観測ロケットS 520-25 号機搭載用ベアテザーを用いたプラズマ収集実験(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The primary objectives of the sounding rocket experiment, S-520-25, are to deploy an electro-conductive bare tape tether in space and to study the electron current-collection by the tape tether when biased positively. Before the space experiment, we have carried out laboratory experiments on the plasma collection by the tape tether in a large space science chamber at ISAS/JAXA. This paper presents the major results on the currentvoltage characteristics of the tape tether in the plasma environment which simulates the ionospheric plasma It was found that the tether current approached to the prediction by the Orbit Motion Limit (OML) theory as the tether voltage was increased up to 500 V. In the high voltage region more than 200 V, we often observed the discharge at the surface of the tether that damaged the tether material.
著者
-
山極 芳樹
Shizuoka University
-
阿部 琢美
Isas Jaxa
-
佐々木 進
Isas Jaxa
-
佐々木 進
宇宙研
-
下山 学
東京大学大学院理学系研究科
-
下山 学
Isas Jaxa
-
住野 諒
Tokyo Metropolitan University
-
田中 孝治
ISAS,JAXA
-
佐々木 進
ISAS,JAXA
-
下山 学
ISAS,JAXA
-
阿部 琢美
ISAS,JAXA
-
神戸 篤
Shizuoka University
-
若槻 賢
Shizuoka University
-
佐原 宏典
Tokyo Metropolitan University
-
藤井 裕矩
Kanagawa Institute of Technology
-
田中 孝治
Isas Jaxa
関連論文
- 多チャンネルQCMを用いたディファレンシャル・スパッタリングの計測 (イオン加速グリッド耐久認定用数値解析 JIEDI(JAXA Ion Engine Development Initiatives) ツールの研究開発ワークショップ論文集)
- エレクトロダイナミックテザー
- プラズマコンタクタ
- 観測ロケットS 520-25 号機搭載用ベアテザーを用いたプラズマ収集実験(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- 気球搭載用水晶摩擦気圧計の開発とBU30-5号機による性能実証試験
- イオンスラスタ排出ビームイオンのENA観測への応用に関する研究
- P152 大気光波状構造キャンペーン2004(WAVE2004)において大気光イメージャ・ナトリウムライダー・ロケットチャフ同時観測によって得られた大気重力波の描像
- 金星の雲の形態学(金星研究の新展開)
- Push-Pull増幅器を用いた小型積層アクティブ集積アンテナアレーの試作(学生研究会/マイクロ波シミュレータ/一般)
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 高出力型アクティブ集積アンテナアレイ
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善(マイクロ波電力応用/一般)
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善
- 無線送電用2×2アクティブ集積アンプアンテナプレートアレイ
- 科学衛星 JIKIKEN (EXOS-B) の電子ビーム実験 : 磁気圏の計測手段としての有効性
- 29a-KL-7 科学衛星「JIKIKEN」からの電子ビーム放出とプラズマとの相互作用
- 三次元吊り方式による宇宙ロボット用無重力模擬システムの開発
- 'あけぼの'に搭載された熱的電子およびこれにより得られた初期的結果
- 「さきがけ」による太陽風中の非熱的粒子の観測
- Cr/Nd:YAGセラミックの発光特性評価及び光遷移過程解析
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- 11512 導電テザー技術の観測ロケットによる宇宙実験(表面工学,一般講演,学術講演)
- 3212 観測ロケット実験におけるテープテザー展開システムに関する研究(テザーシステム)
- 3213 テザーにつながれた剛体の微小重力下での三次元的挙動実験に向けて(テザーシステム)
- 3231 柔軟宇宙構造物模擬装置によるテザー型SSPSの動特性解析(柔軟宇宙構造物・宇宙ロボット)
- エレクトロダイナミックテザー推進における電流入力整形
- 338 宇宙テザーのリール装置の試作と実験(システム適用, OS-18 計測・評価・診断)
