宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証 (1)実験概念
スポンサーリンク
概要
著者
-
金子 竹男
横浜国大
-
斉藤 威
IAS
-
小林 憲正
横浜国大
-
山下 雅道
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
斉藤 威
東大宇宙線研究所
-
山下 雅道
宇宙研
-
大島 泰郎
東薬大生命
-
橋本 博文
Jaxa Isas
-
香内 晃
北海道大学低温科学研究所
-
香内 晃
北大低温研
-
石川 洋二
大林組
-
大島 泰郎
Institute Of Environmental Microbiology Kyowa Kako Co. Ltd
-
橋本 博文
筑波大学機能工学系
-
GREENBERG J.
Leiden Univ.
-
BRACK A.
CNRS
-
COLANGELI L.
Capodimonte AO
-
HORNECK G.
DLR
-
RAULIN F.
Paris Univ.
-
橋本 博文
筑波大構造工学
-
HORNECK G
DLR
-
GREENBERG J.
Univ. Leiden
-
RAULIN F.
Univ. Paris
-
Raulin F
Lisa-laboratoire Interuniversitaire Des Systemes Atmospheriques
-
Brack A
Cnrs
-
Raulin F
Lisa
関連論文
- 10 円偏光紫外線およびβ線によるアミノ酸の分解とホモキラリティの起源(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- たんぽぽ:宇宙ステーションでの微生物有機物捕獲,曝露実験
- 2J1600-2 宇宙で生命の起原を探る : タンポポは飛ぶ(招待講演,バイオエアロゾル:新しい潮流が示す世界,シンポジウム)
- 21 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集『たんぽぽ計画』 : PCR法による捕集微生物の検出方法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 22 地球周回軌道上での宇宙塵捕集法とその有機物分析法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 24 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 微生物の宇宙での生存可能性の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 模擬星間環境下での紫外線による有機物の生成と分解
- 25 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 宇宙での微生物捕集法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 28 アミノ酸およびアミノ酸錯体の円偏光紫外線・β線照射(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 34 微生物の重粒子線耐性およびX線耐性 : たんぽぽ計画の予備実験(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 顕微鏡上細胞伸張装置の改良と細胞の応答
- 微弱磁場環境におけるアベナ幼植物芽生えの成長
- 微弱磁場環境下における植物の屈性反応
- 微小重力及び微弱磁場下における植物の光応答反応-光屈性のための成長運動
- ポストISSの有人宇宙活動の提言
- 花と重力の自然誌
- 両生類の重力生物学の展望
- オオムラサキの雌蕊の成長運動について
- 両生類肝臓の比較形態学
- タゴガエルのオタマジャクシの特性と宇宙実験
- ヤエヤマアオガエル・オタマジャクシの変態期における小腸のリモデリング
- スズガエルの孵化幼生の消化管とその運動
- 国際宇宙ステーションと大型セントリフュージのクロノジー : 日本宇宙生物科学会の対応
- オタマジャクシの消化管運動とそのバイオメカニクス
- 急激な温度変化におけるオタマジャクシの消化管運動
- 微小重力下における両生類オタマジャクシの生理学研究構想
- ネジバナ (Spiranthes sinensis) の開花時の運動とそのしくみ
- 微小重力下での両生類無尾目幼生・成体の行動 (宇宙基地利用一次選定テーマ 研究成果)
- 両生類の変態と消化管のリモデリング (ライフサイエンス 計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性--生物の進化と惑星環境) -- (脊椎動物の陸上への進出と両生類の重力生物学)
- 両生類の惑星・重力生物学 (ライフサイエンス 計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性--生物の進化と惑星環境) -- (脊椎動物の陸上への進出と両生類の重力生物学)
- 底棲性オタマジャクシの接触走性と微小重力下での行動
- 航空機弾道飛行で両生類に嘔吐をもたらす要因
- 疑似微小重力環境下におけるイネ幼葉鞘の自発的屈曲誘導機構
- 高エネルギー粒子線および光子による模擬星間物質からのアミノ酸前駆体の合成
- 8 模擬原始大気および模擬星間物質からの種々の放射線によるアミノ酸のエネルギー収率
- 7 円偏光による複雑有機物への不斉導入
- 原始地球上での生体分子および原始触媒の生成と生命の起源
- 星間塵環境下での生体有機化合物のエナジェティックス
- シンクロトロン放射光および放射線による模擬原始大気からのアミノ酸の合成
- 地球型模擬原始大気へのX線照射による生体有機物の生成機構
- 放射光励起反応を用いたアミノ酸前駆体生成
- 模擬原始惑星環境下での生体関連分子の無生物的合成
- 火星での暮らし
- 火星をめざす宇宙農業構想 : 日本・アジアからの発信
