太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験(III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A model experiment is performed on solar flare phenomena and the magnetic neutral point behind the earth. Anomalous resistivity is observed in a collision-free magnetic neutral point discharge. It appears as a sharp rise (hump) of the voltage between discharge electrodes. This hump appears earlier and its height increases as (I) the plasma density is decreased (ii) the discharge voltage is increased and (iii) the external quadrupole magnetic field is increased. The electron temperature is measured from the absorption method of X-ray and the ion temperature from the Doppler broadening of Hell λ 4686. At the time of the appearance of this hump, the electron and ion temperatures rise abruptly up to 10 KeV and 100 eV, respectively. This means that the magnetic energy which is supplied from the electric energy in the capacity is dissipated and converted into the thermal energy of the plasma.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
大薮 修義
核融合科学研究所
-
岡村 昇一
東大宇宙研
-
河島 信樹
東京大学宇宙航空研究所
-
河島 信樹
宇宙科学研究所
-
岡村 昇一
東京大学宇宙航空研究所
-
大薮 修義
Naka Fusion Research Establishment, Japan Atomic Energy Research Institute
-
大薮 修義
東京大学宇宙航空研究所
-
横田 俊昭
広島大理学部
-
横田 俊昭
愛媛大
-
大薮 修義
Naka Fusion Research Establishment Japan Atomic Energy Research Institute
関連論文
- 27pYP-2 超高密度放電がLHDの周辺構造形成に与える影響(核融合プラズマ(磁場)(輸送・閉じ込め2),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 29pB04 ヘリカルプラズマにおける電場遷移と閉じ込め改善(ヘリカルII)
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- 29aB06 LHDにおける密度限界(ヘリカルI)
- 29pUD-10 大型ヘリカル装置におけるデタッチメント発生領域と運転密度限界(29pUD 核融合プラズマ(輸送・閉じ込め特性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 2.2 磁気圏・スペースプラズマ研究(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 太陽フレアーのシュミレーション実験 : 二本のプラズマ柱のマージング
- 太陽フレアーのシミュレーション実験 : 二つのプラズマ柱のマージング
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)における電子ビーム放出実験(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 極域電離層におけるプラズマ銃を用いたControlled Active Experiment
- 直読式プラズマ密度・温度計による電離層プラズマの密度・温度測定
- 14p-F-4 プラズマ銃を用いた電離層プラズマ中での非線形現象励起実験
- K-10-10号機による下部電離層のイオン及び中性大気温度の同時測定
- 29a-Z-9 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(I)
- 27a-P-9 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)建設計画(I)
- 液化した金星大気(Co_2)を利用した新しい金星表面探査のシステム検討
- 28pB08 ニオブ表面に偏析した酸素が水素同位体の吸着・脱離に及ぼす影響(真空・第一壁・材料)
- ロケット搭載大出力電子銃装置を用いたActive Experiment(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 30a-A-2 一般相対論検証の為のDrag-free人工惑星
- 31p-YW-4 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発 (IV)
- 4a-D-2 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(III)
- 4a-D-1 100m重力波アンテナ(TENKO-100)の開発II
- 26aA32P LHD内の中性ガス圧分布(ヘリカル・慣性核融合)
- Neutron and Fast Atom Spectrometry Using Natural Diamond Detectors
- 強磁場中における相対論的電子ビームの伝播
- 相対論的大電流電子ビームとプラズマの相互作用
- 2.3 ヘリカルプラズマ定常化の現状(2. 定常化研究の現状,炉心プラズマの定常化に向けたトーラスプラズマ開発研究の現状と展望)
- 1. はじめに(炉心プラズマの定常化に向けたトーラスプラズマ開発研究の現状と展望)
