細胞・組織培養実験での液の混合の流体力学
スポンサーリンク
概要
著者
-
粂井 康宏
東京医科歯科大学
-
平野 昌彦
東レリサーチセンター
-
山下 雅道
宇宙研
-
山下 雅道
宇宙科学研究所
-
山下 明子
Japan Astrobiology Assoc.
-
山下 雅道
宇宙科学研究所(教授)
-
山下 明子
AstroBiology Assoc.
-
平野 昌彦
Toray Research Center
関連論文
- たんぽぽ:宇宙ステーションでの微生物有機物捕獲,曝露実験
- 2J1600-2 宇宙で生命の起原を探る : タンポポは飛ぶ(招待講演,バイオエアロゾル:新しい潮流が示す世界,シンポジウム)
- 21 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集『たんぽぽ計画』 : PCR法による捕集微生物の検出方法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 22 地球周回軌道上での宇宙塵捕集法とその有機物分析法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 微小重力におけるラット骨芽細胞の増殖因子レセプターとシグナル伝達分子
- キャピラリー電気泳動を用いた蛍光定量PCR法の宇宙実験への応用
- 微小重力によるラット骨芽細胞のPAF受容体発現の亢進
- 微小重力における正常ラット骨芽細胞の骨基質タンパク発現
- スラブシークエンスゲルを用いた非放射性定量RT-PCR法の開発と宇宙実験への応用
- 蛍光標識物質を利用した新規定量的PCR法の確立
- 荷重軽減の骨密度に及ぼす影響
- 24 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 微生物の宇宙での生存可能性の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 模擬星間環境下での紫外線による有機物の生成と分解
- 25 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 宇宙での微生物捕集法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 無重力下の液体Bi-Ga合金の二液相分離臨界挙動
- 顕微鏡上細胞伸長装置の試作とタイムラプス撮影による動的観察
- 微弱磁場環境におけるアベナ幼植物芽生えの成長
- 微弱磁場環境下における植物の屈性反応
- 微小重力及び微弱磁場下における植物の光応答反応-光屈性のための成長運動
- 花と重力の自然誌
- 両生類の重力生物学の展望
- オオムラサキの雌蕊の成長運動について
- 両生類肝臓の比較形態学
- タゴガエルのオタマジャクシの特性と宇宙実験
- ヤエヤマアオガエル・オタマジャクシの変態期における小腸のリモデリング
- スズガエルの孵化幼生の消化管とその運動
- 国際宇宙ステーションと大型セントリフュージのクロノジー : 日本宇宙生物科学会の対応
- オタマジャクシの消化管運動とそのバイオメカニクス
- 急激な温度変化におけるオタマジャクシの消化管運動
- 微小重力下における両生類オタマジャクシの生理学研究構想
- ネジバナ (Spiranthes sinensis) の開花時の運動とそのしくみ
- 微小重力下での両生類無尾目幼生・成体の行動 (宇宙基地利用一次選定テーマ 研究成果)
- 底棲性オタマジャクシの接触走性と微小重力下での行動
- 疑似微小重力環境下におけるイネ幼葉鞘の自発的屈曲誘導機構
- シロイヌナズナの成長とオーキシン極性移動能に対する疑似微小重力の影響
- ニホンアマガエル(Hlya japonika腸内微生物の分離と同定-特に嫌気性菌
- 重力刺激による行動学的鎮痛の発現
- アミノ酸置換による光合成Mn安定化蛋白質の機能部位の解析
- 光合成Mn安定化蛋白質のアミノ酸置換体の解析(その2)
- 火星での暮らし
- 火星をめざす宇宙農業構想 : 日本・アジアからの発信
- 宇宙農業に支えられた火星有人探査における生物学的汚染回避のための惑星保護方針拡充の提案(ISOLAB'05 プロシーディング)
- P20 疑似微小重力環境を用いた他感作用研究への取り組み : ムクナ他数種の植物を用いた検証(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- 微小重力環境下で変化する他感作用研究へのアプローチ
- スペース・フォトン・ラボによる圏外生物学実験
- 宇宙ステーション曝露部における無生物的な生体有機物生成の検証実験
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(3)地上予備実験
- 『宇宙検疫』に関する各国の最近の動向とその対策
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(2)装置概念設計
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証 (1)実験概念
- カエルの前庭反応と視覚
- 無尾両生類の嘔吐行動
- 微小重力環境におけるイネ並びにシロイヌナズナ芽ばえの自発的形態形成
- 微小重力下におけるオタマジャクシの内臓の観察
- カエルの耳石器の形態に種間差はあるか?
