「のぞみ」の火星周回軌道投入断念に関する経過報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 宇宙科学研究所の論文
- 2004-01-08
著者
-
中谷 一郎
宇宙科学研究所
-
向井 利典
JAXA ISAS
-
向井 利典
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
二宮 敬虔
Institute Of Space And Astronautical Science Jaxa
-
早川 基
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
早川 基
宇宙航空研究開発機構
関連論文
- 「はやぶさ」搭載小惑星表面探査ローバMINERVA
- 2P1-S-046 等方脚配置型ロボットの歩行手法(歩行ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 微小重力環境移動ロボットの提案と着地実験
- 姿勢変化の経路を考慮した2ホイール衛星の姿勢制御
- 探査ローバの障害物回避実験による考察(惑星探索ローバ)
- 微小重力環境下におけるスプリングを利用した移動機構の提案
- 27aSD-1 Highly Significant Detection of Solar Neutrons on 2005 September 7 I-Neutron Monitor
- 科学衛星ミッションの現状と将来
- 小惑星探査ミッションMUSES-Cと衛星技術の将来
- I-FOGの宇宙への応用
- フリーフライングロボットによる視覚情報を用いたターゲットの捕獲
- 宇宙用マニピュレータによる浮遊物体収納時の制御
- M-3SII ロケットの制御電子部
- M-3S 型ロケットの制御
- 30aSD-6 Geotail衛星LEPプラズマ計測器のX・γ線特性の較正(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- EXOS-D衛星で観測されたイオンコニクス特性の高度変化 (オ-ロラ観測衛星による磁気圏イオンの探査)
- 極域磁気圏における粒子降下および加速機構の研究
- あけぼの衛星による沿磁力線上昇粒子の観測
- 「あけぼの」によるオーロラ粒子観測
- 複数衛星による極冠域アークの同時観測
- EXOS-C ESP による Inverted-V 型電子降下の観測
- 「大空」による低エネルギー荷電粒子の観測
- B-1-71 水星探査機高利得アンテナのハーフサイズモデルによる特性検討
- 科学衛星搭載用CCSDSリードソロモンエンコーダ
- 24pXG-15 無衝突衝撃波における電子のベキ型エネルギースペクトルの直接観測(プラズマ宇宙物理(乱流・輸送),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30aSE-9 Cosmic-ray-mediated shock の観測的研究(宇宙物理, 宇宙線)
- 米国の次期圏衛星MMSに対する小型国際協力ミッションの提案
- 10aSL-12 地球バウショックにおける粒子加速 : 空間依存性
- 31pSK-1 衝撃波加速における非線形性地球定在衝撃波観測による研究
- 1p-Z-10 科学衛星「KYOKKO」で観測されたプラズマ波動
- 科学衛星 KYOKKO によるプラズマ波動の観測
- あけぼの衛星観測によって明らかにされた極冠域における降下電子と電場の関係
- 臼田64mφアンテナ新運用システム
- 太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
- 米国の磁気圏衛星MMSに対する小型国際協力ミッションの提案
- 日本の惑星探査計画 (特集 "夢の技術"はいま)
- プラズマシート境界付近で観測されるプラズマ波動のGEOTAIL衛星における波形解析
- ハレー彗星の Cometosheath 内のプラズマ
- 衛星電位-電子密度の関係を用いた地球磁気圏の電子密度構造の研究
- 「のぞみ」の火星周回軌道投入断念に関する経過報告
- 磁気圏プラズマ観測用MCPマルチアノードの開発研究
- MCP出力チャージの空間分布 : 測定とモデル
- 25aXA-13 日欧共同水星探査計画BepiColombo : Mercury Magnetospheric Orbiterによる水星磁場・磁気圏探査への期待(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 非熱的中性粒子観測による月・惑星探査--Chandrayaan-1衛星への観測器(SARA/CENA)搭載
