携帯式多チャンネル記録システムによる3方向加速度3軸角速度の解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
長友 信人
東京大学宇宙航空研究所
-
山下 雅道
宇宙科学研究所
-
山下 明子
Japan Astrobiology Assoc.
-
成尾 芳博
宇宙科学研
-
長友 信人
文部省宇宙科学研究所
-
長友 信人
宇宙科学研究所
-
石井 忠司
宇宙科学研究所
-
山下 雅道
宇宙科学研究所(教授)
関連論文
- M-3C TVC装置について
- 無重力下の液体Bi-Ga合金の二液相分離臨界挙動
- オオムラサキの雌蕊の成長運動について
- オタマジャクシの消化管運動とそのバイオメカニクス
- 急激な温度変化におけるオタマジャクシの消化管運動
- 微小重力下における両生類オタマジャクシの生理学研究構想
- ネジバナ (Spiranthes sinensis) の開花時の運動とそのしくみ
- 底棲性オタマジャクシの接触走性と微小重力下での行動
- ニホンアマガエル(Hlya japonika腸内微生物の分離と同定-特に嫌気性菌
- Mロケット地上燃焼設備
- 高出力型アクティブ集積アンテナアレイ
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善(マイクロ波電力応用/一般)
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善
- 無線送電用2×2アクティブ集積アンプアンテナプレートアレイ
- 宇宙用動力プラントの現状と将来(動力プラントにおける新技術小特集号)
- 液水/液酸 10 トン溝構造燃焼器の試作と燃焼実験
- 液水/液酸7トン管構造燃焼器の試作と燃焼実験
- 液水/液酸エンジンタービンスピナの開発
- ターボポンプの開発
- 液水/液酸エンジンの開発
- 液水/液酸ステージの開発
- 携帯式多チャンネル記録システムによる3方向加速度3軸角速度の解析
- C-2-33 E面配列させた2ユニットパッチ送電用アクティブアンテナ
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- 送電用アクティブ集積アンプアンテナ
- マイクロ波送電用アクティブ集積アンプアンテナの試作
- マイクロ波送電用アクティブ集積アンプアンテナの試作
- マイクロ波送電用アクティブ集積アンプアンテナの試作
- 宇宙発電所の実現に向けて
- A-5 ATRエンジン燃焼器の基礎研究(燃焼II)
- 液水/液酸ターボポンプ用ガスジェネレーターの開発研究
- 両生類の行動への重力の支配と宇宙実験設計
- 航空機パラボリック飛行刺激に対する両生類の反応
- 微小重力下における根の姿勢制御関連遺伝子の発現
- 日本質量分析学会名誉会員 John B. Fenn博士をしのぶ
- TVCの地上試験
- 燃焼性能
- 能代実験場の概要
- 液水/液酸ターボポンプの実験 I. ポンプ
- M-3C,サイドジェットエンジン部について
- 液体水素ロケットエンジンに関する基礎実験研究(観測ロケット基礎開発研究特集号)
- 空気中での板状破片の落下運動について
- 小型コールドガスジェットの特性について
- ノズル主流がない場合のLITVCの横推力特性
- M-4S,CNエンジン部について
- 能代実験場における燃焼試験装置について
- ロケットエンジン真空燃焼実験設備
- 台車式六分力測定試験装置について
- L-4T-1,L-4S-4の第3段と姿勢制御部との相対運動
- モデルロケットの内圧測定による残留推力の予想
- 姿勢制御エンジン試験装置について
- L-4S-3号機飛しょう計画(ラムダ4S型ロケット)
- オタマジャクシの呼吸・心臓運動の動画像解析と宇宙実験
- 懸垂式減重量模擬状態における運動出力の測定
- 細胞・組織培養実験での液の混合の流体力学
- 3D-クライノスタットとその動作特性
- エレクトロスプレーによる多電荷・巨大タンパク分子イオンの生成 : John B. Fenn 博士の業績
- 圏外生物学と質量分析とエレクトロスプレー
- キュウリ芽生えの根における水分屈性とオーキシン制御遺伝子の偏差的発現
- 個体・生態系の重力生物学と宇宙活動の目的
- 宇宙生物科学研究において共有されるもの継承すべきもの
- コウモリの筋機能の飛行への適応
- ALH84001の巻き起こした科学的論争
- 疑似微小重力下における根の水分屈性の誘導
- 宇宙開発とバイオテクノロジー(人類のニューフロンティア)
- スペースシャトル搭載用電子加速器を用いた大型スペースチェンバー(宇宙研及びNASA)における室内実験
- 10a-P-3 スペース シャトルを利用した宇宙空間プラズマ実験(II)
- 原生動物ゾウリムシの遊泳行動と重力
- スペース・シャトル搭載電子ビーム加速器のための高負荷バッテリ・パッケージの設計・試験・運用
- MU-300ジェット機のパラボリック飛行における機械的環境
- SPS2000の構造と組立技術総論
- 宇宙ステーション
- ATREXエンジン燃焼試験による地上システム実証
- これまでの研究成果の整理と継承
- 太陽熱ロケットにおける低推力飛しょう径路の最適化 : 太陽電池のふく射による劣化を考慮して
- SPS2000構造,組立と課題
- 微小重力下での気泡の挙動 : 水棲動物実験装置によるイモリのIML-2宇宙実験
- 宇宙旅行計画の現状
- 宇宙旅行の実現へ向けて : 何をなすべきか?
- 宇宙工学 : 21世紀の課題
- 宇宙太陽発電衛星(マイクロエンジニアリングと機械技術)
- マクロエンジニアリングと機械工学(マイクロエンジニアリングと機械技術)
- 宇宙生物学実験方法論
- カエルのカエルによるカエルのための宇宙(宇宙生物学 : これまで,そしてこれから)
- 宇宙における輸送技術(人類のニューフロンティア)
- 有翼宇宙ロケットの現状と課題
- 多目的宇宙基地 : 宇宙産業化への一歩
- 5a-C-9 スペース シャトルを利用したプラズマ実験計画(I)
- エネルギーためをもたない太陽熱ロケットの軌道について
- B-1-42 宇宙機内での5GHz帯無線電力伝送下MIMO通信品質の評価(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)