M-4S,CNエンジン部について
スポンサーリンク
概要
著者
-
秋葉 鐐二郎
東京大学宇宙航空所究所
-
長友 信人
東京大学宇宙航空研究所
-
上杉 邦憲
宇宙科学研究所
-
秋葉 鐐二郎
文部省宇宙科学研究所
-
長友 信人
文部省宇宙科学研究所
-
上杉 邦憲
東京大学宇宙航空研究所
-
笠井 洌
三菱重工
-
東口 実
東京大学宇宙航空研究所
-
船越 国弘
三菱重工業株式会社
-
笠井 洌
三菱重工業株式会社
-
船越 国弘
三菱重工長崎造船所
-
上杉 邦憲
宇宙科学研究所宇宙推進研究系
関連論文
- M-3H TVC装置について
- M-3C TVC装置について
- 小惑星探査機「はやぶさ」搭載マイクロ波放電式イオンエンジンの初期運用
- M 型ロケット発射装置
- 衛星搭載用コンピュータの高信頼化とその実証
- 小惑星探査ミッションMUSES-Cと衛星技術の将来
- 気球による減速装置の実験
- Mロケット地上燃焼設備
- 高出力型アクティブ集積アンテナアレイ
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善(マイクロ波電力応用/一般)
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善
- 無線送電用2×2アクティブ集積アンプアンテナプレートアレイ
- 宇宙用動力プラントの現状と将来(動力プラントにおける新技術小特集号)
- M-3S, サイド・ジェット・エンジン部について
- IV. 宇宙探査(太陽系の物理)
- "さきがけ(1985-001-A)" および "すいせい(1985-073-A)" の姿勢・軌道制御系の設計
- 携帯式多チャンネル記録システムによる3方向加速度3軸角速度の解析
- C-2-33 E面配列させた2ユニットパッチ送電用アクティブアンテナ
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- 送電用アクティブ集積アンプアンテナ
- マイクロ波送電用アクティブ集積アンプアンテナの試作
- マイクロ波送電用アクティブ集積アンプアンテナの試作
- マイクロ波送電用アクティブ集積アンプアンテナの試作
- 宇宙発電所の実現に向けて
- 液水/液酸ターボポンプ用ガスジェネレーターの開発研究
- 小惑星サンプルリターン計画MUSES-C
- TVCの地上試験
- 燃焼性能
- 能代実験場の概要
- ロケットモータおよび点火器
- L-エンジンの地上燃焼試験(ラムダ4S型ロケット)
- 液水/液酸ターボポンプの実験 I. ポンプ
- 液体水素タンク用断熱構造の一試験
- 液体水素の送液実験
- M-3C,サイドジェットエンジン部について
- 液体水素ロケットエンジンに関する基礎実験研究(観測ロケット基礎開発研究特集号)
- 空気中での板状破片の落下運動について
- 小型コールドガスジェットの特性について
- ノズル主流がない場合のLITVCの横推力特性
- M-4S,CNエンジン部について
- 能代実験場における燃焼試験装置について
- ロケットエンジン真空燃焼実験設備
- 台車式六分力測定試験装置について
- L-4T-1,L-4S-4の第3段と姿勢制御部との相対運動
- モデルロケットの内圧測定による残留推力の予想
- 姿勢制御エンジン試験装置について
- L-4S-3号機飛しょう計画(ラムダ4S型ロケット)
- M-3Hのタイマ・点火・SO系
- M-3C点火・タイマ・SO系
- M-4Sの点火タイマ系
- 地上燃焼実験における温度測定 : 主としてMロケットについて
- 480 FRP地上燃焼試験用の吸込式フィルム冷却ディフューザについて
- 真空燃焼試験装置のための吸込式フィルム冷却ディフューザについて
- M-22残留内圧の計測
- M-3H,サイドジェットエンジン部について
- 観測ロケット姿勢制御システム-2-エンジン系
- 3次元モデルによるヨ-ヨ-・デスピンの実験と運動解析 (人工衛星の姿勢制御)
- M-3Hのロケット・モータ
- M-3Cのロケットモータ
- M-3H計画の概要
- 「さきがけ」, 「すいせい」のシステム設計とミッション運用
- M-V型ロケットのサイドジェット(SJ) (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- "さきがけ(1985-001-A)"および"すいせい(1985-073 A)の姿勢・軌道制御
- スペースシャトル搭載用電子加速器を用いた大型スペースチェンバー(宇宙研及びNASA)における室内実験
- ラムダ4S型3号機までの姿勢制御システムについて(ラムダ4S型ロケット)
- 衛星用セラミックスラスタ : セラミックス部材の高信頼性設計
- 2.GEOTAIL衛星の軌道とミッション機器(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 誘導制御用搭載装置
- M-3SII ロケット・サイドジェット
- L-4Sの発射安全システム(ラムダ4S型ロケット)
- 「すいせい」ハレー最接近時のダスト衝突
- ノズルインサート内の非定常温度分布の数値計算および実験値との比較
- C3 宇宙用高圧ガス複合材タンクの開発
- 宇宙工学の長期的展望 (日本の宇宙科学の現状と将来戦略)
- 科学衛星のシステム設計とマネ-ジメント
- 低推力による多数回ランデブ-
- 東大宇宙研能代実験場におけるロケット地上燃焼計測装置 (ロケットの燃焼試験(特集))
- M-3Cの諸元と飛しょう計画
- M-4Sの諸元と飛しょう計画
- SNの開発
- TVC動特性計測装置
- L-4-T-1,L-4-S-4,L-4-S-5号機の諸元と飛しょう計画
- 太陽熱ロケットにおける低推力飛しょう径路の最適化 : 太陽電池のふく射による劣化を考慮して
- 人工惑星「PLANET-A計画」
- M型ロケットイグナイタ及びタイマ管制装置
- 宇宙旅行計画の現状
- 宇宙旅行の実現へ向けて : 何をなすべきか?
- 宇宙工学 : 21世紀の課題
- 宇宙太陽発電衛星(マイクロエンジニアリングと機械技術)
- マクロエンジニアリングと機械工学(マイクロエンジニアリングと機械技術)
- レトロモータの設計
- システム工学
- ロケットエンジンおよびSO装置
- KSCでのロケットエンジンの検査(ラムダ4S型ロケット)
- 残留推力による衝突の軌道解析
- エネルギーためをもたない太陽熱ロケットの軌道について
- L-3H-1,2,3およびL-4S-1,2の性能計算 : 三次元6自由度のロケット軌道計算