佐々木 進 | 宇宙研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐々木 進
宇宙研
-
佐々木 進
Isas Jaxa
-
田中 孝治
Isas Jaxa
-
佐々木 進
文部省宇宙科学研究所
-
佐々木 進
宇宙科学研究所
-
長友 信人
東京大学宇宙航空研究所
-
高野 忠
文部省宇宙科学研究所
-
早川 宏之
東海大学工学部通信工学科
-
木戸 善晴
東海大学通信工学科
-
長友 信人
文部省宇宙科学研究所
-
河島 信樹
宇宙科学研究所
-
川崎 繁男
東海大学電子情報学部電気電子工学科
-
川崎 繁男
東海大学工学部通信工学科
-
吉田 雄輝
東海大学電子情報学部電気電子工学科
-
木戸 善晴
東海大学工学部通信工学科
-
川崎 繁男
宇宙航空研究開発機構
-
川崎 繁男
京大
-
滝澤 悦貞
宇宙航空研究開発機構
-
成尾 芳博
宇宙科学研
-
滝澤 悦貞
(独)宇宙航空研究開発機構
-
河島 信樹
宇宙研
-
佐々木 進
宇宙航空研究開発機構
-
成尾 芳博
文部省宇宙科学研究所
-
石橋 宏幸
東海大学工学部通信工学科
-
鎌田 宏之
東海大学工学部通信工学科
-
田中 孝治
宇宙科学研究所
-
河島 信樹
近大KLC
-
河島 信樹
東大宇宙研
-
加藤 學
(独)宇宙航空研究開発機構
-
佐々木 進
東大宇宙研
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
河野 宣之
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
樋口 健
Inst. Space And Astronautical Sci. Sagamihara Jpn
-
樋口 健
宇宙科学研究所
-
樋口 健
宇宙研
-
河野 宣之
国立天文台
-
藤村 彰夫
宇宙科学研究所
-
水谷 仁
宇宙科研
-
寺田 則幸
東海大学電子情報学部電気電子工学科
-
青山 洋光
東海大学電子情報学部電気電子工学科
-
田中 孝治
文部科学省宇宙科学研究所
-
佐々木 進
文部科学省宇宙科学研究所
-
吉田 雄輝
東海大学工学部通信工学科
-
田中 孝治
宇宙航空研究開発機構
-
水谷 仁
名古屋大学理学部地球科学教室
-
後川 昭雄
東京工科大学
-
樋口 健
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
水谷 仁
近宇宙科学研究所惑星研究系
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
-
山極 芳樹
Shizuoka University
-
中澤 暁
宇宙航空研究開発機構SELENEプロジェクトチーム
-
河島 信樹
東京大学宇宙航空研究所
-
田中 孝治
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
百々 太郎
道工大
-
早川 宏之
東海大学通信工学科
-
佐々木 進
ISAS,JAXA
-
藤井 裕矩
Kanagawa Institute of Technology
-
矢守 章
東京大学宇宙航空研究所
-
佐々木 進
東京大学宇宙航空研究所
-
矢守 章
宇宙科学研究本部
-
河野 宣之
国立天文台地球回転研究系
-
水谷 仁
宇宙航空研究開発機構宇宙科学本部
-
高橋 道夫
宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
-
岩佐 稔
東京工業大学
-
中澤 暁
宇宙航空研究開発機構
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構
-
祖父江 真一
(独)宇宙航空研究開発機構
-
川口 淳一郎
(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部
-
匹田 政幸
九工大
-
大薮 修義
核融合科学研究所
-
松岡 剛志
九州産業大学工学部
-
姫野 俊一
宇宙研
-
趙 孟佑
