ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 -3回のフライトを終えて-(3)動物
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 憲正
横浜国大
-
山下 雅道
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
Mita Hajime
Dep. Of Life Environment And Materials Sci. Fukuoka Inst. Of Technol.
-
山下 雅道
宇宙研
-
河崎 行繁
三菱化学生命科学研究所
-
井尻 憲一
東京大学アイソトープ総合センター
-
河崎 行繁
Mitsubishi Kagaku Institute Of Life Science
-
河崎 行繁
三菱化学生命研
-
河崎 行繁
相模女子大学 学芸学部
-
石川 洋二
大林組
-
POYNTER J.
Paragon Space Development Corp.
-
MACCALLUM T.
Paragon Space Development Corp.
-
水谷 広
日本大学生物資源科学部
-
Anderson G
National Space Development Agency Of Japan
-
Anderson G
Paragon Space Development
-
Maccallum Taber
National Space Development Agency Of Japan
-
Maccallum T
Paragon Space Development Co.
-
Maccallum Taber
Paragon Space Development Corporation
-
小池 惇平
Tokyo Institute of Technology
-
Ijiri K
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
ANDERSON Grant
Paragon Space Development Corporation
-
POYNTER Jane
Paragon Space Development Corporation
-
MIZUTANI Hiroshi
Nihon University
-
杉浦 桂
相模女子大
-
小池 惇平
東京工大
-
水谷 広
石巻専修大学
-
小池 惇平
東京工大・生命理工
-
井尻 憲一
東京大・アイソトープ総合センター
-
Anderson G.
Paragon Space Development
-
水谷 広
日本大
-
杉浦 桂
相模女子大学学芸学部
-
Kudo Junya
Department Of Chemistry And Biotechnology Yokohama National University
-
Koike Junpei
Tokyo Inst. Of Tech.
-
井尻 憲一
東大
-
Ijiri Kenichi
Radioisotope Ctr. Univ. Tokyo
-
Anderson G.
National Space Development Agency Of Japan
-
Maccallum T.
Paragon Space Development Co.
-
井尻 憲一
東大 アイソトープ総セ
-
Poynter J.
Paragon Space Development
-
井尻 憲一
東京大アイソトープセ
関連論文
- 10 円偏光紫外線およびβ線によるアミノ酸の分解とホモキラリティの起源(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- たんぽぽ:宇宙ステーションでの微生物有機物捕獲,曝露実験
- 2J1600-2 宇宙で生命の起原を探る : タンポポは飛ぶ(招待講演,バイオエアロゾル:新しい潮流が示す世界,シンポジウム)
- 21 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集『たんぽぽ計画』 : PCR法による捕集微生物の検出方法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 22 地球周回軌道上での宇宙塵捕集法とその有機物分析法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 24 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 微生物の宇宙での生存可能性の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 模擬星間環境下での紫外線による有機物の生成と分解
- 25 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 宇宙での微生物捕集法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 34 微生物の重粒子線耐性およびX線耐性 : たんぽぽ計画の予備実験(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 顕微鏡上細胞伸張装置の改良と細胞の応答
- 微弱磁場環境におけるアベナ幼植物芽生えの成長
- 微弱磁場環境下における植物の屈性反応
- 微小重力及び微弱磁場下における植物の光応答反応-光屈性のための成長運動
- ポストISSの有人宇宙活動の提言
- 花と重力の自然誌
- 両生類の重力生物学の展望
- オオムラサキの雌蕊の成長運動について
- 両生類肝臓の比較形態学
- タゴガエルのオタマジャクシの特性と宇宙実験
- ヤエヤマアオガエル・オタマジャクシの変態期における小腸のリモデリング
- スズガエルの孵化幼生の消化管とその運動
- 国際宇宙ステーションと大型セントリフュージのクロノジー : 日本宇宙生物科学会の対応
- オタマジャクシの消化管運動とそのバイオメカニクス
- 急激な温度変化におけるオタマジャクシの消化管運動
- 微小重力下における両生類オタマジャクシの生理学研究構想
- ネジバナ (Spiranthes sinensis) の開花時の運動とそのしくみ
- 微小重力下での両生類無尾目幼生・成体の行動 (宇宙基地利用一次選定テーマ 研究成果)
- 両生類の変態と消化管のリモデリング (ライフサイエンス 計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性--生物の進化と惑星環境) -- (脊椎動物の陸上への進出と両生類の重力生物学)
- 両生類の惑星・重力生物学 (ライフサイエンス 計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性--生物の進化と惑星環境) -- (脊椎動物の陸上への進出と両生類の重力生物学)
- 底棲性オタマジャクシの接触走性と微小重力下での行動
- 航空機弾道飛行で両生類に嘔吐をもたらす要因
- 疑似微小重力環境下におけるイネ幼葉鞘の自発的屈曲誘導機構
- 7 円偏光による複雑有機物への不斉導入
- 火星での暮らし
- 火星をめざす宇宙農業構想 : 日本・アジアからの発信
- 宇宙農業に支えられた火星有人探査における生物学的汚染回避のための惑星保護方針拡充の提案(ISOLAB'05 プロシーディング)
- P20 疑似微小重力環境を用いた他感作用研究への取り組み : ムクナ他数種の植物を用いた検証(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- 微小重力環境下で変化する他感作用研究へのアプローチ
- スペース・フォトン・ラボによる圏外生物学実験
- 宇宙ステーション曝露部における無生物的な生体有機物生成の検証実験
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(3)地上予備実験
- 『宇宙検疫』に関する各国の最近の動向とその対策
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(2)装置概念設計
