大気球による S-520 型ロケット緩降下回収システムの実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Institute of Space and Astronautical Science (ISAS), a payload recovery system for the sounding rocket of S-520 type has been recently developed, which mainly consists of a two staged parachute deceleration system, a floating buoy system, a location aid system based on LORAN-C system, and other supporting system including electronic instruments, such as a sequence timer. Before the sounding rocket, S-520-4,in which the recovery system first was installed as a part of payload was successfully carried out on 5th of September of 1981,there was conducted a preliminary test at Sanriku Balloon Center (SBC) by utilizing a balloon of 30,000m^3. This was the drop test of a recovery system test unit that was almost the same as the recovery system of S-520-4 from the Balloon, B_<30>-41,in the level flight at a height of 28km above the sea near the east coast of Iwate Prefecture. The drop test aimed to confirm that the recovery system would function well in phases of both parachute deceleration and floating at the sea with the LORAN-C location aid system in operation. The experiment was successfully carried out on 9th of June of 1981. All the subsystems of test unit perfectly functionated. The test unit which was afloat at the sea near the coast of SBC was smoothly recovered by the small boat guided with the LORAN-C location aid system on it. The recovered test unit gave us fruitful results.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
西村 純
神奈川大工
-
秋山 弘光
宇宙科学研究所
-
雛田 元紀
宇宙科学研究所
-
橋元 保雄
宇宙科学研究所
-
雛田 元紀
宇宙科学研究所 名誉教授
-
秋葉 鐐二郎
文部省宇宙科学研究所
-
秋葉 鐐二郎
(財)無人宇宙実験システム研究開発機構
関連論文
- 第2回南極周回飛翔宇宙線観測実験 : BESS-Polar II 報告(大気球研究報告)
- 22pBP-4 重力波検出技術を応用した重力勾配計の開発(22pBP 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- BESS-Polar:南極周回飛翔・超伝導スペクトロメータによる宇宙起源反粒子の精密探査
- 東支那海横断気球の実現性に関する気象学的考察
- 28aZE-1 オートスキャンによる一次電子観測用ECCの解析(4)(化学組成,空気シャワー)(宇宙線)
- 27aZK-9 PPB-BETSにおける高エネルギー電子観測(宇宙物理)(宇宙線)
- リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた硬 X 線/γ線検出器 Welcome-1 (mk2) の方位角制御
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- プロトン磁力計を用いた南極周回気球 (PPB) による磁場測定実験
- 南極周回気球放球オペレーション
- 南極周回気球 (PPB)
- 第30次南極地域観測隊(1989-1990)におけるPPB実験結果の 一考察(英文)
- 気球用大型ロープカッター
- 日中大洋横断気球実験 : 第 2,第 3 年度の実験と 3 年間のまとめ
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- ガスジェットによる大型ゴンドラの方向制御
- 遠距離長時間観測用追尾受信装置
- 日中大洋横断気球
- 大型実験体による無重力実験
- 新ブーメラン気球
- 大気球による無重力実験
- 大気球による S-520 型ロケット緩降下回収システムの実験
- 立て上げ放球法
