3p-R-1 磁場の増加によるビームプラズマ放電プラズマの不連続な減少
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
-
21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
28aSG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画VII : 設計・計画(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
28aSG-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画IX : パスファインダー(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
21aZH-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画XI(サイエンス)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
観測ロケットS 520-25 号機搭載用ベアテザーを用いたプラズマ収集実験(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
-
20pSG-8 スペース重力波アンテナDECIGO計画VI(20pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
27pTG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画V(27pTG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
15aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画IV(15aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
半導体レーザーによる月氷探査ローバーモデルへの100mエネルギー伝送実験1
-
火薬により生成された高速微粒子流を活用したレーザー誘雷の高効率化
-
F124 大気圏再突入速度のプラズマによる円柱回りの境界層の可視化計測
-
17aYC-3 コンピュータとの対話を取り入れた学生実験指導法改善のこころみ
-
Dusty Plasma実験における自由落下微粒子の粒径分布計測
-
火薬で生成された高速微粒子流を用いたレーザー誘雷
-
宇宙・航空分野
-
熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
-
双方向光入射による超高速連続撮影の提案
-
半導体レーザーを利用した月極地氷探査ローバーへのエネルギー伝送システムモデル開発
-
BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
-
Push-Pull増幅器を用いた小型積層アクティブ集積アンテナアレーの試作(学生研究会/マイクロ波シミュレータ/一般)
-
原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
-
原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
-
原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
-
高出力型アクティブ集積アンテナアレイ
-
積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善(マイクロ波電力応用/一般)
-
積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善
-
無線送電用2×2アクティブ集積アンプアンテナプレートアレイ
-
科学衛星 JIKIKEN (EXOS-B) の電子ビーム実験 : 磁気圏の計測手段としての有効性
-
29a-KL-7 科学衛星「JIKIKEN」からの電子ビーム放出とプラズマとの相互作用
-
2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
-
27a-P-9 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)建設計画(I)
-
11512 導電テザー技術の観測ロケットによる宇宙実験(表面工学,一般講演,学術講演)
-
C-2-33 E面配列させた2ユニットパッチ送電用アクティブアンテナ
-
アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
-
アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
-
アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
-
13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
Dusty Plasma実験における自由落下微粒子の粒径分布計測
-
火薬で生成された高速微粒子流を用いたレーザー誘雷
-
電磁場による超微粒子の運動制御実験装置の開発
-
半導体レーザーを利用した月極地氷探索ローバーへのエネルギー伝送システムモデル開発
-
落下法で生成された微粒子流の粒径分布計測
-
液化した金星大気(Co_2)を利用した新しい金星表面探査のシステム検討
-
31p-YW-6 レーザー干渉計型重力波検出器における防振システム
-
21世紀の重力波天文学:宇宙レ-ザ-干渉計
-
レーザによる伝送技術
-
ハイテクとおめがね事情(1) 100mレーザー干渉計(TENKO-100)と宇宙への展開
-
27a-SC-11 レーザー干渉計重力波アンテナの開発 : TENKO-100
-
30a-SC-10 レーザー干渉計による重力波検出実験 (VIII)
-
30a-B-10 レーサー干渉計による重力波検出
-
科学衛星 JIKIKEN における電子ビーム放出実験
-
2p-H-9 プラズマ電波シート配置におけるホール効果
-
2a-H-3 科学衛星JIKIKENにおける電子ビーム放出実験
-
プラズマ電流シ-ト配位におけるホ-ル効果
-
11p-Q-1 四重極磁場中におけるfield line reconnection の実験
-
28a-KL-8 磁力線再結合とダブルレイヤー
-
30p-CH-7 2本のプラズマ電流のマージング過程におけるfield line reconnection
-
3p-NW-8 マージングトカマクの基礎実験
-
28p-N-6 高速応答特性をもつ誘導形直線加速器
-
30p-E-5 レーザー干渉計による重力波検出実験(VI)
-
13p-C-5 レーザー干渉計重力波アンテナの開発(V)
-
2a-H-2 スペースシャトルスペースラブ1号機SEPAC実験で観測された宇宙空間プラズマ現象
-
31a-YJ-11 10mレーザー干渉計による重力波検出実験V
-
1p-K-5 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(VII)
-
29a-Z-12 10mレーザー干渉計による重力波検出実験IV
-
4a-G-4 10mレーザー干渉計による重力波検出実験III
-
31a-YW-6 300mレーザー干渉計重力波検出器計画
-
惑星科学実験用レールガンの開発
-
高速衝突によるグリシンの反応
-
レールガン・二次アークの挙動
-
3p-R-1 磁場の増加によるビームプラズマ放電プラズマの不連続な減少
-
2a-TF-11 惑星科学実験用プラズマアーマチャーレールガンの開発
-
スペース・シャトル搭載電子ビーム加速器のための高負荷バッテリ・パッケージの設計・試験・運用
-
電離層観測直読式プラズマ密度温度計の開発(II)
-
3a-R-7 直読式プラズマ密度計(II)
-
18a-G-4 Double Probeを用いた直読式プラズマ密度温度計の開発
-
直読式プラズマ密度温度計の開発
-
28a-ZH-8 10mレーザー干渉計による重力波検出実験II
-
27a-P-6 10mレーザー干渉計による重力波検出実験
-
28a-ZH-7 レーザー干渉計の位相検出法の実験 II
-
27a-P-7 レーザー干渉計の位相検出法の実験
-
1a-RD-1 Beam Plasma Dischargrgeの研究
-
28aGS-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(30) : 設計・計画(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
-
科学実験用レ-ルガンの開発
-
マレーシャ工科大学における100mレーザー干渉計重力波アンテナ開発地点の地面振動計測
-
2.宇宙における能動実験 : 2.1電子ビームとケミカルリリースを用いた能動実験(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
-
21世紀重力波天文学を拓くレ-ザ-干渉計 (アンコンベンショナル干渉計)
-
宇宙軌道レーザー干渉計重力波アンテナ
-
スペ-スシャトル実験 (宇宙実験)
-
宇宙推進用動力源としての核融合炉
-
106 炭素質コンドライト中の蛍光性炭素質物質(セッション1)
-
109 衝撃による炭素質物質の構造変化と炭素質コンドライト中の高分子有機化合物の形成(セッション1)
-
直読式プラズマ密度温度計
-
1p-F2-6 レーザー干渉計による重力波検出 II(宇宙線(一次線,重力,その他))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク