臼田64mφアンテナ新運用システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
臼田64mφアンテナは, ハレー彗星探査機追跡を目的として昭和59年10月に竣工した。そして, 「さきがけ」「すいせい」のハレー彗星との会合(61年3月)を経て, 現在までの追跡, 米国のハレー彗星探査機ICEの追跡支援(60年9月), TDRSを用いたスペースVLBI実験(61年7月と62年1月), 「すいせい」の太陽オカルテーション実験(62年7月)と, その力を遺憾なく発揮してきた。今後, 本アンテナは, MUSESやGEOTAIL等の近宇宙周回衛星の追跡をはじめ, スペースVLBI実験等にも使用が予定されている。これらのミッションにおいては, 1日に数十パス(アンテナ運用の時間的区切り)の設定が可能で, かつ運用の最中でもスケジュールの変更が可能である等の柔軟性が要求される。これらの点を踏まえ, 約2年間にわたる運用実績を反映させながら, 臼田64mφアンテナの新しい運用システムを開発した。本報告は, この新システムのねらい, 開発の経過, システム内容について述べたものである。今回はシステムの改修であるため, 新・旧システムの切り替えや各サブシステムとのインターフェース及び既設設備の活用等, 新設時の作業にない苦労もあった。本報告では, これらについても記す。また, 本報告をもって, 臼田64mφアンテナを使用する際の運用手引書として使用できるように運用例等も記述した。さらに, 短期間ではあるが, 新システムの運用状況を分析し, その有効性を示した。このような大規模システムの改修は労が多く, 時間と経費がかかる割に, その苦労が忘れ去られることが多い。これを記録することによって, 他のシステム改修と新規システム開発の参考になれば幸いである。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
中谷 一郎
宇宙科学研究所
-
林 友直
宇宙科学研究所
-
周東 晃四郎
文部省宇宙科学研究所
-
大橋 清一
日本電気株式会社
-
市川 勉
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
佐藤 巧
三菱電機
-
佐藤 巧
三菱電機株式会社
-
柴田 秀樹
三菱電機株式会社
-
億本 智子
三菱電機株式会社
-
長谷 一水
三菱電機株式会社
-
栗山 裕一
日本電気株式会社
-
長尾 利彦
日本電気株式会社
-
市川 勉
宇宙科研
-
山田 三男
宇宙科研
-
林 友直
千葉工業大学付属総合研究所
-
斎藤 宏
文部省宇宙科学研究所
-
市川 満
文部省宇宙科学研究所(元)
関連論文
- 臼田気象観測システム
- NICTにおける宇宙飛翔体位置決定を目的とするVLBI実験結果(衛星応用技術及び一般)
- 「はやぶさ」搭載小惑星表面探査ローバMINERVA
- 2P1-S-046 等方脚配置型ロボットの歩行手法(歩行ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 微小重力環境移動ロボットの提案と着地実験
- 姿勢変化の経路を考慮した2ホイール衛星の姿勢制御
- 探査ローバの障害物回避実験による考察(惑星探索ローバ)
- 微小重力環境下におけるスプリングを利用した移動機構の提案
- 衛星搭載用コンピュータの高信頼化とその実証
- 「ひてん」OBC のフォールトトレランス実験
- 科学衛星ミッションの現状と将来
- 小惑星探査ミッションMUSES-Cと衛星技術の将来
- I-FOGの宇宙への応用
- フリーフライングロボットによる視覚情報を用いたターゲットの捕獲
- 宇宙用マニピュレータによる浮遊物体収納時の制御
- M-3SII ロケットの制御電子部
- M-3S 型ロケットの制御
- 長パルス一次レーダ機能を備えた科学衛星打ち上げ追跡用レーダ設備
- M-3SII 型ロケットのレーダ追跡結果
- 優角コ-ナリフレクタを用いたロケット搭載用アンテナ
- レーダによる M-3S 型ロケットの軌道追跡及びデータ処理結果
- ロケット搭載用新ラレメータアンテナ(300 MHz帯)
- 科学衛星搭載用CCSDSリードソロモンエンコーダ
- 臼田64mφアンテナ新運用システム
- 人工衛星を用いた動態監視システム(生産流通トレーサビリティと人間状態計測における現状とセンサネットワーク応用-安全・安心社会の実現に向けた取り組み)
- 衛星搭載GPS受信機による衛星軌道要素の決定とその実証(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- 鯨生態観測衛星システムとその応用(リモートセンシング及び一般)
