"さきがけ(1985-001-A)" および "すいせい(1985-073-A)" の姿勢・軌道制御系の設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"SAKIGAKE", Japan's first interplanetary spacecraft was successfully launched on January 8,1985.Its mission was to verify the launch capability of the then newly developed Mu-3SIIvehicle and the technology applied to "SUISEI", Japan's Halley's comet explorer launched later the same year on August 19. These spacecraft are spin-stabilized at about 6rpm spin rate, and have same configuration except, of course, for the differing scientific payloads. To assure the communication link between the spacecraft and the ground station, a high-gain parabolic antenna mechanically despun with respect to the spinning spacecraft, is used. In order to provide SUISEI with the ability for ultraviolet imagery of the comet, while satisfying, thermal constraints of the onboard instruments, the spacecraft were also designed so that their spin-rate could be reduced to a low and stable value of around 0.2rpm by spinning up a momentum wheel. The imagery instrument uses the time-delay-and-integration scheme of a 2-dimensional charge coupled device sensor to obtain unblurred pictures of the comet at this spacecraft spin rate. For attitude and orbit control actuator, a hydrazine (N_2H_4) monopropellant propulsion system was developed. Attitude sensors consist of a spin-type sun sensor and a star scanner. Thus far, the attitude and orbit cotrol systems have functioned properly so these spacecraft should be able to fully complete their mission goals. In this report, the function and the detailed design of the attitude and orbit control system of SAKIGAKE and SUISEI are described, together with the analyses pertinent to the design and the operation. The flight results to verify the design are also presented.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
上杉 邦憲
宇宙科学研究所
-
卯尾 匡史
NEC東芝スペースシステム(株)
-
卯尾 匡史
日本電気航空宇宙システム(株)
-
村中 昇
東大宇宙研
-
二宮 敬虔
Institute Of Space And Astronautical Science Jaxa
-
北出 賢二
日本電気(株)
-
村中 昇
日本電気(株)宇宙開発事業部
-
加藤 昭夫
日本電気(株)宇宙開発事業部制御システム開発部
-
滑 孝和
日本電気(株)宇宙開発事業部制御システム開発部
-
卯尾 匡史
日本電気(株)宇宙開発事業部制御システム開発部
-
上杉 邦憲
宇宙科学研究所宇宙推進研究系
-
北出 賢二
日本電気(株)宇宙開発事業部制御システム開発部
-
上杉 国憲
宇宙科研
関連論文
- 「はやぶさ」の革新的サンプリング着陸 : 自律着陸誘導とタッチダウンダイナミクス
- 小惑星探査機「はやぶさ」搭載マイクロ波放電式イオンエンジンの初期運用
- 「はやぶさ」搭載小惑星表面探査ローバMINERVA
- 自律機能を搭載した「はやぶさ」航法誘導制御系 : 深宇宙巡航運用と小惑星ランデブ
- 2P1-S-046 等方脚配置型ロボットの歩行手法(歩行ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 微小重力環境移動ロボットの提案と着地実験
- 姿勢変化の経路を考慮した2ホイール衛星の姿勢制御
- 探査ローバの障害物回避実験による考察(惑星探索ローバ)
- 微小重力環境下におけるスプリングを利用した移動機構の提案
- M 型ロケット発射装置