- C-2-33 E面配列させた2ユニットパッチ送電用アクティブアンテナ
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- Cr/Nd:YAGセラミックの発光特性評価及び光遷移過程解析
- レーザー方式宇宙太陽光利用システムの研究状況
- あけぼの衛星が観測した極冠域電離圏高密度プラズマ
- 電離層電子のエネルギー分布非等方性
- 「さきがけ」による 27 日回帰性太陽磁気圏構造に関わる諸現象
- 太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
- ハレー彗星の実視光度変化
- ハレー彗星最接近時の太陽風パラメータと水イオンの検出
- 「おおぞら」による電子温度異方性の測定 (1)
- 高電圧太陽電池アレイのプラズマ干渉に関する実験的研究
- 月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
- 月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
- 高電圧太陽電池アレイのプラズマ干渉に関する実験的研究
- SPSにおける太陽電池の課題
- 薄膜太陽電池の開発現状と計画への適用性について
- 月起源の解明に挑む : SELENE計画
- 月起源の解明に挑む : SELENE計画
- 薄膜材料への高速飛翔体衝突時のプラズマ計測
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 宇宙太陽発電は可能か
- SELENE計画の現状
- SPS技術研究のための工学衛星計画
- 太陽発電衛星研究の現状
- 27a-SC-11 レーザー干渉計重力波アンテナの開発 : TENKO-100
- 宇宙太陽光エネルギー利用レーザーの地上実証用100W級システムの開発
- 2a-H-2 スペースシャトルスペースラブ1号機SEPAC実験で観測された宇宙空間プラズマ現象
- 24p-C-1 delayed emission at cyclotron harmonics triggered by a high power microwave pulse
- 5a-KT-9 Delayed Emission of Cyclotron Harmonics Triggered by a High Power Microwave Pulse (II)
- 「かぐや」による月の科学(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 特集 月周回衛星「かぐや」 「かぐや」がめざす月の科学
- 低地球軌道環境での絶縁体表面での放電時の周辺プラズマの挙動
- 打ち上げロケット排出物による「電離層の穴」解析モデルの改善に関する研究
- 地球周回軌道でのイオンスラスタ排出プラズマの挙動及びその周辺環境に及ぼす影響
- 太陽発電衛星開発における電気推進輸送システム-エネルギー投資の観点からの評価-
- 地球生態・経済系と太陽発電衛星および月資源開発
- システム・ダイナミックス・シミュレ-ションによる月資源開発評価モデル--改良点とパラメ-タ解析
- 3p-R-1 磁場の増加によるビームプラズマ放電プラズマの不連続な減少
- BI-1-1 「かぐや(SELENE)」の概要について(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 月周回衛星「かぐや」(SELENE)の現状について
- 月周回衛星「かぐや」の概要 (特集 月周回衛星「かぐや」)
- もう一度月へ--相次ぐ探査機打ち上げ (驚異の太陽系ワールド 火星とその仲間たち) -- (CHAPTER2 太陽と月--身近な星の実像を求めて)
- 月周回衛星(SELENE)の観測・通信ミッション(宇宙応用シンポジウム)
- BK-1-5 SELENEミッションと通信・観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- フォイル・チャフ放出機構の開発とS-310-29号機による上部中間圏及び下部熱圏の中性風風向・風速測定
- 電子ビームによる中性気体の放電現象
- 1a-RD-1 Beam Plasma Dischargrgeの研究
- デモンストレーション時代への突入でとるべき戦略 (発電部から見たSPS)
- a-Si太陽電池の耐放射線性の評価
- 飛翔体環境科学
- 電子エミッターを用いた衛星帯電中和の研究
- 小型電子銃を用いた電子ビームによる帯電実験
- 3a-CB-12 直線ダイバーター型プラズマ加熱装置
- 13a-F-11 電離層プラズマのイオン及び中性粒子の温度測定装置の開発
- 数値解析による軌道上のベアテープテザーによるイオン収集電流の検討
- 序文
- 宇宙太陽光励起用Nd, Cr:YAGセラミックスの開発
- 宇宙太陽光エネルギー利用レーザーの地上実証用システムの開発
- BI-2-4 我が国における太陽発電衛星研究の現状(BI-2. 宇宙・航行エレクトロニクス研究における多分野との交流,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- レーザー方式宇宙太陽光利用システム(LSSPS)における複数受光地化による利用効率向上検討(宇宙応用シンポジウム)
- 116 「かぐや」の現状と月の科学(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- S04 金星探査計画で目指す電離圏プラズマ観測(金星探査特別セッション)
- 宇宙太陽光励起レーザーのシステム要素開発とCr/Nd:YAGセラミックの高性能化
- 薄板構造への超高速衝突により発生するプラズマの伝播特性
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)