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- SEEK (Sporadic-E Experiment over Kyushu) キャンペーン : 観測ロケット S-310-25 号機, 26 号機を中心とした中緯度 E 領域イレギュラリティの総合観測
- 惑星間空間衝撃波による電子フェルミ加速
- 昼測磁気圏境界層で観測されたコーラスエミッションの解析
- 1P1-A06 月面レゴリス層掘削ロボットの推進手法
- 磁気圏尾部における低域混成周波数帯静電波動のGEOTAIL衛星観測
- 距離画像を利用した惑星ローバの自律誘導手法
- 小型衛星搭載用バスマネジメントユニット(BMU)の開発
- K-9M-48号機による夜間低エネルギー電子の観測
- INDEX衛星プロトモデル開発--インハウス開発の手法とその成果 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 608 月面模擬地形を用いた探査ローバの車輪走行実験
- TB-1-6 宇宙用マニピュレータによる衛星捕捉手法
- 「さきがけ」;「すいせい」; IPS の観測した太陽風の立体構造
- 衛星基盤技術開発"STRAIGHT"の現状と展望
- 太陽風内のハレー彗星起源イオンの空間分布 : 「すいせい」による観測
- 「すいせい」で観測されたハレー彗星と太陽風の相互作用
- 「すいせい」(PLANET-A) による太陽風イオン観測
- 総論 : 宇宙開発の展望と電気工学
- 深宇宙探査機の自律化とその検証
- MINERVA FM status and camera calibration
- 2P2-2F-B8 2 自由度姿勢制御機構を持つホッピングロボットの姿勢変更経路計画
- 2P2-2F-B6 レゴリス表面における惑星ローバの挙動解析
- 2P1-1F-B2 自律型多脚ロボットの不整地歩行アルゴリズム
- 1A1-B05 4 輪型スプリングローバの挙動実験
- 惑星探査におけるロボット(宇宙ロボットを中心とした 21 世紀の宇宙工学戦略)
- 宇宙における最近のAI技術
- MUSES-Cにおける超小型探査ローバMINERVAによるサイエンス (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 小天体探査ホッピングローバの無重力実験
- GEOTAILにおけるプラズマ波動測定のためのEMC/EMI対策 : 無線・光伝送
- GEOTAILにおけるプラズマ波動測定のためのEMC/EMI対策
- 北欧 S-520-12 号機によるパルセイティングオーロラの観測
- エレベーションマップに基づく不整地における移動探査ローバの経路計画
- 深宇宙探査機の自律化技術
- 小天体探査ローバの新移動メカニズム
- クレータ探査ローバの設計
- 惑星画像からの探査機の自己位置同定と表面形状の推定
- ローバによる惑星表面の計測(宇宙と計測)
- 月・惑星探査ローバ
- 未知天体への自律着陸のための地形認識手法
- 近似モデルに基づく宇宙浮遊物体の捕捉制御手法
- 惑星探査ロボットにおけるマップマッチング法
- PLANET-B計画
- 宇宙用マニピュレ-タを用いた衛星捕捉制御
- 宇宙構造物の建造とロボティクス
- 探査機異常監視・診断システム(ISACS-DOC)
- On the correlation of low-frequency electric-field fluctuations and ion conics
- M-V型ロケットの姿勢制御(CNE)
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によるVLFエミッションと電子フラックスの観測とその比較(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 5)GEOTAILにおけるプラズマ波動測定のためのEMC/EMI対策(無線・光伝送研究会)
- 地球周辺プラズマ環境 (電気工学からみた地球環境)
- 2A2-M05 環境理解に基づく探査ローバの行動計画(宇宙ロボット・メカトロニクス)
- 2A1-C40 回転型歩行ロボットの検討
- Control of Space Manipulator Using Sliding Mode Control.
- 6軸サーボ機構を用いた宇宙ロボット用シミュレータシステム
- 新しいスライディングモードを用いた宇宙用冗長マニピュレータの制御