p-Z-10 科学衛星「KYOKKO」で観測されたプラズマ波動
- 科学衛星 KYOKKO によるプラズマ波動の観測
- S-310JA-1,2号機によるVLF自然電磁波プラズマ波の測定(e.イベントセッション)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- あけぼの衛星観測によって明らかにされた極冠域における降下電子と電場の関係
- 4.地球の尻尾では何が起きているか(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 6a-D-12 Geotail衛星高エネルギー粒子観測IV
- 6a-D-11 Geotail衛星高エネルギー粒子観測III
- 1a-Y-13 GEOTAIL衛星による電子、陽子観測
- 太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
- 米国の磁気圏衛星MMSに対する小型国際協力ミッションの提案
- 日本の惑星探査計画 (特集 "夢の技術"はいま)
- プラズマシート境界付近で観測されるプラズマ波動のGEOTAIL衛星における波形解析
- ハレー彗星の Cometosheath 内のプラズマ
- EXOS-D の EMI 測定(VLF 波動観測装置への干渉)
- 衛星電位-電子密度の関係を用いた地球磁気圏の電子密度構造の研究
- ジオテイル衛星電位及びプラズマ波動観測による太陽風及びElectron Foreshockにおける電子温度の推定
- 「のぞみ」の火星周回軌道投入断念に関する経過報告
- 磁気圏プラズマ観測用MCPマルチアノードの開発研究
- MCP出力チャージの空間分布 : 測定とモデル
- 25aXA-13 日欧共同水星探査計画BepiColombo : Mercury Magnetospheric Orbiterによる水星磁場・磁気圏探査への期待(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 非熱的中性粒子観測による月・惑星探査--Chandrayaan-1衛星への観測器(SARA/CENA)搭載
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- SEEK (Sporadic-E Experiment over Kyushu) キャンペーン : 観測ロケット S-310-25 号機, 26 号機を中心とした中緯度 E 領域イレギュラリティの総合観測
- 惑星間空間衝撃波による電子フェルミ加速
- 昼測磁気圏境界層で観測されたコーラスエミッションの解析
- 磁気圏尾部における低域混成周波数帯静電波動のGEOTAIL衛星観測
- 衛星電位と周辺プラズマの観測から求めた低密度プラズマ中のGEOTAIL衛星の光電子電流密度
- 科学衛星「あけぼの」電場観測に基づく磁気圏の静穏状態の研究
- 惑星および地球磁気圏の撮像の可能性について
- 低周波電磁波源の位置推定に関する研究(環境電磁・EMC)
- B-4-75 低周波線電流源の推定・可視化に関する研究(B-4.環境電磁工学)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- B-4-45 低周波電磁波源可視化システムの開発
- FDTD解析を用いた人工衛星周辺の電磁ノイズ分布調査とその制御
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法(EMC・マグネティクス一般)
- 火星の磁気圏--Planet-B計画による火星探査
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- 7.トピックス(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- K-9M-48号機による夜間低エネルギー電子の観測
- 1.序(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 宇宙科学研究の推進について
- 10.磁気圏プラズマ(極限プラズマII)
- 躍動する磁気圏--GEOTAIL衛星の最新成果
- 地球磁気圏を探るGEOTAIL衛星
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法
- 「さきがけ」;「すいせい」; IPS の観測した太陽風の立体構造
- ポーラー・パトロール気球(PPB) I. 気球システム
- 太陽風内のハレー彗星起源イオンの空間分布 : 「すいせい」による観測
- 「すいせい」で観測されたハレー彗星と太陽風の相互作用
- 北欧 S-520-12 号機によるパルセイティングオーロラの観測
- 飛行時間法を用いた中性ガス質量分析器の開発
- GEOTAIL衛星で観測されたContinuum Radiationの磁気圏尾部伝搬特性の解析
- EXOS-D 衛星により観測された電場
- PLANET-B計画
- 「じきけん」搭載の表面導電性太陽電池パネル
- 磁気圏の酸素 (生物圏から大気圏への化学物質の移動)
- 太陽風と地球磁気圏--衛星"あけぼの"がみている世界
- 永田 武, 福島 直編: 地球観測百年, 東京大学出版会, 東京, 1983, x+330ページ, 19×13cm, 2,000円.
- 巨大科学における国際協力の意義と課題 (特集:巨大科学と国際協力)
- OPEN計画