飛翔体環境科学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent progress in the study of "Spacecraft Environment" is reviewed. Spacecraft Environment has recently attracted great interests both is space science and technology with the Space Station era now just ahead. The research has been promoted to meet the needs especially in the field of space technology to support the construction of the Space Station, but it includes a plenty of scientific subjects, as well. The main part of the research is on the interaction between a high speed object and surrounding space plasma. The experimental and theoretical investigations regarding spacecraft-plasma interactions have been performed since 1960's, but real progress started in 1980's since Space Shuttle was operated. Experiments aiming to study spacecraft environment have been carried out on Space Shuttle mission (OSS-1,Spacelab-2). The exsistence of secondary ion beams and electromagnetic turbulence surrounding the orbiter were found, and "Shuttle Glow" was investigated to a great extent. In Japan, the research has partially been performed in relation to active space experiments. A systematic study using an Environmental Diagnostic Package (EDP) designed for the investigation of spacecraft environment is now planned on Space Flyer Unit (SFU) which is to be launched early in 1990's. The instruments on SFU will be recovered and reused. This enables us to study the spacecraft environment repeatedly in different mission conditions, which can not be achieved by the conventional satellites. This program will be combined in future with the advancedspace technology experiments, such as robotnics experiment and tethered subsatellite experiment, offering an opportunity to investigate spatial regions around the spacecraft. In order to make a plan for EDP experiment, progress in the research field of spacecraft environment has been extensively reviewed. This report describes a summary of recent progress in several subjects in the fields of particle, electromagnetic and optical environment which are to be studied in the EDP first mission.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
関連論文
- 観測ロケットS 520-25 号機搭載用ベアテザーを用いたプラズマ収集実験(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- Space Flyer Unit(SFU)ミッション概要
- 「あけぼの」搭載オーロラ撮像装置 (ATV) によるオーロラの動態観測
- Space Flyer Unit (SFU) で計測されたガス環境
- SFUによる宇宙環境の研究
- Push-Pull増幅器を用いた小型積層アクティブ集積アンテナアレーの試作(学生研究会/マイクロ波シミュレータ/一般)
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 高出力型アクティブ集積アンテナアレイ
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善(マイクロ波電力応用/一般)
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善
- 無線送電用2×2アクティブ集積アンプアンテナプレートアレイ
- 科学衛星 JIKIKEN (EXOS-B) の電子ビーム実験 : 磁気圏の計測手段としての有効性
- 29a-KL-7 科学衛星「JIKIKEN」からの電子ビーム放出とプラズマとの相互作用
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- デブリ検出用レーザーレーダーの開発
- 29a-Z-9 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(I)
- 27a-P-9 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)建設計画(I)
- 11512 導電テザー技術の観測ロケットによる宇宙実験(表面工学,一般講演,学術講演)