- 放球用台車
- リレー気球
- 南極上空の成層圏大気採取用グラブサンプリング装置の開発(英文)
- USERSミッション概要およびUSERS/REMシステム
- 気球投下カプセルによる超音速パラシュートの実験
- M 型ロケット発射装置(M-3SII 型用)
- M-3SII 型ロケットの構造開発
- M 型ロケット発射装置について
- M-3S 型ロケットの構造・機能
- ロケット構造試験装置
- 整備塔およびランチャについて
- M-3Hの構造と機能
- 弾性振動に起因する Viper ロケットの軌道分散
- M 型ロケット発射装置
- S-520ロケット用尾翼の試作
- 曲げモーメントを受ける補強円筒殼の最小重量設計
- M-3Cの構造と機能
- L-4S第4段接手部の構造について(ラムダ4S型ロケット)
- 熱圏下部及び中間圏探査用バルートシステム : 新しい観測手段の提案
- かに星雲X線源の月による掩蔽を利用した気球観測
- 10p-C-8 CYG X-1 の硬X線の時間変化
- 3a-F-1 気球によるCYGX-1の時間変化の観測
- ウェットタオル式ハイブリッドロケットに関する基礎研究
- 27pXB-10 PPB-BETSのCERN-SPSによる性能テスト
- 電子線を用いたX線増感紙の較正(III. 加速器・放射光・測定装置)
- 座談会「早川幸男先生を偲ぶ.II」
- 座談会「早川幸男先生を偲ぶ.I」
- 21pZB-1 BESS-Polar II PMT用気密容器の開発 : 低温低圧動作試験(21pZB 光検出器・v検出器・ビームライン,素粒子実験領域)
- 22pZK-11 BESS-PolarII実験 : 南極二周回飛行に向けた超伝導マグネットの開発と性能評価(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZK-10 BESS Polar-II実験 : 概要と準備状況(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 3p-S-1 SCOX-1のX線と光の変動
- 10p-C-7 SCO X-1 の硬X線と光の同時観測 (1972)
- 18a-E-6 SCOX-1の硬X線と光との同時観測
- 気球による減速装置の実験
- M-3S2型ロケットの開発
- 日本で国際会議を開催する意義とその成果をめぐつて
- 気球によるグライディングパラシュート飛翔制御試験
- 気球ゴンドラの方位角制御の不安定要因とその安定化
- 14pSH-6 自由落下型重力勾配計の開発(I)(14pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 5a-D-5 シンチレーティングファイバーを用いた一次電子観測装置のCCDカメラデータ処理システム
- 気球によるパラシュートの強制開傘実験
- 日本の高エネルギー物理学の現状と将来 ( 素粒子研究所)
- M-V-1,3,4号機の光学観測について (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- 伸展ワイヤのダイナミクスとオペレーションの実際
- 回収型衛星(EXPRESS)による再突入工学実験(HOPE/OREXワークショップ講演論文集)
- M-3SII-1,2,3 号機の光学的追跡について
- 金星探査低高度気球について
- 29a-YJ-4 シンチファイバーによる電子観測(BETS-1)解析報告II : 画像データ
- 29p-K-5 シンチファイバーを用いた一次電子観測装置のリアルタイムモニターシステム
- 23aZP-6 気球高度における大気電子スペクトルII(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZK-8 気球高度における大気二次電子スペクトル(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 大気ガンマ線から推定した一次陽子及び上空のミューオンスペクトル(大気球研究報告)
- 27pXB-12 第2フェルミ加速による宇宙線電子スペクトルの変化
- はじめに
- 29a-ME-2 Cyg X-1の時間変動
- ノーベル賞受賞のお祝い
- 29p-YX-4 BETS-2 気球実験データ解析
- 29p-YX-2 高エネルギー一次電子の観測
- 科学衛星CORSA-bによるX線バースト源のモニター
- カムランドによるジオニュートリノの検出
- 衛星用像形成X線望遠鏡の設計
- 9p-YE-10 気球によるCyg X-1の観測
- 三陸大気球観測所放球施設 : ランチャー回転テーブルについて
- 9a-E-6 白鳥座X線源精密測定結果
- 白鳥座X線源の精密測定 : 宇宙線
- 気球搭載用精密姿勢計 : 宇宙線
- X線望遠鏡用スターセンサ姿勢計
- 1a-B-9 気球搭載用姿勢計
- 11.Rossi曲線の第二極大について
- 34.上空の宇宙船の問題をめぐって
- 13. B.59.上層ニ於ケル宇宙線/解析
- 13.上層の宇宙線について II
- 整備塔およびランチャについて
- フォイル・チャフ放出機構の開発とS-310-29号機による上部中間圏及び下部熱圏の中性風風向・風速測定
- 高エネルギー宇宙線一次電子と大気γ線の観測
- 28aGS-13 自由落下型重力勾配計の開発(II)(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 17aSV-3 自由落下型重力勾配計の開発III(17aSV 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)