衛星搭載用コンピュータの高信頼化とその実証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
衛星搭載用高信頼コンピュータの開発と,その運用による実証について報告する.高い信頼性が要求される衛星搭載用コンピュータの構成要素として,高価で低集積度の宇宙用半導体に比較した地上用半導体の利点に着目し,その短所を補強しながら,高信頼の衛生搭載用コンピュータを構成する方法を検討した.宇宙線の入射による劣化と誤動作に加え,衝撃,振動,温度環境,重量・寸法・消費電力の制限は,いずれもソフトウェアとシステム構成への厳しい要求条件となる.そしてこれらのすべてを満足するアプローチとして,フォールトトレランス方式を採用した.フォールトトレランス方式を空間ダイバーシティと時間ダイバーシティに大別し,空間ダイバーシティを部品内レベル,部品間レベル,システムレベルで実現した.特にシステムレベルでは処理ユニットを多重化し,緩い同期による出力の多数決をはかった.空間ダイバーシティに宿命的に付随するシングルポイント故障を回避するために,時間ダイバーシティ,具体的には出力フィードバックを採用し,空間・時間ダイバーシティを含めた診断アルゴリズムを創出した.さらに,各状況における最も正しい出力の選択のために,ステップワイズ・ネゴシエーティング・ボーティングの診断法を考案した.最後にこれらの各高信頼化技法を実機で実現し,軌道上で運用してその正当性を実証した.今後は実績をもとにさらなる拡張発展をはかる.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1994-09-15
著者
-
金川 信康
株式会社日立製作所日立研究所
-
田中 俊之
(株)日立製作所宇宙技術推進本部
-
上杉 邦憲
宇宙科学研究所
-
金川 信康
(株)日立製作所日立研究所
-
加藤 肇彦
(株)日立製作所宇宙技術推進本部
-
高野 忠
文部省宇宙科学研究所
-
上杉 邦憲
文部省宇宙科学研究所
-
周東 晃四郎
文部省宇宙科学研究所
-
山田 隆弘
文部省宇宙科学研究所
-
井原 廣
(株)日立メディコ技術研究所
-
金川 信康
株式会社日立製作所
-
山田 隆弘
宇宙科学研究所
-
井原 廣一
(株)日立メディコ
-
上杉 邦憲
宇宙科学研究所宇宙推進研究系
-
上杉 国憲
宇宙科研
-
金川 信康
日立
-
金川 信康
(株)日立製作所
関連論文
- 電子装置の高信頼技術この10年 : 21世紀の最初の10年を振り返る
- 小惑星探査機「はやぶさ」搭載マイクロ波放電式イオンエンジンの初期運用
- 多面近似アンテナの特性評価への近傍界測定の適用
- M 型ロケット発射装置
- DSN2008報告 : The 38th Annual IEEE/IFIP International Conference on Dependable Systems and Networks(ネットワーク環境でのディペンダビリティ)
- PD-3-1 フォールトモードの変遷と技術的対応
- フォールトトレラントコンピュータにおける誤り検出カバレジに着目した高信頼化アプローチ
- 時間ダイバーシティによる誤り相関の低減効果
- 均衡した優雅な縮退のための動的冗長資源管理方式
- 配線ネット固有シグナチャによるセルフチェッキング比較器の一構成方法
- フェイルセーフ基本演算装置
- データ多様化による誤差許容型フォールトトレランス方式
- Wavelet時間周波数論理によるセルフチェッキング回路の一構成法
- 衛星搭載用コンピュータの高信頼化とその実証
- A-199 データ多様化による誤差許容型フォールトトレランス方式(A-9. 信頼性,一般講演)
- モジュール間インタフェースの冗長化に着目したNバージョンプログラムの信頼性検討
- 「ひてん」OBC のフォールトトレランス実験
- 最適クロックダイバーシチによる障害検出・回復カバレッジの向上
- 高信頼コントローラのリトライによる障害回復方式とその評価
- フォールトトレラントサーバFT6100の高信頼化技術
- 伝搬時間差を利用した信号場による位置・姿勢計測
- 工場内移動体の位置計測--信号の伝搬時間差を利用した信号場構成の一考察 (無人化工場における計測システム)
- 科学衛星ミッションの現状と将来
- 小惑星探査ミッションMUSES-Cと衛星技術の将来
- 衛星搭載用GPS航法センサ
- B-2-11 大型衛星「はるか」における通信回線の劣化に関する特性解析
- B-2-21 科学衛星「はるか」の回線劣化に関する特性解析
- ケーブルで構成した展開形の大口径衛星搭載アンテナ
- 独創的アンテナ研究に向けて
- リング状誘電体を装荷した2周波共用円環パッチアンテナの特性
- リング状誘電体を装荷した2周波共用円環状パッチアンテナ
- 宇宙用システム--宇宙機搭載用コンピュ-タ--汎用LSIによるシステム構成 (フォ-ルトトレラントシステム) -- (フォ-ルトトレラントシステム)
- 高出力型アクティブ集積アンテナアレイ