- 宇宙農業に支えられた火星有人探査における生物学的汚染回避のための惑星保護方針拡充の提案(ISOLAB'05 プロシーディング)
- P20 疑似微小重力環境を用いた他感作用研究への取り組み : ムクナ他数種の植物を用いた検証(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- スペース・フォトン・ラボによる圏外生物学実験
- 宇宙ステーション曝露部における無生物的な生体有機物生成の検証実験
- 生物圏の広がりを見よう. 辺境の生物の検出とその技術的問題点
- 陽子線照射による二酸化炭素・一酸化炭素・窒素・水混合気体からの有機物の生成
- 宇宙線および紫外線による星間塵環境下での生体有機物生成の検証
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(3)地上予備実験
- 『宇宙検疫』に関する各国の最近の動向とその対策
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(2)装置概念設計
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証 (1)実験概念
- 宇宙船ミールからの紫外線・放射線耐性菌の単離
- 生体分子の非対称性の起原
- 3a-AF-5 原子核乾板を用いたMass Spectrography
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 3回のフライトを終えて(4) 宇宙ステーションミールでのミニエコシステム実験に使われたデジタルビデオカメラの動作特性
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 -3回のフライトを終えて-(3)動物
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 -3会のフライトを終えて-
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験-3回のフライトを終えて- (1)水質, 有機物, 同位体比
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (3)微生物, 植物
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (2)水質・有機物
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (1)ミジンコ, エビ, カタツムリ
- 宇宙環境下での閉鎖生態系の動態 -STS77実験-
- 有人宇宙ステーションにおけるCCD劣化
- 2-11 宇宙ステーションにおけるCCDカメラの経時変化
- ロシア宇宙船ミール船内より採取した微生物の放射線耐性-その後-
- ロシア宇宙船『ミール』から採取した試料の微生物生態および放射線耐性に関する研究のまとめ
- 星間塵環境における有機物生成の定量的検討
- 彗星および星間塵環境下での有機物の生成III.アミノ酸前駆体生成率の推定
- 原始地球および火星上の有機物とその検出法
- 火星上での生体有機化合物の生成とその検出
- 彗星および星間塵環境下での有機物の生成 II
- 宇宙空間での有機物の生成 : 宇宙ステーション上での圏外生物学実験のための基礎研究
- 火星上での有機物生成とその検出法
- ロシア宇宙船ミール船内より採取した微生物の放射線耐性
- 生体構成分子の生成とその非対称性の起源 (地球の進化・生命の進化) -- (生命の起源から細胞の誕生まで)
- A Conceptual Design for Cosmo-biology Experiments in Earth's Orbit
- 海底電磁波環境観測システム
- 火星生命探査のストラテジー(火星生命存在の可能性)
- 火星生命探査計画
- Mini Miniシンポジウム『宇宙船ミール船内より採取した試料の分析結果』 試料採取の経過および実験目的
- 原始地球及び惑星大気における宇宙線による生体有機物の生成
- 星間塵環境における有機物生成の定量的検討
- 502 高エネルギー粒子線による二酸化炭素・一酸化炭素・窒素・水混合気体からのアミノ酸・核酸塩基の生成(セッション5)
- P29 火星表層物質 : その圏外生物学的な意味(ポスター講演)
- P27 ロシア宇宙船ミール船内より採取した微生物試料の検討(ポスター講演)
- 305 ロシア宇宙船ミール船内より採取した放射線耐性微生物の検討(セッション3)
- P434 顕微蛍光法による火星生命探査法の開発(セッション4-B(ポスター))
- P114 紫外線照射による原始大気及び星間塵環境下での生体有機化合物の無生物的生成(ポスターセッション口頭1)
- 307 惑星および星間塵での有機物生成のエナジェティックス(セッション3)
- O5-02 惑星間塵中の有機物と生命の起源 : 地上および宇宙実験による検証(口頭発表セッション5(円盤・物質),口頭発表)
- 20 模擬星間物質への粒子線照射による複雑態アミノ酸前駆体と核酸塩基の生成(一般講演,第39回学術講演会講演要旨集)
- 23 エアロゲルで捕集する宇宙塵中のアミノ酸分析のための基礎的検討(一般講演,第39回学術講演会講演要旨集)
- 18 粒子線照射による模擬星間物質からの核酸塩基類の無生物的合成(宇宙関係I,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)
- 17 生化学的機能の無生物的創生における高分子態有機物の役割(宇宙関係I,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)
- 22 酵素活性を用いた極限環境中の生物活動評価法の検討(一般講演,第39回学術講演会講演要旨集)
- 05 原始地球大気-海底熱水系での有機物生成の検証(初期進化と熱水系,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)