飛行時間法を用いた中性ガス質量分析器の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
熱圏、電離圏と呼ばれる超高層大気では電離したガスと電離していない中性ガスが混在しお互いに弱い相互作用を通し影響しあっている.電離した成分はさらに上層のプラズマ大気の影響を強く受けているが、中性ガスの方は個々の粒子はそれぞれの過去の履歴を引きずりながら独自の運動をしていると考えられる.原子や分子間の衝突頻度が小さいため流体としての近似が適用できず理論的にも取り扱いが難しい領域である.観測的にも電離気体では普通に行われてきた速度分布関数の観測が実現していないなど、未開拓の部分が多い. 我々は飛行時間測定と位置検出を併用して、中性ガスを構成する原子、分子の質量数、組成毎の速度分布関数を求める方法を考案した.本研究の目的はこの方法を実験室で実証することによって飛翔体搭載への第一歩とすることである.現段階で、1)飛翔体搭載用の測定装置設計に必要な諸パラメータを明らかにした.2)実験により質量分析、質量毎の速度分布の測定がほぼ実現できる段階に到達した.3)計算機上の装置モデルが完成し、実験結果と良く一致するところまで装置のパラメータが押さえられた.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
鶴田 浩一郎
宇宙科学研究所
-
鶴田 浩一郎
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
早川 基
宇宙航空研究開発機構
-
早川 基
文部省宇宙科学研究所
-
鶴田 浩一郎
文部省宇宙科学研究所
-
藤川 暢子
文部省宇宙科学研究所
関連論文
- S-520-19 号機搭載 Helium Emission Monitor によるプラズマ圏ヘリウムイオンの光学観測に関する研究
- 衛星による磁気圏プラズマ中の電場測定
- S-520-9 号機による電場計測 : イオンビーム法
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- SSCに伴うVLFエミッションの特性 : 1977年9月21日のSSCに関連して
- B-1-71 水星探査機高利得アンテナのハーフサイズモデルによる特性検討
- 日欧共同水星探査計画BepiColombo観測システムの最新状況 Bepicolombo/Marcury Magnetospheric Orbiterの最新状況
- 日欧共同水星探査計画BepiColombo: 2003FY
- ロケット搭載電源ノイズの FDTD シミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用(移動通信ワークショップ)
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- S-310JA-1,2号機によるVLF自然電磁波プラズマ波の測定(e.イベントセッション)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- あけぼの衛星観測によって明らかにされた極冠域における降下電子と電場の関係
- EXOS-D の EMI 測定(VLF 波動観測装置への干渉)
- 衛星電位-電子密度の関係を用いた地球磁気圏の電子密度構造の研究
- ジオテイル衛星電位及びプラズマ波動観測による太陽風及びElectron Foreshockにおける電子温度の推定
- 「のぞみ」の火星周回軌道投入断念に関する経過報告
- 25aXA-13 日欧共同水星探査計画BepiColombo : Mercury Magnetospheric Orbiterによる水星磁場・磁気圏探査への期待(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- SEEK (Sporadic-E Experiment over Kyushu) キャンペーン : 観測ロケット S-310-25 号機, 26 号機を中心とした中緯度 E 領域イレギュラリティの総合観測
- BepiColombo MMOによる水星磁気圏プラズマ粒子観測
- 磁気圏尾部における低域混成周波数帯静電波動のGEOTAIL衛星観測
- 衛星電位と周辺プラズマの観測から求めた低密度プラズマ中のGEOTAIL衛星の光電子電流密度
- 科学衛星「あけぼの」電場観測に基づく磁気圏の静穏状態の研究
- 惑星および地球磁気圏の撮像の可能性について
- 低周波電磁波源の位置推定に関する研究(環境電磁・EMC)
- B-4-75 低周波線電流源の推定・可視化に関する研究(B-4.環境電磁工学)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- B-4-45 低周波電磁波源可視化システムの開発
- FDTD解析を用いた人工衛星周辺の電磁ノイズ分布調査とその制御
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法(EMC・マグネティクス一般)
- 火星の磁気圏--Planet-B計画による火星探査
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法
- ポーラー・パトロール気球(PPB) I. 気球システム
- 飛行時間法を用いた中性ガス質量分析器の開発
- 北欧 S-520-12 号機によるパルセイティングオーロラの観測
- 探査機異常監視・診断システム(ISACS-DOC)
- 飛行時間法を用いた中性ガス質量分析器の開発
- GEOTAIL衛星で観測されたContinuum Radiationの磁気圏尾部伝搬特性の解析
- EXOS-D 衛星により観測された電場
- PLANET-B計画
- 「じきけん」搭載の表面導電性太陽電池パネル
- 磁気圏の酸素 (生物圏から大気圏への化学物質の移動)
- 太陽風と地球磁気圏--衛星"あけぼの"がみている世界
- 永田 武, 福島 直編: 地球観測百年, 東京大学出版会, 東京, 1983, x+330ページ, 19×13cm, 2,000円.
- 原子状酸素照射に対する木質炭素/シリコン材料の抵抗性
- 317 BepiColombo 日欧共同水星探査ミッション(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- O2-02 3軸姿勢制御衛星用ペネトレータ分離機構の開発 : ブレッドボードモデルによる検証試験結果について(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P3-07 Hayabusa-2 DCAM3-Dの耐環境設計と検証試験(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O9-13 はやぶさ2DCAM3-Dの光学性能検証試験(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-08 はやぶさ2搭載DCAM3-D用CMOS光学センサの性能評価(ポスターセッション3,ポスター発表)