IV. 宇宙探査(<特集>太陽系の物理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
飛しょう体を用いた宇宙観測は気球に始まり観測ロケット, 人工衛星から無人惑星探査へとその範囲を拡げてきた. その発展には単なる知識欲以上に我ら人類の活動範囲の拡大志向という潜在的駆動力を実感させるものがある. 科学観測という観点からすれば宇宙探査機は一つの実験物理機器である. 多くの物理実験装置がそうであるように, 宇宙探査機の設計に必要な法則あるいは動作を支配する法則は古典物理学のそれであり, 惑星探査機の軌道が2000年も昔に考察された円錐曲線であることに象徴されるように, その工学的側面を理解するために高度な数学が必須という訳でもない. ただ, 長い間にわたり着実に向上してきた広範な工学的技術の水準に支えられ, そのような探査機が理屈通りに作られるようになったという背景を噛みしめながらこの小解説を読んでいただきたく思うものである.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1980-08-05
著者
関連論文
- M-3H TVC装置について
- M-3C TVC装置について
- 大気球による S-520 型ロケット緩降下回収システムの実験
- 熱圏下部及び中間圏探査用バルートシステム : 新しい観測手段の提案
- ウェットタオル式ハイブリッドロケットに関する基礎研究
- 気球による減速装置の実験
- 二段燃焼ハイブリッドロケットの先導研究
- 719 二段燃焼式ハイブリッドロケットの基礎研究(OS7-6 航空宇宙推進(流体,燃焼))(OS7 北海道における航空宇宙工学研究の進展と未来)
- M-3S2型ロケットの開発
- M-3S ロケットの点火タイマ管制系
- M-3S のタイマ・点火・SO 系
- M-3S, サイド・ジェット・エンジン部について
- M-3S のロケット・モータ
- M-3S 計画の概要
- 液水/液酸ターボポンプ回転計測
- 10 トン溝構造燃焼器用噴射器面多孔質板の試作研究
- 液水/液酸エンジン用固体推進薬点火器
- 液水/液酸 10 トン溝構造燃焼器の試作と燃焼実験
- 液水/液酸7トン管構造燃焼器の試作と燃焼実験
- 液水/液酸エンジンタービンスピナの開発
- ターボポンプの開発
- 液水/液酸エンジンの開発
- 液水/液酸ステージの開発
- IV. 宇宙探査(太陽系の物理)
- 液水/液酸ターボポンプ用ガスジェネレーターの開発研究
- TVCの地上試験
- 燃焼性能
- ロケットモータおよび点火器
- L-エンジンの地上燃焼試験(ラムダ4S型ロケット)
- 液水/液酸ターボポンプの実験 I. ポンプ
- 液体水素タンク用断熱構造の一試験
- 液体水素の送液実験
- M-3C,サイドジェットエンジン部について
- M-4S,CNエンジン部について
- L-4S-3号機飛しょう計画(ラムダ4S型ロケット)
- M-3Hのタイマ・点火・SO系
- M-3C点火・タイマ・SO系
- M-4Sの点火タイマ系
- 地上燃焼実験における温度測定 : 主としてMロケットについて
- 480 FRP地上燃焼試験用の吸込式フィルム冷却ディフューザについて
- 真空燃焼試験装置のための吸込式フィルム冷却ディフューザについて
- M-22残留内圧の計測
- M-3H,サイドジェットエンジン部について
- M-3Hのロケット・モータ
- M-3Cのロケットモータ
- M-3H計画の概要
- バリュ-ト突入方式による金星浮遊気球に関する研究 (地球外生命と惑星探査)
- ラムダ4S型3号機までの姿勢制御システムについて(ラムダ4S型ロケット)
- 誘導制御用搭載装置
- L-4Sの発射安全システム(ラムダ4S型ロケット)
- ノズルインサート内の非定常温度分布の数値計算および実験値との比較
- M-3Cの諸元と飛しょう計画
- M-4Sの諸元と飛しょう計画
- SNの開発
- L-4-T-1,L-4-S-4,L-4-S-5号機の諸元と飛しょう計画
- M型ロケットイグナイタ及びタイマ管制装置
- レトロモータの設計
- システム工学
- ロケットエンジンおよびSO装置
- KSCでのロケットエンジンの検査(ラムダ4S型ロケット)
- スペ-ス・タグの一般的性能評価(技術ノ-ト)
- 科学観測用ロケットの発展の経過-9-M-3Hのシステム計画とモ-タの開発
- 科学観測用ロケットの発展の経過-2-システム設計とモ-タの開発-2-
- 科学観測用ロケットの発展の経過-2-システム設計とモ-タの開発-1-
- 科学観測用ロケットの発展の経過-2-システム設計とモ-タの開発-3-
- 残留推力による衝突の軌道解析
- L-3H-1,2,3およびL-4S-1,2の性能計算 : 三次元6自由度のロケット軌道計算