- C-2-33 E面配列させた2ユニットパッチ送電用アクティブアンテナ
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- 高電圧太陽電池アレイのプラズマ干渉に関する実験的研究
- 液化した金星大気(Co_2)を利用した新しい金星表面探査のシステム検討
- ロケット搭載大出力電子銃装置を用いたActive Experiment(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 30a-A-2 一般相対論検証の為のDrag-free人工惑星
- 31p-YW-4 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発 (IV)
- 4a-D-2 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(III)
- 4a-D-1 100m重力波アンテナ(TENKO-100)の開発II
- 月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
- 月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
- 高電圧太陽電池アレイのプラズマ干渉に関する実験的研究
- SPSにおける太陽電池の課題
- 薄膜太陽電池の開発現状と計画への適用性について
- 月起源の解明に挑む : SELENE計画
- 月起源の解明に挑む : SELENE計画
- 薄膜材料への高速飛翔体衝突時のプラズマ計測
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 宇宙太陽発電は可能か
- SELENE計画の現状
- SPS技術研究のための工学衛星計画
- 太陽発電衛星研究の現状
- 27a-SC-11 レーザー干渉計重力波アンテナの開発 : TENKO-100
- ボイジャー2号海王星掩蔽実験のための受信システム
- 28p-N-6 高速応答特性をもつ誘導形直線加速器
- 28p-N-5 円型自由電子レーザーの研究
- 27a-P-10 ミリ秒パルサーのタイミング観測
- SELENE「月探査周回衛星」ミッションについて
- 月周回衛星計画の目指すサイエンス
- H-IIを利用した月遠隔探査ミッションについて
- 4p-G-1 レーザー干渉計による重力波検出実験 III
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験(IV)
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験(III)
- 2a-H-2 スペースシャトルスペースラブ1号機SEPAC実験で観測された宇宙空間プラズマ現象
- DL干渉計用長焦点・大型ミラーの検査法の研究
- 13a-G-1 磁気中性点におけるエネルギーの散逸
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験II
- 24p-C-1 delayed emission at cyclotron harmonics triggered by a high power microwave pulse
- 火星移動科学探査車(ローバー)用掘削機の開発
- 473. 火星探査ボーリング装置の研究開発
- SFU環境観測用分光器
- 1p-K-5 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(VII)
- VOYAGER 海王星最接近電波科学日米共同実験
- 5a-KT-9 Delayed Emission of Cyclotron Harmonics Triggered by a High Power Microwave Pulse (II)
- 特集 月周回衛星「かぐや」 「かぐや」がめざす月の科学
- 低地球軌道環境での絶縁体表面での放電時の周辺プラズマの挙動
- 3p-R-1 磁場の増加によるビームプラズマ放電プラズマの不連続な減少
- 2a-TF-11 惑星科学実験用プラズマアーマチャーレールガンの開発
- スペース・シャトル搭載電子ビーム加速器のための高負荷バッテリ・パッケージの設計・試験・運用
- 1a-SB-23 スペースシャトルSEPAC実験でのBeam Plasma Dischargeと帯電の研究
- BI-1-1 「かぐや(SELENE)」の概要について(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 月周回衛星「かぐや」(SELENE)の現状について
- 月周回衛星「かぐや」の概要 (特集 月周回衛星「かぐや」)
- 電子ビームによる中性気体の放電現象
- 2a-H-1 Beam Plasma Dischargeの発生機構
- 1a-RD-1 Beam Plasma Dischargrgeの研究
- 29a-KL-8 Beam Plasma Dischargeのパラメータ依存
- 2a-NEX-8 宇宙空間での電子ビームによるBPD(Beam Plasma Discharge)
- デモンストレーション時代への突入でとるべき戦略 (発電部から見たSPS)
- a-Si太陽電池の耐放射線性の評価
- 飛翔体環境科学
- 電子エミッターを用いた衛星帯電中和の研究
- 小型電子銃を用いた電子ビームによる帯電実験
- 3a-CB-12 直線ダイバーター型プラズマ加熱装置
- 13a-F-11 電離層プラズマのイオン及び中性粒子の温度測定装置の開発
- 2.宇宙における能動実験 : 2.1電子ビームとケミカルリリースを用いた能動実験(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- 宇宙軌道レーザー干渉計重力波アンテナ
- 27p-N-2 レーザー干渉計を用いた重力波アンテナ開発
- 序文
- レーザー干渉計を用いた重力波アンテナ(基研短期研究会報告「宇宙論と相対論的天体現象」,研究会報告)
- B. Grandal 編: Artificial Particle Beams in Space Plasma Studies; Proceedings of a NATO Advanced Research Institute on Artificial Particle Beams Utilized in Space Plasma Studies, Geilo, 1981, Plenum Press, New York and London, 1982, xviii+704ページ, 26×17.5cm
- Drag-freeの人工衛星と一般相対論の検証実験
- 2a-NXE-9 電子ビームを用いた宇宙でのアクティブ実験の問題点
- 29a-TA-11 レーザー干渉計(TENKO-10)を用いた重力波検出実験(IV)(29a TA 宇宙線(X線,重力),宇宙線)