フォイル・チャフ放出機構の開発とS-310-29号機による上部中間圏及び下部熱圏の中性風風向・風速測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中間圏及び下部熱圏高度における中性大気の力学過程は電離気体と密接な関係があるため,この高度領域での中性風の測定は重要である.今までは米国製マイクロロケット(バイパーロケット)から放出されたフォイル・チャフをレーダーで追尾することにより,単独で中性風の測定を行っていた.そこで複数の地球物理的なパラメータと同時に中性風の測定を行えるよう,観測ロケットからフォイル・チャフを放出する機構の開発を行い,下記の二通りの放出機構を試した.1)フォイル・チャフを封入した円筒を大気圧封じし,高度約100kmでの圧力差により放出する方法2)フォイル・チャフを封入した縦に割れ目の入った円筒をバネの力で放出し,竹割りの要領でフォイル・チャフを散布する方法それぞれの円筒には約5,000枚のフォイル・チャフを封入でき,ロケット側面から放出を行う.2000年1月10日に打ち上げられた観測ロケットS-310-29号機にフォイル・チャフ放出機構を搭載し,打ち上げ341秒後のロケット下降時に合計約20,000枚のフォイル・チャフを放出することに成功した.フォイル・チャフは一次レーダーモードで高度約95.0-88.5kmの間で追尾され,レーダーの情報から中性風の風向・風速が得られた.
著者
-
村山 泰啓
通信総合研究所
-
阿部 琢美
Isas Jaxa
-
橋元 保雄
宇宙科学研究所
-
小泉 宜子
東大理
-
小山 孝一郎
ISAS JAXA
-
下山 学
東京大学大学院理学系研究科
-
小山 孝一郎
台湾国立中央大学
-
鎌田 幸男
(独)宇宙航空研究開発機構
-
鎌田 幸男
宇宙科学研
-
鎌田 幸男
文部省宇宙科学研究所
-
小山 孝一郎
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
長谷川 克也
文部省宇宙科学研究所
-
小泉 宜子
東京大学理学系研究科
-
下山 学
東京大学理学系研究科
-
小山 孝一郎
文部省宇宙科学研究所
-
橋元 保雄
文部省宇宙科学研究所
-
下瀬 滋
文部省宇宙科学研究所
-
阿部 琢美
文部省宇宙科学研究所
関連論文
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 観測ロケットS 520-25 号機搭載用ベアテザーを用いたプラズマ収集実験(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- 気球搭載用水晶摩擦気圧計の開発とBU30-5号機による性能実証試験
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- 金星探査/気象衛星の搭載機器と観測戦略
- 金星ミッションの現状 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (金星ミッション(金星大気研究ワーキンググループ))
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- 大気球による S-520 型ロケット緩降下回収システムの実験
- P152 大気光波状構造キャンペーン2004(WAVE2004)において大気光イメージャ・ナトリウムライダー・ロケットチャフ同時観測によって得られた大気重力波の描像
- P219 極域熱圏における中性鉛直風の水平分布
- アラスカにおける中間圏・熱圏大気変動の観測
- スペースプラズマチェンバーの磁場制御システムの構築
- 金星の雲の形態学(金星研究の新展開)
- M 型ロケット発射装置(M-3SII 型用)
- M-3SII 型ロケットの構造開発
- M 型ロケット発射装置について
- M-3S 型ロケットの構造・機能
- ロケット構造試験装置
- 整備塔およびランチャについて
- M-3Hの構造と機能
- 弾性振動に起因する Viper ロケットの軌道分散
- M 型ロケット発射装置
- S-520ロケット用尾翼の試作
- 曲げモーメントを受ける補強円筒殼の最小重量設計
- M-3Cの構造と機能
- L-4S第4段接手部の構造について(ラムダ4S型ロケット)
- 熱圏下部及び中間圏探査用バルートシステム : 新しい観測手段の提案
- 宇宙空間における飛翔体をとりまくシ-ス--宇宙空間におけるシ-スの特徴 (平成3年度理研シンポジウム「プラズマの基礎過程--最近のシ-ス問題」(1991年12月16日開催)特集号)
- アラスカ(65°N)におけるレイリーライダーとMFレーダーによる中間圏領域の温度と風速の同時観測
- C353 冬期北極域における中間圏風速・温度変動と成層圏プラネタリー波活動の関係(中層大気)
- P464 ポーカーフラット上空における中間圏温度・風速変動と成層圏突然昇温との関連
- 音響光学素子を用いた気球搭載用小型分光器の開発(大気球研究報告)
- プローブ計測の基礎から応用まで
- SFUによる宇宙環境の研究
- SFUを用いた飛翔体環境の研究
- K-10-10号機による下部電離層のイオン及び中性大気温度の同時測定
- 'あけぼの'に搭載された熱的電子およびこれにより得られた初期的結果
- 「さきがけ」による太陽風中の非熱的粒子の観測
- あけぼの衛星が観測した極冠域電離圏高密度プラズマ
- フォイル・チャフ放出機構の開発とS-310-29号機による上部中間圏及び下部熱圏の中性風風向・風速測定 (WAVE2000キャンペーン特集号--下部熱圏縞々模様の解明)
- マイクロロケットを用いたチャフ実験と山川MFレーダー・京大MUレーダーの同時観測による中間圏・下部熱圏の風速変動