九州工業大学工学部電気工学科
-
匹田 政幸
九州工業大学
-
栗木 恭一
宇宙科学研究所
-
松岡 建志
郵政省通信総合研究所
-
浦塚 清峰
郵政省通信総合研究所
-
西尾 文彦
北海道教育大学
-
河島 信樹
近畿大理工
-
河島 信樹
近畿大学
-
河島 信樹
宇宙研 東大理
-
小島 広久
首都大学東京大学院
-
星野 博司
東海大学電子情報学部電気電子工学科
-
矢守 章
宇宙研
-
阿部 琢美
Isas Jaxa
-
岡村 昇一
名大プラ研
-
松岡 建志
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
浦塚 清峰
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
矢野 隆
宇宙研
-
小田原 修
東京工業大学総合理工学研究科材料物理化学専攻
-
下山 学
東京大学大学院理学系研究科
-
立居場 光生
九州大学 大学院システム情報科学研究院
-
森田 洋右
原研高崎
-
百々 太郎
愛媛大理
-
山田 修平
東海大学電子情報学部電気電子工学科
-
下山 学
Isas Jaxa
-
若林 裕之
宇宙航空研究開発機構
-
若林 裕之
宇宙開発事業団
-
斉藤 宏文
宇宙研
-
八木 康之
電総研
-
水野 潤
Mpq
-
岩田 隆浩
宇宙開発事業団
-
飯田 雄介
東海大学電子情報学部電気電子工学科
-
田中 孝治
ISAS-JAXA宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
佐々木 進
ISAS-JAXA宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
大藪 修義
Ga
-
吉田 雄輝
東海大学通信工学科
-
川{サキ} 繁男
東海大学通信工学科
-
田中 孝治
文部省宇宙科学研究所
-
大藪 修義
東大宇宙研
-
住野 諒
Tokyo Metropolitan University
-
田中 孝治
ISAS,JAXA
-
下山 学
ISAS,JAXA
-
阿部 琢美
ISAS,JAXA
-
神戸 篤
Shizuoka University
-
若槻 賢
Shizuoka University
-
佐原 宏典
Tokyo Metropolitan University
-
赤井 和憲
宇宙研
-
村里 幸男
宇宙研
-
矢守 章
宇宙科学研究所
-
松岡 剛志
九州大学大学院システム情報科学府
-
松岡 剛志
九州大学 大学院システム情報科学研究院
-
水谷 仁
文部省宇宙科学研究所
-
立居場 光生
九州大学
-
森田 洋右
日本原子力研究所高崎研究所
-
藤井 裕矩
首都大
-
渡部 武夫
首都大
-
草谷 大郎
TMIT
-
山極 芳樹
静大
-
石橋 宏幸
東海大学通信工学科
-
鎌田 宏之
東海大学通信工学科
-
川崎 繁男
東海大学通信工学科
-
高野 忠
本文部省宇宙科学研究所
-
長友 信人
本文部省宇宙科学研究所
-
佐々木 進
本文部省宇宙科学研究所
-
成尾 芳博
本文部省宇宙科学研究所
-
徳永 英司
東大理
-
八木 康之
東京大学宇宙航空研究所
-
小田原 修
東京工業大学
-
大薮 修義
Naka Fusion Research Establishment, Japan Atomic Energy Research Institute
-
趙 孟佑
九州工業大学
-
矢野 隆
電通大
-
田山 裕信
東大理
-
水野 潤
東大理
-
姫野 俊一
東大理
-
塚部 真次
理科大
-
別生 栄
東大宇宙研
-
加藤 學
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系:宇宙航空研究開発機構月惑星探査推進グループ研究開発室
-
大薮 修義
東大宇宙研
-
栗木 恭一
宇宙研
-
柳沢 正久
宇宙研
-
大林 辰蔵
宇宙研
-
川崎 繁男
R&d Division Osaka Corporation
-
川{サキ} 繁男
東海大学工学部通信工学科
-
RAMASAMY R.