- 25aXB-10 LHDダイバータにおける熱および粒子束分布の特性(核融合プラズマ(ダイバータ・プラズマ壁相互作用),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- Wall Conditioning at the Starting Phase of LHD
- アダマール電子エネルギー分析器による帰還電子のエネルギー分布測定
- ボイジャー2号海王星掩蔽実験のための受信システム
- 2a KG-7 二つのプラズマ柱のマージング
- 9p-L-13 ダイバータ型プラズマインジェクタV
- 5p-R-13 ダイバータ型プラズマインジェクタIV
- 28p-N-6 高速応答特性をもつ誘導形直線加速器
- 28p-N-5 円型自由電子レーザーの研究
- 荷電粒子流を用いた衛星電位制御による磁気圈惑星間空間のプラズマパラメータ測定法
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験
- 25aA02 大型ヘリカルプラズマにおける高速ビームイオンを利用したアルヴェン固有モードスペクトロスコピーとプラズマ計測への応用(ヘリカルI)
- 27pB06P LHD燃料ペレット入射放電におけるダイバータプラズマ(ヘリカル)
- 27a-P-10 ミリ秒パルサーのタイミング観測
- 4p-G-1 レーザー干渉計による重力波検出実験 III
- 5p-D-5 中性点放電によるダイバータ型プラズマインジェクタ II
- 6a-H-8 中性点放電によるダイバータ型プラズマインジェクタII
- 3p-C-1 Current Sustaining in Tokamak
- 12a-F-15 磁気中性点における乱流加熱III
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験(IV)
- 3p-KU-6 中性点放電によるダイバータ型プラズマインジェクタ
- 22a-B-1 磁気中性点における乱流加熱
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験(III)
- 4a-J-4 磁気中性点における乱流加熱
- 29pWJ-2 輸送障壁プラズマの熱伝導係数温度依存性(核融合プラズマ(輸送・閉じ込め))(領域2)
- 30pXH-1 LHDにおけるローカルアイランドダイバータ実験(核融合プラズマ(輸送・閉じ込め))(領域2)
- 22aH-6 LHDプラズマにおけるイオンルートから電子ルートへの遷移
- 大型ヘリカル装置(LHD)実験
- 3. 非トカマク実験 : 第17回IAEA核融合エネルギー会議
- LHD第1サイクル実験概要
- 6.LHDダイバータ実験計画(最近のダイバータ研究の動向>)
- 6p-H-4 大強度相対論的電子ビームとプラズマの相互作用
- 12p-Q-16 Delayed Emission Excited by a High Power Microwave Pulse(V)
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)による荷電粒子の観測(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- スペースシャトル搭載用電子加速器を用いた大型スペースチェンバー(宇宙研及びNASA)における室内実験
- DL干渉計用長焦点・大型ミラーの検査法の研究
- 13a-G-1 磁気中性点におけるエネルギーの散逸
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験II
- 24p-C-1 delayed emission at cyclotron harmonics triggered by a high power microwave pulse
- 3. 大出力マイクロ波を利用した乱流加熱(VI. 乱流加熱)
- 8a-N-2 Neutral Sheet Pind Experiment
- 火星移動科学探査車(ローバー)用掘削機の開発
- 473. 火星探査ボーリング装置の研究開発
- SFU環境観測用分光器
- 1p-K-5 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(VII)
- VOYAGER 海王星最接近電波科学日米共同実験
- 5a-KT-9 Delayed Emission of Cyclotron Harmonics Triggered by a High Power Microwave Pulse (II)
- 電離層観測直読式プラズマ密度温度計の開発(II)
- 直読式プラズマ密度温度計の開発
- ロケット搭載用大出力電子銃装置
- Delayed Emission Exited by a High Power Microwave Pulse-2- (宇宙科学研究特集号)
- 12p-P-12 相対論的大電力電子ビームによるプラズマ加熱
- Delayed Emission Triggered by a High Power Microwave Pulse
- 14p-F-9 Delayed Emissions of Cyclotron Harmonics Triggered by a High Power Microwave Pulse(III)
- 太陽風と惑星大気との相互作用のモデル実験
- 宇宙空間プラズマ実験用高密度プラズマ発生装置
- 第6号科学衛星「じきけん」
- 高エネルギー電子ビーム放出によるオーロラシミュレーション実験(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 回転プラズマによる質量分離の研究
- 電子エミッターを用いた衛星帯電中和の研究
- 小型電子銃を用いた電子ビームによる帯電実験
- 4. ダイバータ物理 : ITER計画における物理R&Dの活動の概要
- 「じきけん」観測結果 : 初期観測の速報(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 相対論的大電流電子ビームによるプラズマ加熱
- Strong Ion Heating in a Magnetic Neutral Point Discharge
- SIV-4 (4)LHDにおける周辺粒子制御(シンポジウムIV : JT-60/LHDでの高性能プラズマの定常化研究)
- 二つのプラズマ柱のマージング
- LINEAR PLASMA MULTIPOLE実験
- 中性ガス塊とプラズマ流との相互作用
- Neutral point discharge を利用した Divertor 型 plasma injector-2-
- Neutral Point Dischargeを利用したDiverter型Plasma Injector
- Delayed Emission Excited by a High Power Microwave Pulse[邦文]