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証 (1)実験概念
- 微小重力下での両生類無尾目幼生・成体の行動 (宇宙基地利用一次選定テーマ 研究成果)
- 両生類の惑星・重力生物学 (ライフサイエンス 計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性) -- (脊椎動物の陸上への進出と両生類の重力生物学)
- 微小重力下での両生類無尾目幼生・成体の行動
- 微小重力環境に対する両生類の内臓自律機能の適応と調節 (ライフサイエンス計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性) -- (両生類・水棲生物の重力生物学)
- 両生類の惑星・重力生物学 (ライフサイエンス計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性) -- (両生類・水棲生物の重力生物学)
- 両生類の行動への重力の支配と宇宙実験設計
- 航空機パラボリック飛行刺激に対する両生類の反応
- 微小重力環境におけるイネ並びにシロイヌナズナ芽ばえの自発的形態形成
- 3G1-D3 宇宙農業による理科に無関心な生徒へのアプローチ(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 微小重力下におけるオタマジャクシの内臓の観察
- Behavior and Reproduction of Invertebrate Animals During and After A Long-Term Microgravity: Space Experiments Using An Autonomous Biological System (ABS)
- Microorganisms and Plant of Autonomous Biological Systems (ABS) Samples
- Concluding Remarks of Autonomous Biologica Systems (ABS) Experiments
- Concluding Remarks of Autonomous Biological Systems (ABS) Experiments
- Performance of a Digital Video Camcorder for the Autonomous Biological System Experiment onboard Space Station Mir
- Behavior and Reproduction of Invertebrate Animals During and After A Long-Term Microgravity: Space Experiments Using An Autonomous Biological System (ABS)
- Microorganisms and Plant of Autonomous Biological Systems (ABS) Samples
- Analysis of Water in Autonomous Biological Systems (ABS) Samples
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 3回のフライトを終えて(4) 宇宙ステーションミールでのミニエコシステム実験に使われたデジタルビデオカメラの動作特性
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 -3回のフライトを終えて-(3)動物
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 -3会のフライトを終えて-
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験-3回のフライトを終えて- (1)水質, 有機物, 同位体比
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (3)微生物, 植物
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (2)水質・有機物
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (1)ミジンコ, エビ, カタツムリ
- オタマジャクシの呼吸・心臓運動の動画像解析と宇宙実験
- オタマジャクシ消化管の神経支配
- Formation and Stability of Complex Organic Compounds in Space Environments
- 宇宙で農業 そして地球を救う
- 生体分子のエレクトロスプレー
- キュウリ芽生えの根における水分屈性とオーキシン制御遺伝子の偏差的発現
- カランコエの光屈性に対する重力刺激の影響
- 火星居住のための昆虫を考慮した宇宙食の構想
- Habitation2006 で伺われた米国新宇宙政策下の生命維持工学の展望および Laboratory Biosphere での研究展開
- 宇宙農業における微生物生態系の利用とその工学的課題
- ロシア宇宙船『ミール』から採取した試料の微生物生態および放射線耐性に関する研究のまとめ
- 48 疑似微小重力下のヤマザクラの成長に及ぼすジベレリンおよびオーキシンの作用
- ロシア宇宙船ミール船内より採取した微生物の放射線耐性
- Subjects of Astrobiology Experiments in Earth Orbit
- 両生類の変態と消化管のリモデリング (ライフサイエンス 計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性) -- (脊椎動物の陸上への進出と両生類の重力生物学)
- A Conceptual Design for Cosmo-biology Experiments in Earth's Orbit
- MU-300ジェット機のパラボリック飛行における機械的環境
- 微弱磁場環境におけるアラスカエンドウの上胚軸成長
- 1 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)・微生物捕集/曝露実験(日本のアストロバイオロジー探査,シンポジウム1,第36回学術講演会講演要旨集)
- 微小重力環境に対する両生類の内臓自律機能の適応と調節
- 9G-10 低重力・閉鎖環境で生育する樹木の形態と環境応答について(OS-14(1) 生物と重力)
- P29 火星表層物質 : その圏外生物学的な意味(ポスター講演)
- P27 ロシア宇宙船ミール船内より採取した微生物試料の検討(ポスター講演)
- 305 ロシア宇宙船ミール船内より採取した放射線耐性微生物の検討(セッション3)
- O5-02 惑星間塵中の有機物と生命の起源 : 地上および宇宙実験による検証(口頭発表セッション5(円盤・物質),口頭発表)
- 20 模擬星間物質への粒子線照射による複雑態アミノ酸前駆体と核酸塩基の生成(一般講演,第39回学術講演会講演要旨集)
- 23 エアロゲルで捕集する宇宙塵中のアミノ酸分析のための基礎的検討(一般講演,第39回学術講演会講演要旨集)
- 18 粒子線照射による模擬星間物質からの核酸塩基類の無生物的合成(宇宙関係I,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)
- 17 生化学的機能の無生物的創生における高分子態有機物の役割(宇宙関係I,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)
- 22 酵素活性を用いた極限環境中の生物活動評価法の検討(一般講演,第39回学術講演会講演要旨集)
- 05 原始地球大気-海底熱水系での有機物生成の検証(初期進化と熱水系,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)