ロケット搭載用新ラレメータアンテナ(300 MHz帯)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An improvement of the frequency characteristics of the transmission line antenna of inverted-L type for the 300MHz telemetry of satellite-launch vehicles as wall as sounding rockets is described. The improved antenna has a frequency-bandwidth of about 6MHz, which is about twice that of the former ones. The wider bandwidth will remove the complicated procedures of adjustment during installation, and also will make it possible to be operated at two frequencies with a separation of 3MHz or more (295MHz and 298MHz) simultaneously. Mechanical characteristics of the new antenna are also discussed.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
関連論文
- 臼田気象観測システム
- 鯨生態観測衛星における姿勢制御(環境計測及び一般)
- B-1-70 水星探査機搭載用広帯域円偏波無指向性アンテナ
- レーダによるM-3Hロケットの軌道追跡及びデータ処理結果
- 「さきがけ」, 「すいせい」の熱設計
- B-2-55 深宇宙探査用搭載アンテナの開発と金星探査ミッションPLANET-Cへの適用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-56 金星探査機PLANET-Cの通信サブシステムフライトモデルの開発と深宇宙運用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-1-51 宇宙機搭載用半球状指向性反射板付レンズアンテナ(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- 長パルス一次レーダーによるUSERS REVカプセルの追跡
- 長パルス一次レーダ機能を備えた科学衛星打ち上げ追跡用レーダ設備
- テレメータ,コマンド,集中電源
- M-V型ロケットのレーダ追跡 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- B-1-71 水星探査機高利得アンテナのハーフサイズモデルによる特性検討
- 新精測レーダ
- リング状誘電体を装荷した2周波共用円環パッチアンテナの特性
- MUSES-C HGA用軽量導波管の開発
- B-1-122 C帯高精度追尾レーダ・Ku帯テレメトリ共用アンテナ
- B-1-129 月探査衛星搭載用UHF帯マイクロストリップアンテナ
- リング状誘電体を装荷した2周波共用円環状パッチアンテナ
- PLANET-B HGAフィード用マイクロストリップアンテナの開発
- 線路部をセラミックに埋め込んだロケット搭載用伝送線路型耐熱アンテナ
- ロケット搭載用伝送線路型耐熱アンテナの設計
- 科学衛星搭載用S/X共用高利得アンテナ
- 再突入機用円環マイクロストリップアンテナの基礎検討
- M-3SII 型ロケットのレーダ追跡結果
- 優角コ-ナリフレクタを用いたロケット搭載用アンテナ
- レーダによる M-3S 型ロケットの軌道追跡及びデータ処理結果
- ロケット搭載用新ラレメータアンテナ(300 MHz帯)
- B-1-112 柱状散乱体の形状変化に伴う散乱波の位相推移特性(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-1-124 非対称超低姿勢ダイポールアンテナによるダイポールモードの生成(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-1-98 簡単化した半波長素子と無給電素子によるアレーに関する実験的検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-1-84 非対称超低姿勢ダイポールアンテナの検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- 臼田64mφアンテナ新運用システム
- 人工衛星を用いた動態監視システム(生産流通トレーサビリティと人間状態計測における現状とセンサネットワーク応用-安全・安心社会の実現に向けた取り組み)
- 衛星搭載GPS受信機による衛星軌道要素の決定とその実証(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- 鯨生態観測衛星システムとその応用(リモートセンシング及び一般)
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 鯨衛星「観太くん」の利用を想定した海洋表層現象を地球規模で把握する手法に関する研究
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 衛星搭載GPSによる衛星軌道要素の決定法とその精度(環境計測及び一般)
- [特別論文]鯨生態観測衛星システム(環境計測及び一般)
- 宇宙環境試験装置
- 科学衛星の搭載基本機器
- デジタル制御四極子形質量分析計の開発
- ボイジャー2号海王星掩蔽実験のための受信システム
- 通信系概要と運用結果
- 科学衛星の運用管制システム
- レーダによる試験衛星「たんせい4号」の追跡及び軌道推定
- ロケット追尾用Lバンドレーダ装置
- たんせい 4 号
- 人工衛星の落下推定法について
- 第11号科学衛星「ぎんが」(ASTRO-C)
- 「さきがけ/すいせい」搭載のデ-タ処理・管制システム (深宇宙探査システム特集)
- PLANET-A搭載デスパンアンテナ制御装置
- 第8号科学衛星「てんま」(ASTRO-B)
- 人工衛星搭載用デ-タプロセッサユニット(DPU)の開発
- 第7号科学衛星"ひのとり"(ASTRO-A)
- 下部蓋昇降方式スペ-スチェンバ-の開発
- 臼田大型アンテナとハレ-彗星探査(学術研究の動向)
- 静電植毛法による広帯域光低反射率面の形成に関する研究
- カーボンファイバーパイルを用いた静電植毛面の光反射率の測定
- 宇宙とくじら
- 鯨生態観測衛星(WEOS)における低価格化の試み(環境計測及び一般)
- 深宇宙探査用大型アンテナ設備 (ハレ-彗星観測機器特集)
- ハレ-彗星探査と臼田大型アンテナ (ハレ-彗星観測機器特集)
- 鯨生態観測衛星(観太くん)プロジェクトについて (特集 森林と海--連鎖への回帰) -- (リモートセンシングの利用と海域生態系)
- 鯨生態観測衛星(WEOS)開発における対価格効率向上手法(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 人工衛星による地球規模の生態観測システム
- 鯨生態観測衛星(WEOS)テレメトリ/コマンド・システム
- 鯨生態系観測ミッション
- 太陽光吸収率と全半球放射率の同時測定法の評価
- M-3SII 型ロケットにおけるテレメータ・コマンド・集中電源
- 宇宙環境と人工衛星 (宇宙空間における静電気問題)
- 宇宙用ポリマ-フィルムの光学定数と劣化
- 6.科学衛星の画像技術(最近の衛星利用技術)
- M-3S 搭載機器管制
- 低軌道衛星通信を利用したツキノワグマ位置情報のセミリアルタイム送受信システムの試験
- B-1-163 無給電素子を装荷したパラボラアンテナ配列の理論解析(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般), 通信1)
- B-2-53 観測ロケット搭載用 C バンドミニチュアレーダトランスポンダ
- B-1-50 宇宙機搭載用半球指向性広帯域円偏波アンテナの開発(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-2-39 ノルウェーロケット実験機におけるSバンドテレメトリー通信(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- M-3S 型ロケットのテレメータ・コマンド・集中電源
- テレメータ,コマンド,集中電源
- M-V型ロケット機体アンテナの開発 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- 試験衛星「たんせい3号」
- M-4S搭載伝送機器
- フォイル・チャフ放出機構の開発とS-310-29号機による上部中間圏及び下部熱圏の中性風風向・風速測定
- M-V型ロケットのレーダ追跡
- L-4S型のビーコン電波の追跡(ラムダ4S型ロケット)
- 新精測レーダ
- 第6号科学衛星「じきけん」
- L-4T-1,L-4S-4,5号機におけるテレメータ受信結果
- M-V型ロケット機体アンテナの開発
- M-3C搭載衛星電源
- ハレ-彗星探査機
- 対数電圧増幅器とそのスピン計への応用
- 対数差動形電離真空計
- 科学衛星とその計装
- 人工衛星用高能率安定化電源