九州工業大学
-
小島 広久
トヨタ自動車株式会社
-
小島 広久
豊田工業大学
-
萩原 通伸
東京大学宇宙航空研究所
-
佐々木 進
(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部SELENEプロジェクト
-
菊地 弘
日本大学理工学部
-
川崎 繁男
京都大学生存圈研究所
-
百々 太郎
愛媛大学理学部
-
加藤 義幸
武蔵工業大学電気工学科
-
提井 信力
武蔵工業大学電気工学科
-
高橋 邦明
宇宙研
-
森田 洋右
原子力研究所高崎研究所
-
祖父江 真一
(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部seleneプロジェクト
-
田村 定三
日大理工学部
-
菊地 弘
日大理工学部
-
小島 広久
首都大
-
提井 信力
武蔵工業大学
-
飯島 祐一
宇宙科研
-
飯島 祐一
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
田中 孝治
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
加藤 學
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
小島 広久
東京都立科学技術大学
-
大薮 修義
Naka Fusion Research Establishment Japan Atomic Energy Research Institute
-
田中 孝治
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
-
祖父江 真一
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
-
西尾 文彦[他]
北海道教育大学釧路校
著作論文
- 観測ロケットS 520-25 号機搭載用ベアテザーを用いたプラズマ収集実験(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- Push-Pull増幅器を用いた小型積層アクティブ集積アンテナアレーの試作(学生研究会/マイクロ波シミュレータ/一般)
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 高出力型アクティブ集積アンテナアレイ
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善(マイクロ波電力応用/一般)
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善
- 無線送電用2×2アクティブ集積アンプアンテナプレートアレイ
- 科学衛星 JIKIKEN (EXOS-B) の電子ビーム実験 : 磁気圏の計測手段としての有効性
- 29a-KL-7 科学衛星「JIKIKEN」からの電子ビーム放出とプラズマとの相互作用
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- 11512 導電テザー技術の観測ロケットによる宇宙実験(表面工学,一般講演,学術講演)
- C-2-33 E面配列させた2ユニットパッチ送電用アクティブアンテナ
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- 高電圧太陽電池アレイのプラズマ干渉に関する実験的研究
- 月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
- 月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
- 高電圧太陽電池アレイのプラズマ干渉に関する実験的研究
- SPSにおける太陽電池の課題
- 薄膜太陽電池の開発現状と計画への適用性について
- 月起源の解明に挑む : SELENE計画
- 月起源の解明に挑む : SELENE計画
- 薄膜材料への高速飛翔体衝突時のプラズマ計測
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 宇宙太陽発電は可能か
- SELENE計画の現状
- SPS技術研究のための工学衛星計画
- 太陽発電衛星研究の現状
- 27a-SC-11 レーザー干渉計重力波アンテナの開発 : TENKO-100
- 2a-H-2 スペースシャトルスペースラブ1号機SEPAC実験で観測された宇宙空間プラズマ現象
- 24p-C-1 delayed emission at cyclotron harmonics triggered by a high power microwave pulse
- 5a-KT-9 Delayed Emission of Cyclotron Harmonics Triggered by a High Power Microwave Pulse (II)
- 特集 月周回衛星「かぐや」 「かぐや」がめざす月の科学
- 低地球軌道環境での絶縁体表面での放電時の周辺プラズマの挙動
- 3p-R-1 磁場の増加によるビームプラズマ放電プラズマの不連続な減少
- BI-1-1 「かぐや(SELENE)」の概要について(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 月周回衛星「かぐや」(SELENE)の現状について
- 月周回衛星「かぐや」の概要 (特集 月周回衛星「かぐや」)
- 電子ビームによる中性気体の放電現象
- 1a-RD-1 Beam Plasma Dischargrgeの研究
- デモンストレーション時代への突入でとるべき戦略 (発電部から見たSPS)
- a-Si太陽電池の耐放射線性の評価
- 飛翔体環境科学
- 電子エミッターを用いた衛星帯電中和の研究
- 小型電子銃を用いた電子ビームによる帯電実験
- 3a-CB-12 直線ダイバーター型プラズマ加熱装置
- 13a-F-11 電離層プラズマのイオン及び中性粒子の温度測定装置の開発
- 序文