- Behavior and Reproduction of Invertebrate Animals During and After A Long-Term Microgravity: Space Experiments Using An Autonomous Biological System (ABS)
- Microorganisms and Plant of Autonomous Biological Systems (ABS) Samples
- Concluding Remarks of Autonomous Biologica Systems (ABS) Experiments
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 3回のフライトを終えて(4) 宇宙ステーションミールでのミニエコシステム実験に使われたデジタルビデオカメラの動作特性
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 -3回のフライトを終えて-(3)動物
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 -3会のフライトを終えて-
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験-3回のフライトを終えて- (1)水質, 有機物, 同位体比
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (3)微生物, 植物
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (2)水質・有機物
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (1)ミジンコ, エビ, カタツムリ
- オタマジャクシ消化管の神経支配
- 骨芽細胞と微小重力
- 定量的PCR法による宇宙培養細胞の遺伝子解析
- 細胞・組織培養実験での液の混合の流体力学
- キュウリ芽生えの根における水分屈性とオーキシン制御遺伝子の偏差的発現
- 火星居住のための昆虫を考慮した宇宙食の構想
- 宇宙農業における微生物生態系の利用とその工学的課題
- 48 疑似微小重力下のヤマザクラの成長に及ぼすジベレリンおよびオーキシンの作用
- 疑似微小重力下のサクラ幼植物の成長
- SFUでのAstroNewt実験の成果
- Subjects of Astrobiology Experiments in Earth Orbit
- スペースフライヤーユニットでのイモリ実験運用
- IML-2軌道上実験環境の微生物学的解析
- コメットアッセイを用いたX線照射細胞のDNA傷害・修復の検出
- 微弱磁場環境におけるアラスカエンドウの上胚軸成長
- 好熱性シアノバクテリアSynechococcus elongatusの分類学的研究
- 好熱性シアノバクテリアSynechococcus elongatusの分類学的研究(2)
- 宇宙と細胞(宇宙生物学 : これまで,そしてこれから)
- 植物培養細胞の超低温保存
- 分子内架橋した表在性33kDa蛋白の特性
- 植物細胞・組織のガラス化保存
- 3. 宇宙実験のための生物材料の保存 : 微生物および動物細胞(セミナー : 生物資源の保存)
- 酵素を用いたポストラベル法によるヒト培養細胞のDNA損傷部位の検出の試み
- トウモロコシ芽生えにおける重力屈性と自発的形態形成の誘導機構
- 植物の重力感受機構の発達に対する疑似微小重力の影響
- 回転刺激に対するカエルの反応
- 1 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)・微生物捕集/曝露実験(日本のアストロバイオロジー探査,シンポジウム1,第36回学術講演会講演要旨集)
- トウモロコシ根の重力屈性と微小重力下での自発的屈曲
- 9G-10 低重力・閉鎖環境で生育する樹木の形態と環境応答について(OS-14(1) 生物と重力)
- 9G-07 クロマルハナバチは火星で飛べるか(OS-14(1) 生物と重力)
- S-4 宇宙で農業 : 究極の物質再生循環利用により生きる(公開シンポジウム)
- 125 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP) : 火星表面におけるメタン酸化菌探査(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 218 月・火星空洞探査について(オーラルセッション5 月2)
- P28 ロシア宇宙船ミール船内より採取された微生物 : 顕微蛍光法による細胞の観察、測定(ポスター講演)
- 19 低軌道上での微生物捕集実験(たんぽぽ計画) : 二段式軽ガス銃を用いた微生物捕集擬実験(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)