- ETS-VIIランデブ・レーダの軌道上性能評価
- ETSーVII ランデブ・ドッキング用ランデブ・レーダ
- 衛星搭載用コンピュータの高信頼化とその実証
- 3a-F-1 気球によるCYGX-1の時間変化の観測
- 科学衛星ミッションの現状と将来
- TB-1-5 小惑星探査における自律着陸ランデブ手法
- 小惑星探査ミッションMUSES-Cと衛星技術の将来
- フリーフライングロボットによる視覚情報を用いたターゲットの捕獲
- 人工衛星「あすか」の機上姿勢決定系の性能
- 小型科学衛星のための柔軟な標準バスのコンセプト
- 小型科学衛星シリーズのための柔軟な標準バスアーキテクチャ(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- アマチュア衛星 "JAS-2" の開発
- M-3S, サイド・ジェット・エンジン部について
- 「ひので」衛星搭載の超高精度太陽センサーUFSS の性能検証
- 天文観測用科学衛星の姿勢決定系におけるカルマンフィルタ
- "さきがけ(1985-001-A)" および "すいせい(1985-073-A)" の姿勢・軌道制御系の設計
- "さきがけ(1985-001-A)"および"すいせい(1985-073-A)"の姿勢決定
- 小惑星サンプルリターン計画MUSES-C
- M-3C,サイドジェットエンジン部について
- M-4S,CNエンジン部について
- 第14号科学衛星「ようこう(1991-062A)」の姿勢制御
- M-3H,サイドジェットエンジン部について
- 観測ロケット姿勢制御システム-2-エンジン系
- 3次元モデルによるヨ-ヨ-・デスピンの実験と運動解析 (人工衛星の姿勢制御)
- ヨーヨー・デスピン(II)
- ヨーヨー・デスピン(I)
- 「のぞみ」の火星周回軌道投入断念に関する経過報告
- 「さきがけ」, 「すいせい」のシステム設計とミッション運用
- M-V型ロケットのサイドジェット(SJ) (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- "さきがけ(1985-001-A)"および"すいせい(1985-073 A)の姿勢・軌道制御
- 1P1-A06 月面レゴリス層掘削ロボットの推進手法
- 3a-F-2 CYGX-1の時間変動のダイナミックスペクトル
- 608 月面模擬地形を用いた探査ローバの車輪走行実験
- 衛星用セラミックスラスタ : セラミックス部材の高信頼性設計
- 火星探査機「のぞみ」搭載火星撮像カメラの開発
- X線天文観測科学衛星「あすか」および「ASTRO-E」の姿勢制御系
- 天体表面画像からの地形認識・抽出手法
- TB-1-6 宇宙用マニピュレータによる衛星捕捉手法
- GPSによるSFU(宇宙実験・観測フリーフライヤ)のオンボード軌道決定
- 自然地形の特徴を用いた宇宙機の誘導法
- わが国の科学衛星における姿勢制御の現状と展望
- 惑星探査機による小天体の自律撮像方式
- 磁気軸受ホイ-ルを搭載した人工衛星の姿勢運動の安定性と制御
- 2.GEOTAIL衛星の軌道とミッション機器(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 総論 : 宇宙開発の展望と電気工学
- 深宇宙探査機の自律化とその検証
- MINERVA FM status and camera calibration
- 2P2-2F-B8 2 自由度姿勢制御機構を持つホッピングロボットの姿勢変更経路計画
- 2P2-2F-B6 レゴリス表面における惑星ローバの挙動解析
- 2P1-1F-B2 自律型多脚ロボットの不整地歩行アルゴリズム
- 1A1-B05 4 輪型スプリングローバの挙動実験
- M-3SII ロケット・サイドジェット
- 「すいせい」ハレー最接近時のダスト衝突
- ヨーヨー・デスピン (宇宙航行(特集))
- C3 宇宙用高圧ガス複合材タンクの開発
- M-V型ロケットの姿勢制御(CNE)
- 宇宙工学の長期的展望 (日本の宇宙科学の現状と将来戦略)
- 科学衛星のシステム設計とマネ-ジメント
- 低推力による多数回ランデブ-
- 東大宇宙研能代実験場におけるロケット地上燃焼計測装置 (ロケットの燃焼試験(特集))
- M-3Cの諸元と飛しょう計画
- M-4Sの諸元と飛しょう計画
- SNの開発
- TVC動特性計測装置
- L-4-T-1,L-4-S-4,L-4-S-5号機の諸元と飛しょう計画
- 太陽熱ロケットにおける低推力飛しょう径路の最適化 : 太陽電池のふく射による劣化を考慮して
- 人工惑星「PLANET-A計画」
- 板厚制御超塑性成形法による涙滴型燃料タンクの開発 (航空・宇宙小特集号)
- イリジウム担持アルミナ系触媒による液体ヒドラジンの接触分解反応機構の評価 (第62回触媒討論会特集号(予稿))
- さきがけの生涯
- 第13号科学衛星MUSES-A「ひてん」・「はごろも」について
- 第 10 号科学衛星「すいせい」
- 人工惑星でハレ-すい星を探る (宇宙利用--その光と影)
- X線天文観測科学衛星「あすか」および「ASTRO-E」の姿勢制御系
- 「さきがけ」「すいせい」リアクション・コントロール装置について
- M-V型ロケットのサイドジェット(SJ)
- 小惑星探査について
- 序文
- 2A2-M05 環境理解に基づく探査ローバの行動計画(宇宙ロボット・メカトロニクス)
- 2A1-C40 回転型歩行ロボットの検討
- 502 小惑星サンプルリターン計画MUSES-Cの変更と進捗状況(セッション5)
- 姿勢軌道制御系の開発と運用におけるシミュレーション技術(「はやぶさ」小惑星探査ミッションにおけるシミュレーション技術)
- 小型科学衛星シリーズのための柔軟な標準バスアーキテクチャ
- 姿勢軌道制御系の開発と運用におけるシミュレーション技術