昭和基地におけるオーロラノイズの観測(超高層物理部門)(<特集>南極シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.目的 オーロラが出現したとき,その部分の高層大気中に局部的に電子密度の高い領域があると考えられている.その高電離気体から輻射される電波の性質を知ることはオーロラの発光機構を説明する一つの手ががりとなるので,或る角度に向け固定されたパラボラアンテナと3000MCの受信機によりノイズレベルを連続記録し,他部門のデータと比較研究する.2.結果 今回は記録装置に打点式を使用したこと,基地内部のノイズレベルが予想外に高かったため,必ずしも満足なデータを得られなかったが,オーロラおよび擾乱を受けた高層大気から輻射される3000MC帯の電波の存在が大略実証され,その地磁気,オーロラ強度,E_s電離層の突抜周波数の急変との相互相関もかなり良く,その詳細なる解析を続行中である.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 昭和基地における気象衛星データの受信方法(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 山岳地における超短波伝播に関する研究
- マイクロストリップ線路の伝送常数
- 越冬期間中の電気関係報告(設営科学技術部門)(南極シンポジウム)
- 菅平宇宙電波観測所に於けるホイッスラー空電観測(3) : 1年間の観測データから見た諸特性
- 菅平宇宙電波観測所におけるホイッスラー空電観測(2) : 冬季三カ月間(1970.1?1970.3)の観測結果
- 菅平宇宙電波観測所におけるホイッスラー空電観測(1) : 観測例とその意義
- 菅平宇宙電波観測所の内容について
- 人工地震に伴う電磁気現象 : 富山県大山町での調査例
- 人工地震に伴う電磁気現象(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
- EXOS-A衛星で観測されたLHRホイスラ(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- EXOS-A搭載プラズマ波観測器
- 第17次南極地域観測隊越冬隊報告1976-1977
- 多波長フォトメーター観測による降下電子エネルギーパラメーター の推定
- 南極通信の現状と将来計画
- 昭和基地におけるEXOS-Dの受信計画
- 昭和基地周辺の地磁気全磁力分布
- 南極域におけるVLFヒス・ソーサーの発生領域(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 昭和基地におけるVLFエミッションの地上・人工衛星同時観測 : ヒスとオーロラとの関連
- 南極ロケットS-210 JA-24,25号機による電離層電場の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 昭和基地におけるEXOS-A(極光)の受信
- 日本列島近傍の電力線誘導放射電磁界の観測 : B_1-31 の結果
- 木製デカメートル波放射観測用超長基線干渉計(VLBI)システム
- 日本列島周辺における電力線誘導・放射電磁界 : 気球観測
- 電力線誘導・放射の水平磁界成分の分布
- 電力線放射の研究 : I.気球観測
- 衛星を利用した極域でのデータ収録(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 地震に伴う電磁波放射現象の公衆電話回線による観測データ収集システム
- 第10次南極観測用KD60型雪上車の騒音測定
- 共役点オーロラ画像処理システムの開発
- 1993年国際チューリッヒEMCシンポジウムの概要
- 越冬期間中の燃料関係報告(設営科学技術部門)(南極シンポジウム)
- 氷冠雪上の電波伝播特性(超高層物理部門)(南極シンポジウム)
- 昭和基地におけるオーロラノイズの観測(超高層物理部門)(南極シンポジウム)
- 南極気球による電場とオーロラX線の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- ミリ波電波干渉計におけるバイスペクトルを用いた点状天体の強度測定法
- 南極氷冠上の電波反射特性(線路,EMC,一般)