M 型ロケット発射装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mu rocket assembly and launch system was renewed on the same place where the former one had stood on. After breaking down of the former one, the foundation work started on April 1981,and all of the construction finished on August 1982. This system consists of a rocket assembly tower and a launcher. The assembly tower is a steel-framed truss structure building which has 11 floors and contains cranes, big doors, and movable floors necessary to bring in, assemble, and check out the Mu rocket. This tower is 43m high, 18m wide, 13m deep, and 700 ton in weight. The launcher is 300 ton in weight and made up of a boom structure and guide rails on which a rocket slides away. This launcher can revolve by bogies on a circular rail from the assembly tower toward the launching point. A flame deflector cooled by water is automatically installed to the launcher during its revolution. On February 20 1983,M-3S-3 rocket was successfully launced as the first satellite launch using this system.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
上杉 邦憲
宇宙科学研究所
-
橋元 保雄
宇宙科学研究所
-
森 大吉郎
三菱重工(株)神戸造船所
-
橋元 保雄
三菱重工(株)神戸造船所
-
西田 稔夫
三菱重工(株)神戸造船所
-
福沢 清
三菱重工(株)高砂研究所
-
上杉 邦憲
宇宙科学研究所宇宙推進研究系
-
西田 稔夫
三菱重工(株)
-
橋元 保雄
文部省宇宙科学研究所
-
上杉 国憲
宇宙科研
関連論文
- 小惑星探査機「はやぶさ」搭載マイクロ波放電式イオンエンジンの初期運用
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- 大気球による S-520 型ロケット緩降下回収システムの実験
- M 型ロケット発射装置(M-3SII 型用)
- M-3SII 型ロケットの構造開発
- M 型ロケット発射装置について
- M-3S 型ロケットの構造・機能
- ロケット構造試験装置
- 整備塔およびランチャについて
- M-3Hの構造と機能
- 弾性振動に起因する Viper ロケットの軌道分散
- M 型ロケット発射装置
- S-520ロケット用尾翼の試作
- 曲げモーメントを受ける補強円筒殼の最小重量設計
- M-3Cの構造と機能
- L-4S第4段接手部の構造について(ラムダ4S型ロケット)
- 熱圏下部及び中間圏探査用バルートシステム : 新しい観測手段の提案
- 衛星搭載用コンピュータの高信頼化とその実証
- 小惑星探査ミッションMUSES-Cと衛星技術の将来
- M-3S, サイド・ジェット・エンジン部について
- "さきがけ(1985-001-A)" および "すいせい(1985-073-A)" の姿勢・軌道制御系の設計
- 小惑星サンプルリターン計画MUSES-C
- M-3C,サイドジェットエンジン部について
- M-4S,CNエンジン部について
- M-3H,サイドジェットエンジン部について
- 観測ロケット姿勢制御システム-2-エンジン系
- 3次元モデルによるヨ-ヨ-・デスピンの実験と運動解析 (人工衛星の姿勢制御)
- ヨーヨー・デスピン(II)
- ヨーヨー・デスピン(I)
- 「さきがけ」, 「すいせい」のシステム設計とミッション運用
- M-V型ロケットのサイドジェット(SJ) (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- "さきがけ(1985-001-A)"および"すいせい(1985-073 A)の姿勢・軌道制御
- 18Ni マルエージ鋼とロケットモータケースへの適用
- 衛星用セラミックスラスタ : セラミックス部材の高信頼性設計
- 2.GEOTAIL衛星の軌道とミッション機器(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- M-V型ロケットモ-タケ-スの開発 (航空・宇宙特集)
- M-3SII ロケット・サイドジェット
- 「すいせい」ハレー最接近時のダスト衝突
- 整備塔およびランチャについて
- フォイル・チャフ放出機構の開発とS-310-29号機による上部中間圏及び下部熱圏の中性風風向・風速測定
- ヨーヨー・デスピン (宇宙航行(特集))
- C3 宇宙用高圧ガス複合材タンクの開発
- 宇宙工学の長期的展望 (日本の宇宙科学の現状と将来戦略)
- 科学衛星のシステム設計とマネ-ジメント
- 低推力による多数回ランデブ-
- 東大宇宙研能代実験場におけるロケット地上燃焼計測装置 (ロケットの燃焼試験(特集))
- M-3Cの諸元と飛しょう計画
- M-4Sの諸元と飛しょう計画
- SNの開発
- TVC動特性計測装置
- L-4-T-1,L-4-S-4,L-4-S-5号機の諸元と飛しょう計画
- 太陽熱ロケットにおける低推力飛しょう径路の最適化 : 太陽電池のふく射による劣化を考慮して
- 人工惑星「PLANET-A計画」
- 板厚制御超塑性成形法による涙滴型燃料タンクの開発 (航空・宇宙小特集号)
- イリジウム担持アルミナ系触媒による液体ヒドラジンの接触分解反応機構の評価 (第62回触媒討論会特集号(予稿))
- さきがけの生涯
- 第13号科学衛星MUSES-A「ひてん」・「はごろも」について
- 第 10 号科学衛星「すいせい」
- 人工惑星でハレ-すい星を探る (宇宙利用--その光と影)
- 「さきがけ」「すいせい」リアクション・コントロール装置について
- M-V型ロケットのサイドジェット(SJ)
- 小惑星探査について
- 序文
- 502 小惑星サンプルリターン計画MUSES-Cの変更と進捗状況(セッション5)