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- [特別論文]鯨生態観測衛星システム(環境計測及び一般)
- 「のぞみ」の火星周回軌道投入断念に関する経過報告
- ボイジャー2号海王星掩蔽実験のための受信システム
- 通信系概要と運用結果
- 科学衛星の運用管制システム
- レーダによる試験衛星「たんせい4号」の追跡及び軌道推定
- ロケット追尾用Lバンドレーダ装置
- たんせい 4 号
- 人工衛星の落下推定法について
- 第11号科学衛星「ぎんが」(ASTRO-C)
- 「さきがけ/すいせい」搭載のデ-タ処理・管制システム (深宇宙探査システム特集)
- PLANET-A搭載デスパンアンテナ制御装置
- 第8号科学衛星「てんま」(ASTRO-B)
- 人工衛星搭載用デ-タプロセッサユニット(DPU)の開発
- 第7号科学衛星"ひのとり"(ASTRO-A)
- 下部蓋昇降方式スペ-スチェンバ-の開発
- 臼田大型アンテナとハレ-彗星探査(学術研究の動向)
- 鯨生態観測衛星(WEOS)における低価格化の試み(環境計測及び一般)
- 深宇宙探査用大型アンテナ設備 (ハレ-彗星観測機器特集)
- ハレ-彗星探査と臼田大型アンテナ (ハレ-彗星観測機器特集)
- 鯨生態観測衛星(WEOS)開発における対価格効率向上手法(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 人工衛星による地球規模の生態観測システム
- 鯨生態観測衛星(WEOS)テレメトリ/コマンド・システム
- 鯨生態系観測ミッション
- 太陽光吸収率と全半球放射率の同時測定法の評価
- M-3SII 型ロケットにおけるテレメータ・コマンド・集中電源
- 宇宙環境と人工衛星 (宇宙空間における静電気問題)
- 宇宙用ポリマ-フィルムの光学定数と劣化
- 6.科学衛星の画像技術(最近の衛星利用技術)
- 低軌道衛星通信を利用したツキノワグマ位置情報のセミリアルタイム送受信システムの試験
- 1P1-A06 月面レゴリス層掘削ロボットの推進手法
- 距離画像を利用した惑星ローバの自律誘導手法
- 小型衛星搭載用バスマネジメントユニット(BMU)の開発
- INDEX衛星プロトモデル開発--インハウス開発の手法とその成果 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 608 月面模擬地形を用いた探査ローバの車輪走行実験
- TB-1-6 宇宙用マニピュレータによる衛星捕捉手法
- 衛星基盤技術開発"STRAIGHT"の現状と展望
- 総論 : 宇宙開発の展望と電気工学
- 深宇宙探査機の自律化とその検証
- MINERVA FM status and camera calibration
- 2P2-2F-B8 2 自由度姿勢制御機構を持つホッピングロボットの姿勢変更経路計画
- 2P2-2F-B6 レゴリス表面における惑星ローバの挙動解析
- 2P1-1F-B2 自律型多脚ロボットの不整地歩行アルゴリズム
- 1A1-B05 4 輪型スプリングローバの挙動実験
- 惑星探査におけるロボット(宇宙ロボットを中心とした 21 世紀の宇宙工学戦略)
- 宇宙における最近のAI技術
- MUSES-Cにおける超小型探査ローバMINERVAによるサイエンス (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 小天体探査ホッピングローバの無重力実験
- エレベーションマップに基づく不整地における移動探査ローバの経路計画
- 深宇宙探査機の自律化技術
- 小天体探査ローバの新移動メカニズム
- クレータ探査ローバの設計
- 惑星画像からの探査機の自己位置同定と表面形状の推定
- ローバによる惑星表面の計測(宇宙と計測)
- 月・惑星探査ローバ
- 未知天体への自律着陸のための地形認識手法
- 近似モデルに基づく宇宙浮遊物体の捕捉制御手法
- 惑星探査ロボットにおけるマップマッチング法
- PLANET-B計画
- 宇宙用マニピュレ-タを用いた衛星捕捉制御
- 宇宙構造物の建造とロボティクス
- 鹿児島宇宙空間観測所34mアンテナ科学衛星追跡局
- M-V型ロケットの姿勢制御(CNE)
- 科学衛星「はるか」の位相基準信号伝送システム : 臼田地上局システムを中心にして
- 新精測レーダ
- 2A2-M05 環境理解に基づく探査ローバの行動計画(宇宙ロボット・メカトロニクス)
- 2A1-C40 回転型歩行ロボットの検討
- Control of Space Manipulator Using Sliding Mode Control.
- 6軸サーボ機構を用いた宇宙ロボット用シミュレータシステム
- 新しいスライディングモードを用いた宇宙用冗長マニピュレータの制御