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善(マイクロ波電力応用/一般)
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善
- 無線送電用2×2アクティブ集積アンプアンテナプレートアレイ
- バイスタティックレーダによる人工衛星観測信号の処理
- 新しい多数決方式によるフォ-ルトトレラントコンピュ-タシステム (新しいフォ-ルトトレランス技術論文小特集)
- M-3S, サイド・ジェット・エンジン部について
- バイスタティックレーダ観測データの周波数領域での相互相関処理
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- "さきがけ(1985-001-A)" および "すいせい(1985-073-A)" の姿勢・軌道制御系の設計
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- 送電用アクティブ集積アンプアンテナ
- マイクロ波送電用アクティブ集積アンプアンテナの試作
- マイクロ波送電用アクティブ集積アンプアンテナの試作
- 衛星搭載用アンテナの平面近傍界測定技術を用いた重力変形分離評価法
- 小惑星サンプルリターン計画MUSES-C
- M-3C,サイドジェットエンジン部について
- M-4S,CNエンジン部について
- B-1-60 超高速衝突により放射されるマイクロ波電力の推定
- B-1-7 超高速衝突によるマイクロ波放射の検出
- B-1-198 衛星はるか搭載大型アンテナの軌道上性能に関する考察
- 液晶素子アレーを用いた光ビーム偏向に関する検討
- 「信頼性ハンドブック」出版10周年 : 高信頼計算機システムの動向(「信頼性・保全性・安全性の事例:電気・電子装置(計算機装置)編」〜信頼性ハンドブック出版から10年を経て〜)
- professional report ディペンダブル(高信頼化)システム技術への日立の取り組み
- M-3H,サイドジェットエンジン部について
- 観測ロケット姿勢制御システム-2-エンジン系
- 3次元モデルによるヨ-ヨ-・デスピンの実験と運動解析 (人工衛星の姿勢制御)
- 「さきがけ」, 「すいせい」のシステム設計とミッション運用
- M-V型ロケットのサイドジェット(SJ) (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- "さきがけ(1985-001-A)"および"すいせい(1985-073 A)の姿勢・軌道制御
- 衛星用セラミックスラスタ : セラミックス部材の高信頼性設計
- 2.GEOTAIL衛星の軌道とミッション機器(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- M-3SII ロケット・サイドジェット
- 「すいせい」ハレー最接近時のダスト衝突
- C3 宇宙用高圧ガス複合材タンクの開発
- 車載半導体この10年
- 宇宙工学の長期的展望 (日本の宇宙科学の現状と将来戦略)
- 科学衛星のシステム設計とマネ-ジメント
- 低推力による多数回ランデブ-
- 東大宇宙研能代実験場におけるロケット地上燃焼計測装置 (ロケットの燃焼試験(特集))
- M-3Cの諸元と飛しょう計画
- M-4Sの諸元と飛しょう計画
- SNの開発
- TVC動特性計測装置
- 人工惑星「PLANET-A計画」
- 板厚制御超塑性成形法による涙滴型燃料タンクの開発 (航空・宇宙小特集号)
- イリジウム担持アルミナ系触媒による液体ヒドラジンの接触分解反応機構の評価 (第62回触媒討論会特集号(予稿))
- さきがけの生涯
- 第13号科学衛星MUSES-A「ひてん」・「はごろも」について
- 第 10 号科学衛星「すいせい」
- 人工惑星でハレ-すい星を探る (宇宙利用--その光と影)
- マイクロコンピュータのソフトウェア開発技法およびツールの動向
- 機械制御へのマイクロコンピュータの応用
- 情報処理学会におけるマイクロコンピュータ研究の歩み : 20年間の軌跡 ( マイクロコンピュータと社会)
- マイクロコンピュータ用オペレーティングシステムの動向
- 「さきがけ」「すいせい」リアクション・コントロール装置について
- M-V型ロケットのサイドジェット(SJ)
- 基板内フォールトマスキング方式によるフォールトトレラントコンピュータの高速化と透過性
- 小惑星探査について
- 序文
- 502 小惑星サンプルリターン計画MUSES-Cの変更と進捗状況(セッション5)
- Potential of Fault-Detection Coverage by means of On-Chip Redundancy - IEC61508: Are There Royal Roads to SIL 4?
- 日本信頼性学会第21回春季信頼性シンポジウム報告
- 10.1 故障原因の変遷と将来の課題(=挑戦)(第10章:将来の課題,ディペンダブルVLSIシステム)
- 「ディペンダビリティ」と「信頼性」