太陽風と惑星大気との相互作用のモデル実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ionization mechanism in Comet was simulated in laboratory using gun-produced plasma stream and gas cloud from F. A. V. Diagnostic tools were an optical spectrometer, a Kerr cell camera and an image converter camera. Helium gas cloud is ionized by hydrogen or helium plasma stream, but not ionized by argon or nitrogen plasma stream. It is revealed that a neutral gas cloud is ionized by electrons heated in a shock wave created in the mutual gas cloud-plasma stream interaction. Observing H_β in the interaction of hydrogen plasma stream with various gas clouds, the intensity of H_β is the strongest when hydrogen plasma stream interacts with helium gas cloud. This is explained by the excitation transfer
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
関連論文
- S-310 JA-2号機による降下電子の観測(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 「大空」による低エネルギー荷電粒子の観測
- 2.2 磁気圏・スペースプラズマ研究(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 太陽フレアーのシュミレーション実験 : 二本のプラズマ柱のマージング
- 太陽フレアーのシミュレーション実験 : 二つのプラズマ柱のマージング
- 27a-G-1 科学衛星「JIKIKEN」からの電子ビーム放出とプラズマとの相互作用 II
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)における電子ビーム放出実験(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 3p-D-5 科学衛星「JIKIKEN」からの電子ビーム放出とプラズマとの相互作用
- 極域電離層におけるプラズマ銃を用いたControlled Active Experiment
- 直読式プラズマ密度・温度計による電離層プラズマの密度・温度測定
- K-10-10号機による下部電離層のイオン及び中性大気温度の同時測定
- 29a-Z-9 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(I)
- EXOS-A衛星で観測されたLHRホイスラ(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- EXOS-A搭載プラズマ波観測器
- 25a-E-1 プラズマ化した超微粒子の電磁力による制御
- ロケット搭載大出力電子銃装置を用いたActive Experiment(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 北極圏における日本・スウェーデン国際協同バルーン・ロケット観測計画(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 強磁場中における相対論的電子ビームの伝播
- 相対論的大電流電子ビームとプラズマの相互作用
- アダマール電子エネルギー分析器による帰還電子のエネルギー分布測定
- 荷電粒子流を用いた衛星電位制御による磁気圈惑星間空間のプラズマパラメータ測定法
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験(IV)
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験(III)
- 2.3 飛翔体による電離圏の観測(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)による荷電粒子の観測(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- K-9M-48号機による夜間低エネルギー電子の観測
- スペースシャトル搭載用電子加速器を用いた大型スペースチェンバー(宇宙研及びNASA)における室内実験
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験II
- スペースチェンバーのための新らしいプラズマ源
- モノポールアンテナによる電子プラズマ波送受信特性
- 電離層観測直読式プラズマ密度温度計の開発(II)
- 直読式プラズマ密度温度計の開発
- 5p-C-11 ロケット搭載電子銃装置を用いた電離層プラズマと電子ビームとの相互作用実験 (I)
- ロケット搭載用大出力電子銃装置
- Delayed Emission Exited by a High Power Microwave Pulse-2- (宇宙科学研究特集号)
- Delayed Emission Triggered by a High Power Microwave Pulse
- 12a-Y-3 中性ガス塊とプラズマ流との相互作用に於けるExcitation Transfer
- 太陽風と惑星大気との相互作用のモデル実験
- 3p-R-4 中性ガス塊とプラズマ流の相互作用 II : 電離現象
- 2a-R-13 定常プラズマ流と双極子磁場との相互作用(II)
- 19a-G-5 定常プラズマ流と双極子磁場との相互作用
- 宇宙空間プラズマ実験用高密度プラズマ発生装置
- プラズマ流と中性ガス塊との相互作用 II : 応数力学・応用力学(固体)
- 第6号科学衛星「じきけん」
- 高エネルギー電子ビーム放出によるオーロラシミュレーション実験(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 回転プラズマによる質量分離の研究
- 電子エミッターを用いた衛星帯電中和の研究
- 小型電子銃を用いた電子ビームによる帯電実験
- S-310JA-1,2号機に搭載された同軸円筒型エネルギー分析器による入射粒子の観測(e.イベントセッション)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 中緯度における0.1〜10keV領域の電子のロケットによる観測
- 定常プラズマ流と双極子磁場との相互作用
- 0.94μm付近における水蒸気の吸収断面積測定
- スペースチェンバにおける電子波の伝播
- 成層圏中性大気組成観測装置
- 低域電離層イオン組成観測用質量分析器の開発
- 「じきけん」観測結果 : 初期観測の速報(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- プラズマ流と中性ガス塊の相互作用に於ける電離機構とExcitation Transfer
- 相対論的大電流電子ビームによるプラズマ加熱
- 二つのプラズマ柱のマージング
- LINEAR PLASMA MULTIPOLE実験
- 中性ガス塊とプラズマ流との相互作用
- Delayed Emission Excited by a High Power Microwave Pulse[邦文]
- 上層大気中のイオンの質量分析