- チャフを用いたロケット実験と山川MFレーダー, MUレーダーによる中間圏・下部熱圏風速の比較観測
- 電離層電子のエネルギー分布非等方性
- 「さきがけ」による 27 日回帰性太陽磁気圏構造に関わる諸現象
- 太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
- ハレー彗星の実視光度変化
- ハレー彗星最接近時の太陽風パラメータと水イオンの検出
- 「おおぞら」による電子温度異方性の測定 (1)
- WAVE2000キャンペーンにおける電子密度・電子温度のロケット観測 (WAVE2000キャンペーン特集号--下部熱圏縞々模様の解明)
- A103 アラスカ州フェアバンクス・ポーカーフラットにおける対流圏COの観測(物質循環I)
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(I) : さきがけ磁場観測と太陽圏構造
- D107 下部成層圏における慣性重力波砕波に伴うオゾンの鉛直混合(中層大気)
- ロケットゾンデを用いた上部成層圏におけるオゾン擾乱の観測
- オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測
- オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測
- 探査機電波を用いた惑星大気観測計画
- The Past and Future Projects of Radio Occulation in Japan (第2回宇宙科学シンポジウム)
- オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- ポーカーフラット、稚内、および山川で観測された中間圏中性風の季節変動
- アラスカとノルウェーにおける中間圏風速の比較観測
- 北極域オゾン高度分布の層状構造
- K-9M-81 号ロケットによる E, F 層の観測結果
- Sq 電流系と熱的電子の振舞いとの関係 : K-9M-81/S-310-18 号機による測定結果
- 下部電離圏層構造の形成・維持に寄与する大気重力波の特徴について
- WAVE2000で観測された電子密度・酸素原子密度分布の波状構造解釈について (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 窒素分子震動温度測定器を用いた下部熱圏におけるロケット観測計画
- WAVE2000ロケットキャンペーン概要 (WAVE2000キャンペーン特集号--下部熱圏縞々模様の解明)
- 気球, 観測ロケットおよび衛星によるオゾン観測
- 2.宇宙における能動実験 : 2.2テザー衛星実験(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- S-310-30号機ロケット実験における衝撃波擾乱の解析とDSMC法によるシミュレーション
- 下部熱圏の温度観測--S-310-30号機ロケット実験の成果
- MFレーダーによって観測された中低緯度MLT領域における季節内振動
- 山川、ポンティアナのMFレーダーによって観測された中間圏・下部熱圏のプラネタリー波の特徴
- 山川MFレーダーによって観測された中間圏・熱圏下部の重力波の活動度と平均風の長周期風変動の比較
- 2.セッションGT:重力波と乱流(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- D366 アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測(物質循環III)
- アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測
- アラスカ州ポーカーフラットにおける対流圏COの観測
- 整備塔およびランチャについて
- フォイル・チャフ放出機構の開発とS-310-29号機による上部中間圏及び下部熱圏の中性風風向・風速測定
- WAVE2000 キャンペーンにおける電子密度・電子温度のロケット観測
- 高空間分解能イメージングリオメータの開発
- 大気光波状構造キャンペーン2000における大気光波状構造の地上イメージング観測
- 磁気嵐主相時の中低緯度帯D領域電子密度変動
- WAVE2000キャンペーン時のS310-29搭載チャフ・山川MFレーダー・MUレーダーによる中間圏・下部熱圏中の風速・気温観測
- 窒素振動温度測定器の室内実験による較正と解析手法の改良
- 金星ホールの生成機構に関する一考察
- ニュージーランドローダ上空の重力波の解析(第一報)
- 通総研 山川MFレーダーによる中層大気波動の観測
- まえがき
- 9.終わりに(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- 引きずられる大気 : 電離圏大気の運動が熱圏に与える影響について
- 宇宙空間におけるシースと最近の話題
- 132 かぐや電波科学による月電離層の観測(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- S04 金星探査計画で目指す電離圏プラズマ観測(金星探査特別セッション)
- S05 金星電離圏撮像計画(金星探査特別セッション)
- S12 金星大気の電波オカルテーション観測計画(金星探査特別セッション)
- S11 金星大気・上層大気の超回転(金星探査特別セッション)
- S01 金星探査計画(金星探査特別セッション)
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)