EXOS-A搭載プラズマ波観測器
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
978年2月4日に打ち上げられたIMS参加衛星EXOS-Aには,プラスマ彼観測装置(ESW)が搭載されている.本装置の受信部は,1個の広帯域チャンネルと11個の狭帯域チャンネルからなり,400 Hzから3 MHzまでの帯域をカバーしている.センサー部は,タイポールアンテナと,方向を違えた2個のファラテーカップを使用しており,電磁波と静電波の区別と,静電波の伝搬方向の決定を可能にしている.この小諭では,プラスマ波観測装置とその運用について概要を述べるとともに,初期観測で得られたプラスマ波動のスペクトル例を紹介する.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
伊藤 富造
東京大学宇宙航空研究所
-
芳野 赳夫
電気通信大学電子工学科
-
芳野 赳夫
電気通信大学応用電子工学科
-
柴田 喬
情報通信工学科
-
柴田 喬
Department of Electronic Engineering
-
柴田 喬
電気通信大学応用電子工学科
-
中村 良治
東京大学宇宙航空研究所
-
芳野 赳夫
電気通信大学大学院電気通信学研究科
-
芳野 赳夫
電気通信大学
関連論文
- S-310 JA-2号機による降下電子の観測(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 昭和基地における気象衛星データの受信方法(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 山岳地における超短波伝播に関する研究
- マイクロストリップ線路の伝送常数
- 越冬期間中の電気関係報告(設営科学技術部門)(南極シンポジウム)
- 電離層擾乱観測用短波送信システムの開発
- HFD変換とPsc4型磁気脈動との位相関係について
- HFD変動とPsc4型磁気脈動との位相関係について
- 菅平宇宙電波観測所に於けるホイッスラー空電観測(3) : 1年間の観測データから見た諸特性
- OGO-1衛星で観測されたVLF帯のトリガード・エミッション
- 菅平宇宙電波観測所におけるホイッスラー空電観測(2) : 冬季三カ月間(1970.1?1970.3)の観測結果
- 菅平宇宙電波観測所におけるホイッスラー空電観測(1) : 観測例とその意義
- 菅平宇宙電波観測所の内容について
- ホイッスラー波実験用磁化プラズマ装置
- 人工地震に伴う電磁気現象 : 富山県大山町での調査例
- 人工地震に伴う電磁気現象(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
- Vertical Profile of AGW Activities in the Auroral E- and Lower F-region Observed EISCAT
- EXOS-A衛星で観測されたLHRホイスラ(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- EXOS-A搭載プラズマ波観測器
- NWC(22.3kHz)-菅平伝搬における夜間電界強度変動(I) : X線星(Scorpius XR-1)の影響について
- 地球磁気境界領域における波の発生について
- 第17次南極地域観測隊越冬隊報告1976-1977
- 多波長フォトメーター観測による降下電子エネルギーパラメーター の推定
- 南極通信の現状と将来計画
- 昭和基地におけるEXOS-Dの受信計画
- 昭和基地周辺の地磁気全磁力分布
- 北極圏における日本・スウェーデン国際協同バルーン・ロケット観測計画(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 南極域におけるVLFヒス・ソーサーの発生領域(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 昭和基地におけるVLFエミッションの地上・人工衛星同時観測 : ヒスとオーロラとの関連
- 南極ロケットS-210 JA-24,25号機による電離層電場の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 昭和基地におけるEXOS-A(極光)の受信
- 2.3 飛翔体による電離圏の観測(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 日本列島近傍の電力線誘導放射電磁界の観測 : B_1-31 の結果
- 木製デカメートル波放射観測用超長基線干渉計(VLBI)システム
- 日本列島周辺における電力線誘導・放射電磁界 : 気球観測
- 電力線誘導・放射の水平磁界成分の分布
- 電力線放射の研究 : I.気球観測
- K-9M-48号機による夜間低エネルギー電子の観測
- スペースチェンバーのための新らしいプラズマ源
- モノポールアンテナによる電子プラズマ波送受信特性
- 衛星を利用した極域でのデータ収録(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 地震に伴う電磁波放射現象の公衆電話回線による観測データ収集システム
- 第10次南極観測用KD60型雪上車の騒音測定
- 共役点オーロラ画像処理システムの開発
- 1993年国際チューリッヒEMCシンポジウムの概要
- 越冬期間中の燃料関係報告(設営科学技術部門)(南極シンポジウム)
- 氷冠雪上の電波伝播特性(超高層物理部門)(南極シンポジウム)
- 昭和基地におけるオーロラノイズの観測(超高層物理部門)(南極シンポジウム)
- 南極気球による電場とオーロラX線の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- ミリ波電波干渉計におけるバイスペクトルを用いた点状天体の強度測定法
- 太陽風と惑星大気との相互作用のモデル実験
- 宇宙空間プラズマ実験用高密度プラズマ発生装置
- S-310JA-1,2号機に搭載された同軸円筒型エネルギー分析器による入射粒子の観測(e.イベントセッション)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 中緯度における0.1〜10keV領域の電子のロケットによる観測
- スペースチェンバ用グローモードプラズマ源
- 0.94μm付近における水蒸気の吸収断面積測定
- スペースチェンバにおける電子波の伝播
- 成層圏中性大気組成観測装置
- 低域電離層イオン組成観測用質量分析器の開発
- 南極氷冠上の電波反射特性(線路,EMC,一般)
- 中性ガス塊とプラズマ流との相互作用
- 上層大気中のイオンの質量分析